札幌の外出自粛期間中を利用して、この1ヶ月間は、映画、海外ドラマを集中してみています。
その間の、我が家のパソコン、スマホ関係の使用電力量はどの位になるのだろう?
ということで、並行して、1か月間(31日間)のパソコン、スマホの電気代を調べることにしました。
〇使用機器
ノートパソコン1台
タブレット1台
スマホ4台
基本的には、どの端末も、ながら充電でなく、充電した後に使用しているので、使用中の電力量というより充電中の電力量となります。
〇パソコン・スマホの利用状況
(エスカルジュニア)
海外ドラマ1時間×40話
映画2時間×22本
計84時間位
他1日2〜3時間スマホかパソコン使用
計60〜90時間位
合計140〜170時間位
(妻)
海外ドラマ1時間×80話
計80時間位
他1日2〜3時間スマホかパソコン使用
計60〜90時間位
合計140〜170時間位
(2人合計)
合計280〜340時間位
〇これらのパソコン、スマホ充電のための電力量
1、消費電力
不明
2、使用時間
251時間33分
3、積算電気料金
98.4円
4、1時間当たりの電気料金
0.3円
5、積算使用電力量
3.28KWh
6、CO2排出量
1.82kg
(31日間の結果)
パソコン、スマホの使用時間:280〜340時間位
パソコン、スマホの充電時間:251時間33分
パソコン、スマホの電気料金:98.4円
パソコン、スマホの使用電力量:3.28KWh
1日当たりでみると、2人で約10時間(1人約5時間)の電力使用時間に対して、充電時間は約8時間、そして電気料金は、約3.1円(1人当たり1.58円)という結果でした。
2人それぞれ、見たい映画、海外ドラマが違うため、別々の視聴。
エスカルジュニアは、パソコンメインで映画、海外ドラマをみて、妻は、スマホメインでみていました。
パソコンの方が、使用電力量が大きいので、エスカルジュニアの方が、トータルの使用電力量は大きかったはず。
1ヶ月、1人当たり50円弱の料金、1.64KWhの積算電力量で映画、海外ドラマを楽しめたことになります。
札幌対象の不要不急の外出や往来の自粛要請が5月14日まで延長されたので、もう少しの間、映画、海外ドラマ三昧の生活を楽しみたいと思います。
〇これまでの記事
〇節電に役立つツール