2023年02月28日

はじめての「きな粉」づくり。


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。


今回は、クラッシュミルサーを使って、大豆から『きな粉』をつくってみました。
北海道産無農薬大豆を買ってはいたのですが、なかなか重い腰があがらず。

確定申告も終わったことだし、作ってみようとようやく動き出しました。
はじめての「きな粉」づくり。
思っていたよりもとても簡単。

ただ、クラッシュミルサーにかけるときの音が爆音。
初動時、道路工事並み?の音だったので、2人で驚きました。
砕けていくにしたがって音は小さくなっていきましたが・・・

F0B06D5B-D95E-44FA-9452-0D22FE94D999.jpeg

15215953-E7A8-4FF1-B4FE-8189CBFA84CF.jpeg

178B8EC5-A9F6-43AB-A584-2E6784DA1C0A.jpeg

3927500B-1691-4FC6-A091-A549CF4E103D.jpeg


そして、気になる味の方は、
そのまま味見してみたところ
妻「市販のきな粉よりもぜんぜんおいしい」

次に、自家製ヨーグルトにこの自家製きな粉をいれて有機メープルシロップを
かけて食べてみました。

A3BC5FB3-3304-4583-AA9E-0CDE2BFECBB3.jpeg

2FF61555-AC03-470B-B962-971F5B72F7D0.jpeg

3D4AFE40-04DC-49CA-ABB6-306A1B2970A8.jpeg

美味しいけれど、少し、粗めの舌触りかも。
そのまま味見したときは、気にならなかったけれど・・・。
ヨーグルトのなめらかさと一緒になると粗く感じる?
人間の舌の感覚ってすごいかも

使う用途によって、すり鉢でもう少し細かくしたほうがいい?
今後の課題です。

無農薬大豆を使って、簡単に、そして何よりも安心な、「無農薬きな粉」がつくれたので、
市販のきな粉から切り替えていきたいと思います。

自家製を増やしていくことで、少しづつ、プラスチックゴミの削減にもつなげていきたいと思います。


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2023年02月12日

2023年1月の電力使用量(電力使用量ベース)は、2020年比−3.7%。北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(122)

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

「北海道再生可能エネルギー100%実現」にむけて、提案している以上は、節電へ積極的に参画していく必要がある。
ということで、毎月、電力使用量を基準年(2020年)比で記録しています。

アーリーリタイア夫婦の2023年1月の電力使用量

●1月の電力使用量(電力使用量ベース)
2020年1月比:−3.7%

●1月までの2023年累計電力使用量(2020年比)
2020年1月までの累計比:−3.7%

『◎2023年節電目標(2020年比:−12.5%)
「北海道再生可能エネルギー100%実現」のためには、2019年時点から37.5%分、節電技術、節電意識、人口減による電力需要減により減らす必要があります。

37.5%をこの3カテゴリー(1:節電技術、2:節電意識、3:人口減少による電力需要減少)で均等に割り振ると、それぞれ12.5%。
この3カテゴリーの内、個人で対応可能な「2:節電意識」についてフォーカスしていきたいと思います。
なので、エスカルジュニア個人においても、「節電意識」による、電力需要減少目標を12.5%とします。
・電力使用量での過去の成果 
2021年⇒2020年比−16.3%(節電目標−12.5%達成)(※電気料金ベース)
2022年⇒2020年比−25.8%(節電目標−12.5%達成)(※電力使用量ベース)』


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2023年02月11日

2023年1月までのアーリーリタイア夫婦の二酸化炭素排出量。2030年までにカーボン・ニュートラル生活実現!(31)

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

我が家は、2030年カーボン・ニュートラル実現を目指しています。
2023年1月までの我が家の二酸化炭素排出量をチェックしてみたいと思います。

●「直接的な排出」として、2023年1月の我が家の二酸化炭素排出量を算出した結果、
都市ガス 13.38kgCO2(14.0%) 
灯油 79.68kgCO2(83.6%)
水道 2.3kgCO2(2.4%)
合計 95.36kgCO2

一人当たり二酸化炭素排出量47.68kgCO2

●2023年我が家の一人当たり二酸化炭素排出量累計
 1月まで 47.68kgCO2

●今後、比較対象としていく、2021年1年間の二酸化炭素排出量
「直接的な排出」として、2021年の我が家の二酸化炭素排出量を算出した結果、
都市ガス 151.64kgCO2(16.3%) 
灯油 378.48kgCO2(40.6%)
電気 375.1kgCO2(40.2%)
水道 27.6kgCO2(3.0%)
合計 932.82kgCO2
一人当たり二酸化炭素排出量466.41kgCO2

●参考値として日本人の年間CO2排出量について

●2022年我が家の一人当たり二酸化炭素排出量は、422.2kgCO2。
2021年が、466.41kgCO2だったので、2022年は前年比90.5%でした。
我が家の一人当たり二酸化炭素排出量は、日本人一人当たりの23.9%の二酸化炭素排出量。


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2023年02月10日

今月は、どうやってパンを攻めようかと作戦会議の結果・・・。


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

我が家は、健康のために、ゆるグルテンフリー、ゆるガゼインフリー。

小麦粉を使ったパン、うどん、パスタといった食品は、月にほんの数回。
小麦粉のパンを購入するのは、月に1〜2回に限定しています。
(代用の米粉については限定していません)

そのため、小麦粉のパン購入時は、ガゼインも気にせず、思いっきり楽しんで食べることにしています。

今回は、どうやってパンを攻めようかと作戦会議の結果、全四弾で攻めていくことにしました。
パンは、お気に入りの円麦さんで購入。

まず、第一弾は、我が家の定番の食べ方、フライパンでオムレツトースト。
平飼い卵とよつ葉のチーズを使ってオムレツトースト。

C1F0ADA1-6EF2-495F-9771-D9FF30B0AE11.jpeg

88E2A8EB-53B4-4EB3-BC7F-85ABFB596B80.jpeg

C73C3F01-1064-4376-8EF1-C8E56104DE1E.jpeg

E3A430BD-AF94-48A3-8722-594D34C80BF0.jpeg


A9C9F88E-EBDC-460F-9820-EDE963246B01.jpeg

F704954F-8856-48BD-B249-812473839310.jpeg

有機のケチャップをかけていただきました。
これは、大好きな食べ方。

次に、第二弾は、

31207D06-36B8-4451-BA7C-A8E70A2D9BC8.jpeg

第三弾は、よつ葉の生クリームをホイップして、クロワッサンにはさんで。
第四弾は、ホイップした生クリームと自家製金時豆甘煮を牛乳パンにはさんで。

DDAECA97-6910-40D4-8CA9-2CB759D7D11D.jpeg

B8DB5B1F-E346-4F03-A9CB-589E12590795.jpeg

どれも美味しくいただきました。


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2023年02月04日

「クラッシュピーナッツ+ハチミツかメープルシロップ+自家製ギー+円麦さんのパン(トースト)」の組み合わせは、かなりの美味しさ。


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。


再び、クラッシュミルサーを使って、クラッシュピーナッツを作りました。
前回、クラッシュピーナッツをハチミツやメープルシロップと混ぜ合わせて美味しかったので、再びつくりました。

今回は、近所にある、妻お気に入りの円麦さんの食パンにつけてみることにしました。
ただ、つけるだけでなく、ピーナッツバター味にしてみようということで、バター代わりの自家製ギーを使って、円麦さんのパンをトースト。
そしてこのパンに混ぜ合わせたクラッシュピーナッツをのせていただきました。

31207D06-36B8-4451-BA7C-A8E70A2D9BC8.jpeg

左側がメープルシロップ×クラッシュピーナッツ
右側がハチミツ×クラッシュピーナッツ

27FE7C63-B6C0-48E6-929A-F02A387CB4C9.jpeg

59FB9260-DF2E-4090-8FBD-9CF79BA0B5A8.jpeg

クラッシュピーナッツにメープルシロップ。
さらに天然塩(ぬちまーす)少々

03CAF713-64DD-49CD-9A5A-E914EC1E8E2C.jpeg

2DBC30C5-12AD-4696-8069-B0DA41710F1F.jpeg


この「クラッシュピーナッツ+ハチミツかメープルシロップ+自家製ギー+円麦さんのパン(トースト)」の組み合わせは、かなりの美味しさ。


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2023年02月01日

クラッシュミルサーを使って、クラッシュピーナッツづくり。これを使った中で一番おいしかったのは・・・。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

今回は、クラッシュミルサーを使って、クラッシュピーナッツを作ってみました。

有機の落花生の殻をとって、クラッシュミルサーにかけました。
この出来上がったクラッシュピーナッツを混ぜたり、ふりかけたりといろいろと試しています。

美味しかったのが、ハチミツやメープルシロップと混ぜ合わせる。
妻は、最近お気に入りのミエリツィアのアカシアの有機ハチミツ、
エスカルジュニアは、定番のアレガニの有機メープルシロップ
をそれぞれ混ぜて米粉パンにのせていただきました。

EF83DE47-2486-4BA9-B3EB-D3675A148BA5.jpeg

E9C3B4C8-4ECB-4A26-AA5F-53CAAF4E64BE.jpeg

EDBA122F-99F7-4E6D-B62F-72D0ED3FCD61.jpeg

8CAFA6DE-5F66-4646-9FD7-BD3CEBFE21C7.jpeg

834DCB63-F9CF-421B-B8DD-B9151361DC5F.jpeg

9659A490-DCE3-48D4-B39D-83F496DDA48F.jpeg

クラッシュピーナッツが、ピーナッツバターのようになって美味しい。

他にもクラッシュピーナッツづくり後、ヨーグルトのトッピングにしたり、ほうれん草のピーナッツあえにしたりしましたが、
これまでで一番おいしかったのは、さつまいもの炊き込みご飯にクラッシュピーナッツをふりかける。

これは、エスカルジュニア的に感動もので、リピート確定。

クラッシュピーナッツ、他にもいろいろ試してみたいと思います。

でも脂質が高いので、食べ過ぎないように控えめに。


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ