2022年03月22日

2022年3月の見えるアブラは、「自家製ギー」と「オーガニックアマニ油」。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

「ギー職人さん〜、ギーづくりお願いしまーす」
妻から要請があり、昨日は、朝から「ギー」づくりでした。
黄金色の「ギー」ができあがるとお菓子のような香りがひろがります。

84119904-945A-4E42-AE80-17661D7CDCC9.jpeg

ところで、今月の見えるアブラは、自家製「ギー」と「アマニ油」。

●自家製「ギー」
加熱用のアブラは、今月は、「よつ葉の無塩パター」から作った自家製ギー。
「ギー」を使って調理すると、何をつくってもおいしい。

●「アマニ油」
今月のアマニ油は、こちらを使用。

F7D30E17-6528-4396-AA00-1CE54A08731E.jpeg

カナダ産のオーガニックアマニ油。
アマニ油に含まれるオメガ3は、加熱に強くないといわれているのですが、こちらは、250℃の耐熱試験をクリアしたタイプとのこと。

67CFEF50-6610-4B62-B16E-A7D73534E032.jpeg

2CC9A363-D7FB-4F10-A639-CE60F18EC37C.jpeg

とは、いっても、アマニ油の使用目的は、加熱用ではなく、生食用。
パッケージが、ビンに変わり、使いやすくなりました。

しばらくは、加熱用は、自家製「ギー」、生食用は、「アマニ油」か「エゴマ油」の組み合わせが続きそうです。

〇これまでの記事







〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2022年03月19日

初の組み合わせ、よつ葉の北海道十勝生乳100プレーンヨーグルト(とろっとなめらか)×サツラク低温殺菌牛乳。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

今回の自家製ヨーグルトづくりは、初めての組み合わせ。
よつ葉の北海道十勝生乳100プレーンヨーグルト(とろっとなめらか)×サツラク低温殺菌牛乳

4523DFEE-22E4-4170-A7B2-D1406434E87E.jpeg


よつ葉の北海道十勝生乳100プレーンヨーグルト(とろっとなめらか)は、
・非遺伝子組換え飼料で乳牛を育てている牧場で搾られた生乳だけを使用。
・乳酸菌HOKKAIDO株使用。

9F1A4E25-85A4-41F8-985F-EADB0CC153CC.jpeg

できあがったヨーグルトは、プルンプルン。
こんなにプルンプルンの出来上がりは、はじめて。
まるで、牛乳プリンのよう。

CC854C4A-BAF2-4550-9236-E0E4AD666301.jpeg

ところが、冷蔵庫で1日冷やしたところ、とろっとした感じに変化。
有機バナナときなこ・有機オレガ二メープルとあわせていただきました。

956E690D-0ED6-4EB2-82D5-81CDE9DC236A.jpeg

693DBA30-FDAB-410C-AE53-652384C8BC49.jpeg
また、自家製ヨーグルトづくりで使わなかった分のよつ葉のヨーグルトは、オーガニックレーズンを混ぜ入れ1日おいていただきました。
レーズンが水分を含んで、みずみずしくなり美味しくなります。
妻は、このヨーグルトレーズンの食べ方が好みのようです。

D47AC73D-62D4-4DA5-9960-BEA997E2D76F.jpeg

FCE9F030-9A9E-45FA-8601-AD8059D25593.jpeg



〇これまでの記事







〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2022年03月16日

何故か毎日現れる、「最後の1個」のチョコレート。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

「今日は、カフェイン摂りすぎないようにビターチョコはやめた方がいいかな」
といいだし、なにやら、ガサゴソと探しはじめた妻。

そして、妻
「じゃーん、今日はこれにしよう」

「秘密」を隠す気配もなく、完全に開き直った様子で、新たなチョコレートがまた、現れました。

妻「これが、本当に最後の1個のチョコレートだからね」

何故か毎日現れる、「最後の1個」のチョコレート。


〇これまでの記事







〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2022年03月15日

妻の「秘密」。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

ホワイトデーでプレゼントしたチョコレートは、ホワイトデーを迎えることなく、なくなりました。

そして、その後のおやつで登場してきたのは、お馴染みの「ピープルツリーのチョコレート」。
予想通り、「ムソーのチョコレート」とは、別のチョコレートも購入していたようです。

妻「隠していたのではなく、しまっておいたチョコにエスカルジュニアが気付かなかっただけだよ」
恐るべし、冬季限定のチョコレート。
でも、春が近づいているということかな・・・。

早く春がきてくれないと家の中チョコだらけになってしまう?
もしかして他にもまだ、チョコあるのかな?
そう思い妻に質問してみたところ、

「秘密」

「絶対あるな・・・、っていうか、秘密ってことは、やっぱり隠しているっていうことなのでは・・・」

〇これまでの記事







〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2022年03月13日

妻は、もしかすると他にもまだ、チョコレートを隠し持っている?

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

妻は、チョコレートが好き。
なので、ホワイトデーという名目でチョコレートをプレゼントすることにしました。
こちらを1つ。

47DD2899-255F-493C-AC90-314301B09895.jpeg
ところが、妻は、これをすでに3つ(2種類)購入していました。
それがこちら。

FD42B7B1-956A-4F57-8CC6-FD7313A05EB2.jpeg

2D97502A-B76C-4DA5-83EC-D726D354FE3C.jpeg

D85882E3-9754-467A-B26E-CAFC79711CF3.jpeg

結局は、2人で分けて食べることになるので、エスカルジュニアの方が貰う分の方が多くなってしまいました。
エスカルジュニアは、アーモンドチョコレート好きなので、チョコレートを食べるとき、アーモンドと一緒に食べて、口の中でアーモンドチョコレートにすることが多いです。
有機緑茶とあわせて、おやつにいただきました。

6FEB1BA7-FCD1-4D60-AF1B-73682452FEC3.jpeg

5EADC436-FB0D-4D0B-BC20-1D4FFF3C28FE.jpeg

FC78CF91-E35D-43B3-BC01-698C7B9E1506.jpeg

C1C5CB49-6B72-4351-9B98-83D49909013B.jpeg

494D72AD-4ED9-45FA-967F-B922B9F3B5BE.jpeg

A6286861-CBE0-4700-9845-3915A3349E6B.jpeg

妻は、もしかすると他にもまだ、チョコレートを隠し持っている?
(冬季限定のチョコレートは今だけだからと盛んにアピールしてくるので、怪しい・・・)

〇これまでの記事







〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2022年03月11日

2022年2月の電力使用量(料金ベース)は、2020年比−15.5%。北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(109)

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

北海道再生可能エネルギー100%実現」にむけて、提案している以上は、節電へ積極的に参画していく必要がある。
ということで、毎月、電力使用量(電気料金ベース)を基準年(2020年と2016年)比で書いています。

セミリタイア夫婦の2022年2月の電力使用量(電気料金ベース)

●2月の電力使用量(電気料金ベース)
2020年(札幌移住後)2月比:−15.5%
2016年(首都圏居住時)2月比:−63.5%

●2月までの2022年累計電力使用量(電気料金ベース)
2020年1月から2月累計比:−7.0%
2016年1月から2月累計比:−57.5%

◎2022年節電目標(2020年比:−12.5%)

「北海道再生可能エネルギー100%実現」のためには、2019年時点から37.5%分、節電技術、節電意識、人口減による電力需要減により減らす必要があります。

37.5%をこの3カテゴリー(1:節電技術、2:節電意識、3:人口減少による電力需要減少)で均等に割り振ると、それぞれ12.5%。

この3カテゴリーの内、個人で対応可能な「2:節電意識」についてフォーカスしていきたいと思います。

なので、エスカルジュニア個人においても、「節電意識」による、電力需要減少目標を12.5%とします。

(電気料金ベースでの過去の成果) 2021年⇒2020年比−16.3%(節電目標−12.5%達成)、2016年比−67.4%   

2月は、電力使用量では、2020年比−22.1%だったのですが、電気料金では、−15.5%でした。

その差の理由として、「燃料費調整額」が、1月の1kWhあたり0.06円から2月は、0.63円へと増加。

『燃料費調整額とは、「燃料費調整制度」に準じて算出された料金のこと。
「燃料費調整制度」とは、火力燃料(原油・LNG〔液化天然ガス〕・石炭)の価格変動を電気料金に迅速に反映させるため、
その変動に応じて、毎月自動的に電気料金を調整する制度のこと。

具体的には、燃料価格の3ヶ月平均値(平均燃料価格)にもとづき、2ヶ月後の燃料費調整単価を算定し、毎月(1ヶ月ごと)の電気料金に反映』

ちなみに基準年2020年はどうだったか?

2020年2月の「燃料費調整額」は1kWhあたり−1.60円
1kWh単価と「燃料費調整額」だけで比較してみると、

今年は、1kWh使うと、30.63(30+0.63)円
2020年は、1kWh使うと、28.40(30−1.60)円

今年は、「燃料費調整額」の影響を受けそうです。


〇これまでの記事







〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2022年03月08日

食卓では、あまり見ない「紫色」の食材なので、カラフルで、楽しく感じる「シャドークイーン」。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

「シャドークイーン」は、紫色が特徴的なじゃがいも。

前回記事の「マッシュポテト」の他に「鍋の具材」として、また、妻が、「シャドークイーンと玉ねぎのカレーマリネ」の具材として使用。

「鍋の具材」では、カラフルな鍋に。

47236FD9-657B-43F4-8809-49453DCF2A3B.jpeg

「シャドークイーンと玉ねぎのカレーマリネ」では、綺麗な紫色に。
カレーマリネのカレー粉は、エヌ・ハーベストの有機カレースパイスを使っています。

80A5C900-D99E-4C61-8D7C-4D85780DB00C.jpeg


19A5779B-8397-44BF-AD89-E8E7B7384809.jpeg


6D789351-6BE4-4117-803F-436CF1F1E446.jpeg

食卓では、あまり見ない「紫色」の食材なので、カラフルで、楽しく感じる「シャドークイーン」です。


〇これまでの記事







〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2022年03月05日

「シャドークイーン」は、色が変化していく様子がとても面白いじゃがいも。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

北海道では、いろいろな品種のじゃがいもに遭遇します。
品種それぞれに個性があり、いつも楽しんでいます。

今回は、有機じゃがいもの「シャドークイーン」に挑戦。
シャドークイーンは、皮が黒く、中は赤紫という独特な色合いのじゃがいも。
ポリフェノールのアントシアニンが豊富なようです。

じゃがいもは、皮ごと茹でることが多いのですが、今回もいつもと同じように、皮ごと茹でてみました。
茹でているシャドークイーンは、黒光りしていて、まるで「石」のよう。
そして、茹で上がったシャドークイーンを切ってみると、切り口は赤紫色。

A477F893-7E1E-4734-A493-BE659AD48722.jpeg

4BD07F8D-0609-4919-A48E-A5D32038666F.jpeg

49E99DDB-D900-409D-AB00-E953EFAFBB16.jpeg

 「じゃがバター」、「マッシュポテト」、「鍋の具材」、「シャドークイーンと玉ねぎのカレーマリネ」の4つの具材として使用することにしました。

今回は、「マッシュポテト」。
調味料の影響なのか、マッシュしているうちに、紫色が鮮明に。
さらに、作り置きしたものを2日後に食べたところ、味もおいしく、色もより鮮やかになっていました。

76D48CB2-AAA5-4693-8C79-F36550EAE2BF.jpeg

E19219B2-18DE-42AE-9E61-1702EE138649.jpeg

0B1723C6-2748-4396-8412-4A16DCAAACB8.jpeg

「シャドークイーン」は、色が変化していく様子がとても面白いじゃがいもです。


〇これまでの記事







〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2022年03月04日

雪の層出現。外出の度に目にするこの光景の誘惑に負けて・・・。


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

今年の冬は、札幌に移住してきた数年の中で、最も積雪が多いです。
積もっていた雪が除雪で削られて、雪の層が現れています。
外出すると、こんな光景があちこちで・・・。

E43A7EE8-F290-4C90-9229-13E359C1C709.jpeg


0DCA3CE8-2D26-43F4-8A95-2CEFE86EDA22.jpeg

この雪の層を見る度に思い起こされるのが、生クリームのケーキ。
外出の度に目にする光景の誘惑に負けて、今回、よつ葉の生クリームを買って、パンに塗って食べることにしました。

19CD26D3-A790-450E-8571-7071D7D592B4.jpeg


パンは、いつも買っている円麦さんの安心・安全なパン。

生クリームそのままとチョコ味の生クリームの2種類。

DA83310D-A503-4667-B9FE-62D985614F68.jpeg


0ABC2852-7876-4E51-8BAB-369873BF6BF6.jpeg


EC15379E-5023-4C5C-94DF-D6F1820BBC8C.jpeg


この組み合わせ、とってもおいしい。
また、残ったチョコクリームと手作りチョコソースを有機バナナにのせてみたところ、こちらもまるでチョコクレープのようでおいしい。

653811CE-A201-4BE9-99A5-F5A325FCDF5F.jpeg


10229255-1C0B-45D4-BA56-147FD045F4D7.jpeg

手作りチョコソースは、有機ココアと有機メープルシロップとサツラクの低温殺菌牛乳でつくったもの。

A5A089FB-BECC-4473-9859-059C93A752A6.jpeg


BFC743C6-959C-431C-BFC5-0B0A6DFC8A6D.jpeg

チョコクリームは、このチョコソースに生クリームを混ぜたもの。
この雪の層、早くとけてなくなってくれないと、また、誘惑に負けて食べしまいそう・・・。


〇これまでの記事







〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by SJ at 13:32| Comment(0) | 〇札幌移住

2022年03月02日

はじめて、豆苗を育ててみました。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

はじめて、豆苗を育ててみました。

5096E8D3-E843-4495-9434-FFB573E3A090.jpeg

0163786C-DEC6-48C4-9850-89A7D9994D70.jpeg


これまで一度も植物を育てたことは、ありませんでしたが、簡単そうなので、挑戦してみよう、と。
水を交換して、太陽の光が届く場所に置くだけ。
1月28日に育て始め、2月21日に収穫。
2週間位で収穫できるようなのですが、太陽の光が弱いためか、25日間かけて収穫。
生育が進まずに、途中で、何度かあきらめかけましたが、最終的には、頑張って育ってくれました。



5F8C2B22-3460-43F1-A295-9C39F5C67145.jpeg



17E9EFDD-F12C-4050-A9AA-2E2E9958A847.jpeg


太陽の光に向かって伸びていったり、水がなくなっていたり、生き物なんだなあと。

だんだんと愛着がわいてきて、いただくことになんだか抵抗感が。



生き物をいただくことに感謝する気持ちが大きくなりました。

これからも、少しづつ、植物を育てて、いただく機会を増やしていければと思います。


〇これまでの記事







〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ