2021年08月31日

「ホワイト×イエローとうきびミックス炊き込みごはん」で妻は、おかわり。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。
今年の夏は、とうきびのバター醤油炊き込みごはんを連発しています。
さて、今回は、「白いとうきびと黄色いとうきびのバター醤油炊き込みごはん」
妻が、とうきびごはんがおいしいようで、買い物にいくと、とうきびを買ってきます。

買ってきたのは、新得町の農家さんの黄色い有機とうきび。
どうやら、有機ズッキーニが店頭からなくなったので、とうきびにシフトしている模様。

妻「今回のとうきび、どう料理しようか?」
エスカルジュニア「いいよ、とうきびごはんで(忖度)」

そういえば、前回の白いとうきび「ピュアホワイト」を冷凍していたので、
その白いとうきびと買ってきた黄色いとうきびを混ぜたらどうだろう。
ということで、ミックスにすることにしました。

また、醤油が使い終わったので、新しい醤油になりました。
有機薄口醤油から別メーカーの濃口醤油に。

14B1D545-7818-45B3-8ADD-D3274C171D93.jpeg

376F8903-D82F-4C1B-A196-969C9AE9CFE9.jpeg

2CE76D32-83BD-49DF-B798-DD174CBE17C6.jpeg

濃口醤油にしたことで、ご飯の色がこくなりました。
白いとうきびにも色がついたようで、思ったほど、2色の色の差がでませんでした。

89063F63-1EEC-4185-A8AA-027A9CB7BD20.jpeg

6F6B3420-B094-4C6E-9830-38F6970E14FB.jpeg

F0E40E59-B255-45F0-907A-050F300E39F9.jpeg

醤油が変わったり、新しい有機農家さんのとうきびだったり、これまでと違う味になりましたが、こちらも甘くておいしかったです。
そして、案の定、妻はおかわり。
珍しく、エスカルジュニア以上の量を食べていました。

〇これまでの記事








〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年08月30日

日々、食材との「一期一会」。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

白いポタージュづくりのときにじゃがいもをゆでましたが、
そのときゆでたじゃがいもは有機「メークイン」と有機「男爵」。

AFBB061C-05B2-403C-8873-C9D6FEDA9171.jpeg

0E6FD605-C953-422D-B608-4FB0D2DCAF72.jpeg


せっかくなので、味比べをしてみました。
グラスフェットバターと、ぬちまーすの塩をそれぞれあわせていただきました。

AB4F3FB9-CB4B-4ED9-AB52-A487CD2692E7.jpeg


左のお皿がメークイン、右のお皿が男爵


04FA8CDB-A312-47D9-B837-DCBFB091B905.jpeg

どちらもおいしい。
比べるのが難しい。

好みの味について、妻と意見が分かれました。

妻、「うーん、男爵」
エスカルジュニア「うーん、メークイン」

普段は、エスカルジュニアは「男爵」の方が、妻は「メークイン」の方が好きなはずなのに、逆になっていました。
同じ品種でも農家さんによって味が違うということですね。

日々、食材との「一期一会」です。


〇これまでの記事








〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年08月29日

生のとうきび「ピュアホワイト」と「男爵」でつくる「白いコーンポタージュ」。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

白いとうきび「ピュアホワイト」でいろいろなメニューを楽しんでいます。

今回は、「ピュアホワイト」を使ったとうきびポタージュ。
有機の「ピュアホワイト」と有機じゃがいも「男爵」と有機たまねぎに、よつ葉の牛乳をあわせて「白いコーンポタージュ

最初は、「ピュアホワイト」と玉ねぎと牛乳でつくる予定でした。

発酵バターで生のとうきびと玉ねぎをいため、その後、とうきびの芯とあわせて煮ました。
ここで、「じゃがいもも加えた方がもっとおいしいかも」
ということになり、急きょ、予定変更して、じゃがいもをゆでて加えることにしました。

じゃがいもは、「有機メークイン」と「有機男爵」どちらにするか悩んだのですが、
両方ゆでてみて、両方の味見をした結果、「男爵」を加えることにしました。

じゃがいもを茹で終わった後で、食材をまとめてハンドブレンダーで撹拌、その後、濾し器で濾してよりなめらかにしました。
濾した後の味付けは、粟国の塩のみ。

結果は、

42AF7369-451E-4CC1-95FB-2B8D367BC79E.jpeg

6663BAFC-9875-433C-9D93-BDA2C939784C.jpeg

上品で甘く、口あたりがよくとってもおいしい。
これまでつくったとうもろこしのポタージュの中で一番おいしい。
旬の新鮮な食材を使うことで、これほど甘くおいしい料理ができることに驚かされます。

濾したときにでたカスカスは、エスカルジュニアの担当。

670C9760-71F9-4811-A62D-6956DA7504E4.jpeg

これ、おいしいんです。
妻は、このおいしいカスカスをいつも捨ててしまおうとするので、事前に捨てないように注意しておきます。

〇これまでの記事





〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年08月28日

「白いとうきびのバター醤油炊き込みごはん」のお味は?

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

昨日の「ピュアホワイト」で、とうきびごはんを作りました。

醤油と日本酒と粟国の塩を一緒に炊き込みました。

とうきびの芯を一緒にいれると、うま味がでておいしいので、一緒に炊き込みます。

今回、お米の量が多いのに間違って、ル・クルーゼ鍋にセッティングしてしまい、ビタクラフト鍋に移しかえようかと悩みましたが、そのまま強行。

うまくできるか心配していましたが、何とかうまく炊きあがりました。

6502381C-8A68-42AA-A82F-41D40F09030B.jpeg

ただ、炊きあがり後に問題発生。

炊飯後にバターを混ぜるのですが、量が多すぎて、うまく混ぜられず、妻にヘルプ。

妻は「こんなにたくさん混ぜられないよー」
といいながら、きれいに混ぜ合わせていました。

4964A9CA-3B21-4458-A59C-65420525211A.jpeg

108EBE5C-22A5-4568-A793-D9F9C46FA41F.jpeg

味の方ですが、
「恵味ゴールド」でつくった危険な甘さの「黄色いとうきびごはん」より、
「ピュアホワイト」でつくった「白いとうきびごはん」は少し控えめ。

それでも、ご飯全体がとても甘く、おいしい。

〇これまでの記事



〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年08月27日

白い有機とうきび「ピュアホワイト」もとってもあまい。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

またまた、有機のとうきびを購入。

今回も同じ農家さんのとうきびですが、これまでの黄色いとうきびと違う品種「ピュアホワイト」。
「ピュアホワイト」は、白いとうきび。

B95C95D7-D5FD-41A4-B493-36F5607F8B54.jpeg

11DCCA4B-D1DC-4A0B-BCB4-ACDB3FCE37C1.jpeg

まずは、ゆでていただきましたが、こちらもとてもあまい。

49ABDE4C-65CA-4697-A80D-EE493D365353.jpeg

この「ピュアホワイト」で、とうきびごはんをまた作りたいと思います。

〇これまでの記事



〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年08月26日

「よつ葉の生クリーム」でパンナコッタ。パン解禁日はガゼインも緩めに。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

昨日は、月に2度のパンのグルテン解禁日だったので、
「よつ葉の生クリーム」をホイップし、それを「円麦」さんのパンにのせていただきました。
そして、残った「よつ葉の生クリーム」を使って、昨日、妻がパンナコッタをつくりました。

今朝、そのパンナコッタをいただきました。

妻は、オーガニックジャムを溶きのばしたピーチソースをかけていました。

178EA233-BCE3-4AC4-A028-7370D87BEBB6.jpeg

E7A6A080-55C1-41DB-A3C1-E54F9A03B27C.jpeg

88475DAE-D5D8-4B04-BF3D-2CB1678EF186.jpeg

リゴーニのジャムは、厳選されたオーガニックフルーツを使用し、有機濃縮リンゴ果汁のみで甘み付けしているので、砂糖不使用。
果糖は多いと思いますが、安心して食べられるジャムの1つです。

エスカルジュニアは、妻のつくるパンナコッタが好きなので、シンプルに何もかけずにいただきました。

どうしても、パンには牛乳があうので、パンのグルテン解禁日には、乳製品(ガゼイン)は増えがちになってしまいます。
ただ、パン解禁日は、パンの美味しさを存分に楽しみたいので、ガゼインも緩めにしています

冷菓もそろそろ終わりかな。

〇これまでの記事



〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年08月25日

今日は、毎月2回限定のパンを食べることができる日(パンのグルテン解禁日)。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

約1年前から「メガ健康法」づくりをしています。

その中で、摂取量をコントロールしているのが、小麦製品と乳製品
グルテン(小麦粉)とガゼイン(乳製品)の摂りすぎを防ぐために、小麦製品と乳製品については、それぞれ、毎月、摂取回数の上限を決めています。

そのルールの内、パンを食べるのは、毎月2回まで。
今日は、久しぶりのパンの日(パンのグルテン解禁日)。

妻と、昨日から、パンをどこで買うかを検討した結果、安心・安全でおいしい「円麦」さんのパンに決定。
といいつつ、いつも「円麦」さんのパンになってしまうのですが・・・。

「円麦」さんは、オーガニックや道産食材にこだわったパン屋さんなので、いつも安心して、おいしくいただいています。
食パン、牛乳パン、クロワッサン(妻の大好物)を購入。

D99CD959-7779-4258-BA2C-0EAEF08273BD.jpeg

90FAAA6C-3720-40DF-B982-EBDB55C35E18.jpeg

BF6B8FA2-5076-44D1-B9A0-7C4BC61A8252.jpeg

「牛乳パンに生クリームをつけて食べたら、おいしいよ」
との妻の提案にのり、帰りにスーパーで「よつ葉の生クリーム」を購入。

1958C238-12D5-4AA8-8CB2-F340FEBE6FA7.jpeg


60B952C5-45B0-42B2-A323-A035654E568F.jpeg

久しぶりのパンの日を楽しみたいと思います。

〇これまでの記事



〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年08月24日

ミニトマト味噌汁がおいしくできるコツ。「道産食材と味噌だけでつくる栄養満点な無添加味噌汁」その1

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

市販のダシを使わない味噌汁、つまり完全無添加味噌汁のレシピを開発中です。

エスカルジュニアが味噌汁づくりで目指しているのは、
「道産食材と味噌だけでつくる栄養満点な無添加味噌汁」

今回つくったのは、「オーガニックミニトマトと3種類のキノコ類と豆腐とネギの味噌汁」

A4BED4A4-1EC8-42F6-8EFD-65B7CA027CBB.jpeg

ミニトマトのうまみ成分はグルタミン酸
キノコ類のうまみ成分はグアニル酸

2つのうまみ成分をミックス。

食材は、道産食材を使用。

3種類のきのこは、妻が、常備菜として作り置きしていたものです。

道産「エリンギ」、「しめじ」、「えのき」の3種のキノコを蒸したもの。
蒸したときに日本酒を使っているので、もしかすると野菜たちのうまみ抽出にも一役かっている?

食材の栄養素、栄養成分としては、

豆腐はタンパク質、カルシウム、マグネシウム
ネギはビタミンC、カルシウム、アリシン
ミニトマトは、βカロテン、ビタミンC、リコピン
きのこはビタミンB1、B2、ビタミンD、食物繊維
が豊富。
味噌は、発酵食材

栄養素、栄養成分としては、盛りだくさん。

今、夏野菜のミニトマトがの時期でおいしい。
なので、ミニトマトをメインにした完全無添加味噌汁の出番が多い。

ミニトマトをだしにした味噌汁。

さらに、このミニトマト、どういう風に調理したら美味しくできるのか、この夏はいろいろ実験中。
「ミニトマトだし」として、いろいろ実験してきた中で、今のところ一番おいしいと感じた調理のコツは、
ミニトマトを沸騰後に、少しつぶすこと
完全につぶすよりも、少しだけつぶすほうが美味しい。

ミニトマトをつぶすのは、少しかわいそうな気もしますが、そこはおいしさのために心を鬼にして、エイッと。

ミニトマトに感謝しておいしくいただきます。


〇これまでの記事



〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年08月23日

道産無農薬金時豆で、妻の大好物「金時豆ごはん」を炊きました。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

妻が「金時豆の甘煮」をつくりました。
そのタイミングでエスカルジュニアが、炊くのが、
「金時豆ごはん」

こちらの「金時豆ごはん」は、妻の大好物。
妻は、「金時豆ごはん」を食べたくなったら、「金時豆の甘煮」をつくりはじめます。

つまり、(妻)「金時豆の甘煮」を作る⇒(エスカルジュニアに)「金時豆ごはん」を炊いて欲しい
という合図。

金時豆は、幕別町の無農薬金時豆を使用。

0020C630-9CB3-4A18-BC6F-F744166486BF.jpeg

「金時豆の甘煮」をつくる工程で出るゆで汁と砂糖を投入する前の金時豆を使い、ご飯と一緒に炊き込みます。
無農薬の金時豆なので、無駄なくゆで汁を使っても安心。

今回、ビタクラフト鍋で炊きました。

5A6DE975-2D4E-4FC2-839F-4DD97A7BEB76.jpeg

72CFBEBC-8578-47A9-9E61-CC4ACF6F24BA.jpeg

55C05FAF-00CA-48A5-90B1-F206DCE37B1E.jpeg

美味しく炊けました。
出来上がった金時豆ごはんに有機白ごまと粟国の塩をふっていただきました。

CB49EF04-4553-47A5-8D3A-106ABE9357D8.jpeg

砂糖など一切入っていなくても、噛めば噛むほど、加速度的に甘くなっていく。
「ずっーと噛んでいたい」

〇これまでの記事



〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年08月22日

札幌では、年末より夏に大掃除する方が良い5つのワケ。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

今年は、夏に大掃除をしました。

もとはといえば、コロナがきっかけ。
部屋での快適性を上げようと部屋の模様がえを実施。
そこで、今まで気が付かなかった部屋の汚れを発見。
その結果、「夏の大掃除」開始。

今夏に大掃除をしてみた感想として、
札幌では、年末よりも夏に大掃除をする方が向いている

その理由としては、
・(年末より)太陽光が強く、明るい夏の方が、汚れがみえる
・(年末より)ファブリック類が少ない夏の方が、掃除がしやすい
・(年末より)夏の方が水が冷たすぎない
・(年末より)フットワークが軽い(冬は寒くて重い腰が上がらない?)
・(年末より)窓をあけて掃除ができる(冬は冷気が入ってくるので窓をあけたくない)

断然夏の方が、掃除がはかどります。

これまでは、大掃除は、年末に行っていました。

が、

その習慣を変えて、今後は、夏の7.8月に大掃除をしていくことにします。

ただし、気温30度超えの日は、外してですが・・・。


〇これまでの記事



〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

posted by SJ at 09:46| Comment(0) | 〇札幌移住