2021年12月31日

今冬、はじめての「雪の結晶」。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

今年は、これまで雪が降るタイミングで外出する機会がなく、「雪の結晶」に出会っていませんでした。

去年の「雪の結晶」との出会いは、下記。

昨日、外出時にようやく「雪の結晶」に出会うことができました。
雪が降る中、男性が一人、スマホの撮影に無我夢中・・・。

374FB17F-5AEA-42AF-8739-3B42ECA39CBA.png

5E56511C-B7B2-4920-B1AA-1031DFBF775B.png

3C88079F-B0FB-4FC7-8912-2BD442A25A41.png

62738C16-667A-4ED6-87F5-138C80981D10.png

ただ、残念なことにスマホの電池残量が少なかったために途中で電源が切れてしまいました。

さらに惜しかったのは、スマホの電源が切れた後、とてもゴージャスな「雪の結晶」をコートの左腕部分で発見。
画像に残すことができなかったため、そのゴージャスな「雪の結晶」が消えていくまで、その場に立ち止まって、左腕を眺めていました。

それでも、今年最後に「雪の結晶」に出会うことができ、満足。

〇これまでの記事








〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

posted by SJ at 14:27| Comment(0) | 〇札幌移住

2021年12月15日

【未来のために今を犠牲にせず、今のために未来を犠牲にしない】今後のコストアップを避けるための投資。後編。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。


試行錯誤を繰り返した結果、ようやく妻の満足する自家製ヨーグルトの開発に成功することができました。

その組み合わせとは、「サツラク低温殺菌こだわり牛乳」×「サツラク生乳100プレーンヨーグルト」

58E4F75B-9AAD-4D35-8B18-BE7685827CB2.jpeg

実は、この組み合わせは、これまで何度もつくってきたもの。
ならば、習慣化・日常化にも問題ない。

では、どうして、同じ組み合わせにもかかわらず、妻が満足できる仕上がりになったのでしょうか?
改良したポイントは、「温度管理」。

これまでも自家製ヨーグルトをつくるときに低温殺菌牛乳・ノンホモ牛乳をよく使っていました。
低温殺菌牛乳・ノンホモ牛乳は、一度、牛乳を加熱した後、冷ましてから、ヨーグルトメーカーにセットし発酵。
この方法でつくると、まれに、出来が安定せず、ホエイが多めの出来上がり具合になってしまうことがありました。

どこかに問題があると感じていました。
そこで、加熱温度を改良してみてはどうだろう?

ヨーグルトと牛乳という組み合わせの問題ではなく、温度管理を工夫してみようと。

これまでは、牛乳を沸騰直前まで加熱していました。
それを変更。牛乳を70℃に加熱し、その後40℃以下に下げたうえで、ヨーグルトメーカーにセット。
この方法でつくってみたところ、これまでの出来上がりと大きく変わり、ホエイもなく、なめらかな仕上がりに。

8531683E-7E92-4E1A-8691-F7314CBE12CF.jpeg

54926775-F92F-4A5D-8544-8A4BA62A751B.jpeg

9C73FBE7-E49E-4B67-B725-DFC8E7D3E96B.jpeg

妻の満足するできあがりとなりました。
この方法でつくるために、購入したのが、温度計

料理用の温度計は、どうやら、札幌移住のときに紛失してしまっていたようです。
その後、グルテン制限のため、パンやお菓子づくりをストップ。
なので、温度計がなくてもそれほど困っていなかったようですが、今回、ヨーグルトのために購入。

温度計ひとつで、今後のコストアップを避けられるなら、安い投資です。
妻は、自家製ヨーグルトがさらにおいしくなった上に、温度計も手に入り、ご満悦。

生活コストは維持したまま、生活レベルを上げ、満足度を高める。
将来の健康と今の楽しみを両立させる。

未来のために今を犠牲にせず、今のために未来を犠牲にしない。

そんな風にセミリタイア生活を継続させていくために、日々、暮らしを改良していきたいと思います。


〇これまでの記事







〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年12月14日

今後のコストアップを避けるための投資。前編

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

我が家では、自家製ヨーグルトをいろいろと試行錯誤しながらつくっています。

そして、これまでで一番といってもよい出来上がりとなった組み合わせが、

しかし、この組み合わせは、習慣化・日常化していくには、ちょっと贅沢。
でも、このおいしさを妻は知ってしまった・・・。

今後、このおいしさを知ってしまった妻の要望を抑えるためにエスカルジュニアはどうすればいいのか?

これについて、日々、考え抜いてひとつの答えを導き出しました。
それは、この組み合わせを上回る自家製ヨーグルトをつくること

妻が満足し、かつ、習慣化・日常化できる組み合わせの自家製ヨーグルトをつくればいいんだ。

ということで、自家製ヨーグルト開発に日々取り組むことになりました。
そして、ようやく妻の満足する自家製ヨーグルトの開発に成功することができました。

(後編へ続く)

〇これまでの記事






〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

2021年12月13日

2021年11月の電力使用量(料金ベース)は、2020年比−12.8%。北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(99)

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

「北海道再生可能エネルギー100%実現」にむけて、提案している以上は、節電へ積極的に参画していく必要がある。
ということで、毎月、電力使用量(電気料金ベース)を基準年比で書いています。

セミリタイア夫婦の2021年11月の電力使用量(電気料金ベース)

●11月の電力使用量(電気料金ベース)
2020年(札幌移住後)11月比:−12.8%
2016年(首都圏居住時)11月比:−65.1%

●11月までの2021年累計電力使用量(電気料金ベース)
2020年1月から11月累計比:−17.6%
2016年1月から11月累計比:−67.8%

◎2021年節電目標(2020年比:−12.5%
「北海道再生可能エネルギー100%実現」のためには、2019年時点から37.5%分、節電技術、節電意識、人口減による電力需要減により減らす必要があります。

37.5%をこの3カテゴリー(1:節電技術、2:節電意識、3:人口減少による電力需要減少)で均等に割り振ると、それぞれ12.5%。
この3カテゴリーの内、個人で対応可能な「2:節電意識」についてフォーカスしていきたいと思います。
なので、エスカルジュニア個人においても、「節電意識」による、電力需要減少目標を12.5%とします。

2021年の節電目標は、2020年比で−12.5%のところ、
11月までの累計で−17.6%
12月を去年並みの電気料金で抑えられれば、2021年の節電目標達成となります。

ところで、電力使用量を電気料金ベースではなく、実際の使用量で2020年と比較してみました。
11月までの累計使用量で比較すると前年比−17.3%

今年については、「燃料費調整額」の影響がもっと大きく、「電気料金」の方が「使用量」よりも厳しい値になっているだろうと思っていたのですが・・・、
年間を通してみると、「電気料金」で比較しても「使用量」で比較しても、それほど大きな差がなさそうです。

〇これまでの記事










〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。