こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。
今回は、クラッシュミルサーを使って、大豆から『きな粉』をつくってみました。
北海道産無農薬大豆を買ってはいたのですが、なかなか重い腰があがらず。
確定申告も終わったことだし、作ってみようとようやく動き出しました。
はじめての「きな粉」づくり。
思っていたよりもとても簡単。
ただ、クラッシュミルサーにかけるときの音が爆音。
初動時、道路工事並み?の音だったので、2人で驚きました。
砕けていくにしたがって音は小さくなっていきましたが・・・
そして、気になる味の方は、
そのまま味見してみたところ
妻「市販のきな粉よりもぜんぜんおいしい」
次に、自家製ヨーグルトにこの自家製きな粉をいれて有機メープルシロップを
かけて食べてみました。
美味しいけれど、少し、粗めの舌触りかも。
そのまま味見したときは、気にならなかったけれど・・・。
ヨーグルトのなめらかさと一緒になると粗く感じる?
人間の舌の感覚ってすごいかも。
使う用途によって、すり鉢でもう少し細かくしたほうがいい?
今後の課題です。
無農薬大豆を使って、簡単に、そして何よりも安心な、「無農薬きな粉」がつくれたので、
市販のきな粉から切り替えていきたいと思います。
自家製を増やしていくことで、少しづつ、プラスチックゴミの削減にもつなげていきたいと思います。
〇これまでの記事
〇節電に役立つツール



