2021年09月28日

かぼちゃ好きの妻、今年はどういう選択をするのでしょうか?

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

かぼちゃシーズンがはじまっています。
前回購入した、有機かぼちゃ「メルヘン」に続き、今回購入した品種は、
有機かぼちゃ「九重栗

F16ECBFA-1ABE-4C43-94FE-D88C5E98875D.jpeg

食べてみると、おいしかったですが、去年よりもやや苦みがあるかな?
天候の影響?

「九重栗」も「メルヘン」も同じ有機農家さんがつくったかぼちゃ。
「メルヘン」の方は、去年と味の違いは感じませんでした。
去年は、「九重栗」と「メルヘン」どちらを買うか悩んだ時、「九重栗」を選ぶことが多かったのですが・・・、

さて、かぼちゃ好きの妻、今年はどういう選択をするのでしょうか?

〇これまでの記事





〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年09月26日

今月はエゴマ油に初挑戦。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

見えるアブラをどうするかで二転三転しています。
生食用のアブラは、これまで、アマニ油。
アマニ油は、必須脂肪酸αーリノレン酸(オメガ3)摂取が目的。

今月は、アマニ油とおなじようにαーリノレン酸(オメガ3)が豊富なエゴマ油に初挑戦中。

エゴマ油も酸化しやすいので、アマニ油同様、加熱調理には向いていない。

今月使っているのは、こちら、

4444D56A-B624-4A8D-AB90-B18B0D738D18.jpeg

BC0F862C-7F94-46BA-8E4C-6696255A500A.jpeg
有機
コールドプレス

味の方は、癖のやや少ないアマニ油といった感じ。
食べ方は、納豆等にかけて。

エゴマ油は初挑戦なので、念のため、アマニ油よりも毎日の摂取量を下げています。

一方、相変わらず、炒め用のアブラがなかなか難しい。
今月は、ラードを中心に発酵バター、少容量EVオリーブオイルで何とかやりくり。
来月こそは、ギーづくりに挑戦してみたいと思います。

〇これまでの記事



〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年09月25日

ミネラルたっぷりのわかめごはん。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

「わかめごはん」をつくりました。

1BC57167-16B1-4271-BE61-252B2213B82F.jpeg
日本酒、本みりん、粟国の塩と一緒に鍋でご飯を炊いて、炊きあがり後、細かく砕いた乾燥ワカメを水で戻し、ご飯にまぜ合わせました。

756C8F44-CF36-485A-8C81-B3CA49B9440A.jpeg

77AC97F3-B542-4D3A-BF50-FD45A5DD80EF.jpeg

簡単にできて、おいしい。

炊飯時に一緒に炊く塩を少なめにしてみました。
少なめにしておいて、あとから塩をふりかけ。
2種類の塩(粟国の塩とぬちまーすの塩)をふりかけて味比べ。

B919E86A-3F9B-4850-8A7A-4850378DF223.jpeg


粟国の塩の方は、塩のつぶつぶ感が感じられ、
ぬちまーすの塩の方は、なじんでいる感じ。

粟国の塩も、ぬちまーすの塩もミネラルたっぷりなので、ミネラルたっぷりのわかめごはんです。
炊き込みごはん好きの妻は、この「わかめごはん」も案の定おかわりしていました。


〇これまでの記事






〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年09月20日

「メルヘン」で、今期のかぼちゃシーズンが幕をあけました。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

いよいよ、かぼちゃがでてきました。
妻、待望のシーズン到来です。

有機農家さんのつくるお気に入りの道産有機かぼちゃ。
昔から、かぼちゃ大好きな妻ですが、この農家さんのかぼちゃが買える時期がくるまで、ほかのかぼちゃを目にしても買うことがありません。

今では、ほぼ、この農家さんのかぼちゃ一択。
複数の品種のかぼちゃをつくっているようなのですが、今期初お目見えした品種は、
「メルヘン」

もちろん去年も食べている品種。
そして、妻は、即買い・即調理・即実食。

1BD8C6E0-A446-4932-B72D-736D4394BCBA.jpeg

ED42AFE4-B44F-481D-A2FF-1B3F5444BBB7.jpeg

今回、喜界島の粗糖と醤油とぬちまーすの塩で「かぼちゃの甘辛煮」に。
おいしくいただきました。

このメルヘンかぼちゃ、一口めは、甘くほくほくしていて、かんでいるとだんだん、口の中でシュワシュワしてしてきます。
口の中でシュワシュワといいながら甘いままとけていく。

「メルヘン」で、今期のかぼちゃシーズンが幕をあけました。

〇これまでの記事







〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年09月13日

セミリタイア夫婦の2021年8月の電力使用量は、2020年比:+6.0%。北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(95)

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

「北海道再生可能エネルギー100%実現」にむけて、エスカルジュニア夫婦は、提案している以上は、節電へ積極的に参画していく必要がある。
ということで、毎月、電力使用量を基準年比で書いています。

セミリタイア夫婦の2021年8月の電力使用量(電気料金ベース)

●8月の電力使用量(電気料金ベース)
2020年(札幌移住後)比:+6.0%
2016年(首都圏居住時)比:−70.7%

●8月までの2021年累計電力使用量(電気料金ベース)
2020年比:−21.2%
2016年比:−65.5%
◎2021年節電目標(2020年比:−12.5%

北海道再生可能エネルギー100%実現」のためには、2019年時点から37.5%分、節電技術、節電意識、人口減による電力需要減により減らす必要があります。
37.5%をこの3カテゴリー(1:節電技術、2:節電意識、3:人口減少による電力需要減少)で均等に割り振ると、それぞれ12.5%。

この3カテゴリーの内、個人で対応可能な「2:節電意識」についてフォーカスしていきたいと思います。
なので、エスカルジュニア個人においても、「節電意識」による、電力需要減少目標を12.5%とします。

2021年の節電目標は、2020年比で−12.5%のところ、
8月までの累計で−21.2%。

2020年の後半の電力使用量は、かなり少なかったので、目標ライン維持できるかな?

〇これまでの記事


〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年09月12日

道産有機のキタアカリ×ハニーバンタムで「あげないコロッケ」3種チーズのせ。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

我が家のコロッケは、「あげないコロッケ」。

52E16793-1E44-4200-B7FC-0F35727B1756.jpeg

AGE対策で、去年から揚げ物は、月1回に限定しています。
そこで、妻がはじめたのが、「あげないコロッケ」。
なので、揚げ物枠の月1枠は温存できます。

あげないので、油不使用のコロッケ。

また、グルテン摂取を抑えるために、
主食の小麦は、月の使用回数を限定しているのですが、
主菜での小麦も月の使用回数を限定しています。

材料の1つとしてパン粉を使いますが、今月の主菜の小麦使用枠を使うことになります。

使ったパン粉は、ショートニング不使用・道産小麦の無添加パン粉
B81E24BD-AFD4-46BD-BE58-B3907E692F96.jpeg



今回の「あげないコロッケ」は、今期初となる道産有機じゃがいも「キタアカリ」がメインで、冷凍しておいた、道産有機とうきび「ハニーバンタム」もいれて、コーン入りのコロッケ。

59AF38D0-4D49-43F4-B5E4-A0E9C6698CFC.jpeg

調理方法にも、注意しています。
じゃがいもは、高温で加熱すると、有害なアクリルアミドがでるため、その防止のため、エスカルジュニアが、ゆでて、マッシュしています。
おいしく熱々で食べたいので、マッシュができあがるタイミングにあわせて、妻が、じゃがいも以外を炒めておき、これを混ぜあわせます。
ゆでて混ぜるだけにすることで、じゃがいもを高温で加熱しないようにしています。

756FD349-2084-44FD-9F76-EB428FDF5415.jpeg

596F6088-9458-4352-8ABB-6C9CCBCDCA38.jpeg

ソースは、常備するのをやめています。
ソース不使用でもおいしくするため、妻は、じゃがいも以外を炒めるときに醤油と粗糖で味付けをしています。
そして、半分は、チーズのせで。
チーズはセルロース不使用で3種のチーズをミックスしたもの。
(ドイツ産ステッペン、オランダ産ゴーダ―、ニュージーランド産エグモント)

50B43AE3-36AF-4280-B3C9-FFD6488E80F0.jpeg

292E3C20-1587-420F-8F1F-BB2DABE22609.jpeg

最後に、乾煎りした、カリカリのパン粉をのせます。

02F0BF12-6846-4A00-96B3-6112209F6BAF.jpeg

少しでも、熱々のまま食べたいので、盛り付けはフライパンの上で。

道産有機のキタアカリ×ハニーバンタムで「あげないコロッケ」3種チーズのせ。

できあがりー。

A84EA827-F44B-43BC-AB58-6571552714C0.jpeg

できあがりのタイミングにあわせて、鍋炊きご飯も炊きたてに。
大好物なので、最高においしいくいただきました。

AGE対策ではじめたこのコロッケですが、油で揚げていた時よりもおいしい。

妻「かぼちゃがでてきたら、かぼちゃのスコップコロッケしてみようかな〜」

安全・安心でヘルシーなコロッケなので、バリエーションを増やしていきたいです。


〇これまでの記事







〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年09月11日

雄武産の天然鮭「雄宝」(ユウホウ)。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

札幌に移住して知ったのは、一口に「鮭」といっても多くの呼び名や、形態の変化にあわせた呼び名があるということ。

「ケイジ」「トキシラズ」「メジカ」等。

「雄宝」とは、呼び名ではなくブランド名。
「雄宝」は、北海道オホーツク北部の雄武(おうむ)前浜産の天然鮭の中で、3kg以上のオスの銀毛鮭に名づけられるブランド名。

「鮭」は雄武を代表する特産品。
我が家では、雄武産の天然鮭は、定期的に購入しています。

そして、厳選され、ブランド化されているのが、「雄宝」。

去年の秋に「雄宝」をとてもおいしくいただきました。
今年も「雄宝」に出会い、おいしくいただくことができました。

「鮭」は、ビタミンDや、オメガ3が豊富なので、我が家では欠かせない食材。
今回は、抗酸化作用のある、大根おろしと一緒に。

8A9BF4C4-1A19-4928-9184-721510C22E48.jpeg

AAE6240D-A6AF-47A6-88B6-7B54363E189D.jpeg

これからやってくる秋は「鮭」のシーズン。
いろいろな天然の「鮭」との出会いを楽しみたいと思います。

ただ、この「ユウホウ」をみつけると、いつも、ピンクレディーの歌が頭の中でリフレインされます。

〇これまでの記事







〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年09月10日

今年かかった冷房費は?

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

今年の暑い夏に活躍した小型扇風機(卓上スリムファン)。

暑くなる日が、まだあるかもしれないと片付けないでおいたのですが、
今年は、もう使わないだろうということで、小型扇風機(卓上スリムファン)片付けました。


●使用時間
 14時間15分
●積算電気料金
 3.6円
でした。

今年の夏、電気代(冷房費)としてかかったのは、3.6円でした。

〇これまでの記事







〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

posted by SJ at 09:17| Comment(0) | 〇札幌移住

2021年09月09日

豚汁は、スーパー味噌汁。「具材と味噌だけでつくる栄養満点な無添加味噌汁」その2

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

今回作ったのは、「具材と味噌だけでつくる栄養満点な無添加味噌汁その2」となる豚汁。
豚汁は、食材たっぷりで、栄養たっぷりな、スーパー味噌汁。

食材の野菜は、しめじ以外は、有機の野菜。
そして、肉のうまみ成分イノシン酸を使い、無添加味噌汁。

3DED56BF-8F6C-4346-84AE-04DF43472DD2.jpeg

8AD47202-95C6-4DBA-87AD-F4EE67323273.jpeg

ただ、食材をいろいろ入れるので、切るのが大変。

味噌汁に入れることも多い食材の1つが、有機の大根。

3AAE99ED-05CF-4C6B-B220-90C1344EB533.jpeg

大根は、アブラナ科の野菜。
抗炎症、抗酸化等の作用があるアブラナ科の野菜は積極的に摂るようにしています。

今後も、食材をいろいろ変えて豚汁のバリエーションを増やしていきたいです。

〇これまでの記事







〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年09月08日

またやってしまいました、とうきびごはん。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

また、やってしまいました、とうきびごはん。
だって、妻が買ってきちゃうから。

妻「今日は、ハニーバンタムだよ」

この、ハニーバンタムは、石狩の有機農家さんの有機とうきび。

そして、とうきびを買うとおこなわれる、いつものお約束事。

妻「今回のとうきび、どう料理しようか?」
エスカルジュニア「いいよ、とうきびごはんで(忖度)」

毎回、違う農家さん、違う品種を買ってくる妻。

「とうきびもそろそろ終わりかな。次はかぼちゃだね」
といいだしはじめました。

01BDFCD5-F36F-408C-A662-0FE07C8F4AF5.jpeg

D318666D-5D09-45E0-8810-FA21FE39C881.jpeg

44A305FA-7595-4705-8ED7-624C80734B5F.jpeg

EB7A0CDB-9015-4706-829A-BBA7EE980061.jpeg


〇これまでの記事







〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。