2024年09月30日

【札幌ホカンス生活】つい先日食べたばかりなのに。再びANAクラウンプラザホテル札幌のMEMでランチ。


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

2023年の後半からアーリーリタイア生活に取り入れている【札幌ホカンス生活】。

自宅から徒歩圏や地下鉄で移動できる距離に沢山のホテルがあります。

【札幌ホカンス生活】は、これら札幌市内のホテルを中心に、宿泊、食事等で利用し、ホテルライフを楽しもうと。

旅と生活が至近距離にあるので、交通費をかけることなく、ホテルライフを楽しんでいけるのではという試みです。


再び、ANAクラウンプラザホテル札幌内のMEMでのランチ、

「ホテル開業50周年記念/復刻シリーズ【9種のTWG teaフリーフロー】」に行ってきました。

最大180分の滞在時間のゆったりランチ。カフェドリンクはおかわり自由。

シンガポール発ラグジュアリーティーブランド「TWG tea」9種類フリーフロー。

復刻版パスタあり。

という内容。

この日も、自宅から、運動もかねて徒歩で、ANAクラウンプラザホテル札幌へ行くことにしました。

前回同様、今回も「オータムフェスト」を見ながら、ANAクラウンプラザホテル札幌へ。

今回は、全く間食はせずに、ANAクラウンプラザホテル札幌に到着。

IMG_20240925_112437598.jpg


IMG_20240925_112420857.jpg

今回案内されたのは、ソファー席。

ゆったり食事を楽しめます。

IMG_20240925_113045862.jpg

今回注文したのは、

妻は、【復刻版/パルテール定番スパゲッティ「ディアボラ」】

私は、【海老とポルチーニ茸のマロンクリームパスタ】

それぞれパン、サラダ、デザートが付きます。

IMG_20240925_113603366.jpg


IMG_20240925_114307412.jpg


IMG_20240925_114336151.jpg


IMG_20240925_122000770.jpg


IMG_20240925_121944225.jpg

3時間と時間がたっぷりあるので、TWG teaを楽しむことができました。

私は、

・ミッドナイトアワーティー

・イングリッシュブレックファースト

・シルバームーン

・グランドジャスミン

・シルバームーン

・シルバームーン

の4種類6杯。

IMG_20240925_121306394.jpg


IMG_20240925_124435863.jpg


シルバームーンが好みの味で、3杯も頂いてしまいました。

アンケートに答えたところ、3種類のTWG teaのティーパックをいただきました。

・カモミール

・バニラブルボンティー

・ロイヤルダージリン

自宅でもTWG teaを楽しませていただきました。


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by SJ at 10:38| Comment(0) | 〇イベント&観光

2024年09月28日

【札幌ホカンス生活】の半分過ごしているホテル。もはや別宅?



こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

2023年の後半からアーリーリタイア生活に取り入れている【札幌ホカンス生活】。

自宅から徒歩圏や地下鉄で移動できる距離に沢山のホテルがあります。

【札幌ホカンス生活】は、これら札幌市内のホテルを中心に、宿泊、食事等で利用し、ホテルライフを楽しもうと。

旅と生活が至近距離にあるので、交通費をかけることなく、ホテルライフを楽しんでいけるのではという試みです。

先日、ザ ノット 札幌に宿泊してきました。

この「札幌ホカンス生活」ですが、2024年は、14泊目となりました。(2023年は、17泊)

ザ ノット 札幌は、今年に入って7泊目。

ということは、「札幌ホカンス生活」の半分は、このホテルで過ごしているのですね。

IMG_20240924_072806349.jpg


IMG_20240923_145609189.jpg


今回は、「スタンダードツイン電車通り」の8階

IMG_20240923_150620439.jpg

IMG_20240923_150616639.jpg

IMG_20240923_150729459.jpg

IMG_20240923_165126525.jpg

チェックイン時に「KNOTコイン」1人3枚づつ(2人で6枚)

1人2枚(2人で4枚)でウエルカムプレートに交換。


IMG_20240923_165439819.jpg

IMG_20240923_165421822.jpg

IMG_20240923_165715851.jpg


残ったコイン2枚で蒸しじゃがいも。この、じゃがいもが美味しい。


IMG_20240923_171126257.jpg

IMG_20240923_175636185.jpg

IMG_20240923_180226298.jpg

IMG_20240924_095417195.jpg


今回も、のんびりホテルステイ。

〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by SJ at 12:34| Comment(0) | 〇イベント&観光

2024年09月27日

「サッポロピリカコタン」でアイヌ民族の暮らし、文化を知る。その2


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

先日、サッポロピリカコタンへ行ってきました。

「北海道等に先住し、独自の文化を育んできたアイヌ民族の文化や歴史を楽しみながら学べます!」

という施設。

前回の続き。


「屋外展示」を見学しました。

IMG_20240922_125943906.jpg

まず、「チセ」

チセとは家のこと。

「部屋の真ん中には、いろりがあり、部屋の奥の正面には、カムイ(神)が出入りするといわれている窓、ロルンプヤラがあります。

ロルンプヤラの外には、ヌササン(祭壇)があり、この窓からチセの中を見ることは神に対して不敬にあたります。

ふつう一軒のチセには、一組の夫婦とその子どもが住みます。

子どもが大きくなり結婚すると家を出て、近くにポンチセ(小さな家)を建てて住みます。

チセがあり人間が住んでいる集落をコタンと言いますが、コタンの中でも村おさが暮らすひとまわり大きな家がポロチセ(大きな家)です」

IMG_20240922_125505536.jpg


IMG_20240922_125643564.jpg


コタンには、「プ」という高床式の倉庫や、こぐまのオリ(ヘペレセッ)、トイレ(男性用のオッカヨル、女性用のメノコル)が設置。

IMG_20240922_125838057.jpg

IMG_20240922_125910753.jpg


IMG_20240922_125917041.jpg


IMG_20240922_130311637.jpg

何故こぐまのオリ?

アイヌの文化においては、こぐまはカムイ(神様)の子ども。

なので大切に育て、やがてイヨマンテ(クマ送りの儀式)でカムイの世界に送り返すとのこと。

祭壇は、神に捧げるイナウ(木を削って作った祭具)を立てるところ。

チセの中に入ってみました。

その中は大きなワンルーム。

そして広い。

IMG_20240922_125616842.jpg

大きなポロチセだと長さ9〜11m、幅4〜6m程度だったようです。

このチセに入ったときも100u位あるのではと感じたくらい広い。

モノがあまりないからというのもあると思いますが、、、

ミニマルな生活ですね。

部屋の真ん中に囲炉裏(アぺオイ)があってこれを取り囲むように家族が生活していたようです。

キッチン兼ダイニング兼リビングスペースがど真ん中にある配置。

奥には宝物置場(イヨイキリ)があります。

アイヌの人々が生活していた地域は、主に北海道、樺太、千島といった北方。

この地域でこの作りと広さの空間では、寒いのでは?

と感じました。

後で調べてみたところ、このチセは、囲炉裏(アぺオイ)や家の素材、雪の利用などによってどうやら室内は暖かいようです。

アイヌの人の中には、和室の方が寒くて耐えられず、チセに戻った人もいたようです。

次に、「チプ」

IMG_20240922_130616258.jpg

チプとは船のこと。

「丸木舟が多かったと言われていますが、丸木舟の舷側(船の側面)に板を取り付けた船をイタオマチプと言い、

大きいものでは全長15mほどのものもあったとされています。

主に海洋に出る時に使われました」

IMG_20240922_130647147.jpg

アイヌ民族の暮らし、文化について知ることができる施設でした。

と同時に疑問もいろいろ生まれました。

しばらく、アイヌの人の暮らし、歴史について追いかけていくことになりそうです。

IMG_20240922_130433482.jpg



〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by SJ at 13:19| Comment(0) | 〇イベント&観光

2024年09月26日

「サッポロピリカコタン」でアイヌ民族の暮らし、文化を知る。その1


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

先日、サッポロピリカコタンへ行ってきました。

「北海道等に先住し、独自の文化を育んできたアイヌ民族の文化や歴史を楽しみながら学べます!」

という施設。

地下鉄真駒内駅から、サッポロピリカコタンまでの無料送迎バスが10月27日(日)までの毎週金土日に運行されているとのことなので、9月中に行くことに。

真駒内駅へは、地下鉄一日乗り放題のドニチカを使い、真駒内駅から、無料送迎バスで往復を予定。

なので、ドニチカが使える土曜日に行くことにしました。

真駒内駅からサッポロピリカコタンまでは、無料送迎バス片道約30分でした。

IMG_20240922_090116338.jpg

IMG_20240922_090613752.jpg


IMG_20240922_100002922.jpg




サッポロピリカコタンは、定山渓温泉へ向かう途中の小金湯温泉に隣接しています。

IMG_20240922_100019152.jpg


IMG_20240922_131539805.jpg


IMG_20240922_131642152.jpg


IMG_20240922_132131870.jpg

展示室のみ有料で一般200円、高校生100円。

展示室以外は無料。

サッポロピリカコタンでやりたいこととしては、

「展示室」

「体験コーナー(刺繍、木彫り、ストラップづくり等)」

「屋外展示」

到着したら、まず、体験コーナー(刺繍、木彫り、ストラップづくり等)の予約をしました。

体験コーナーは無料。

刺繍か木彫りか迷いましたが、木彫りを選びました。

木彫り体験まで20分位時間があったので、館内を見てまわりました。

衣装体験コーナーがありました。

衣装体験は、少し気恥ずかしく感じて挑戦しませんでしたが、今思うと、

着心地など体験できる貴重な機会なので、衣装体験しておけば良かったと思います。

また、情報コーナーがあり、アイヌ文化に関する書籍などを閲覧できます。

時間が来たので、木彫り体験に挑戦。

彫刻刀を使って、木のコースターに模様を彫っていきます。

事前に鉛筆で模様が描かれていて、この線に沿って彫っていきます。

彫刻刀を握るのは、何十年ぶり?

手にケガをしないように最初は、ビクビクしながら。

少しづつ慣れていきました。

完成しましたが、少し時間があったので、裏面に日付を彫りました。

この木のコースターですが、角がささくれ立っているので、今後、紙やすりで削ってみたいと思います。

IMG_20240922_103352079.jpg

体験コーナーの後は、200円支払って、

「展示室」へ。

アイヌ民族が日常で使っていた道具や身につけているものが展示されていました。

また、動画で食や衣等について解説しているコーナーやアイヌ昔ばなしの映像コーナーもあります。

IMG_20240922_102038931.jpg


IMG_20240922_110103162.jpg


IMG_20240922_110300627.jpg


IMG_20240922_110323264.jpg


IMG_20240922_110130012.jpg



IMG_20240922_110136377.jpg

IMG_20240922_121208990.jpg


IMG_20240922_121216080.jpg

IMG_20240922_121222831.jpg

IMG_20240922_120343209.jpg

IMG_20240922_120230072.jpg


IMG_20240922_102059016.jpg

IMG_20240922_113518257.jpg

IMG_20240922_113254382.jpg


続きは次回。


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by SJ at 12:04| Comment(0) | 〇イベント&観光

2024年09月23日

【道内旅行】ニセコ日帰りドライブ再び。(後編)妻と私のそれぞれの狙い。


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

先日、ニセコへ初秋の日帰りドライブしてきました。

前編からの続きです。

昼食後、ニセコビュープラザに向かいます。

ルピシアのEx-Factoryがニセコビュープラザに隣接していました。

IMG_20240919_131235035.jpg


IMG_20240919_122218254.jpg


IMG_20240919_121224326.jpg



こちらとニセコビュープラザで食材を購入。

今回のニセコの旅には、秋の景色を堪能する以外に、妻、私それぞれに目的がありました。

妻は、「食」。

私は、「有島武郎」です。

まずは、妻の「食」について。

・山中牧場のソフトクリーム。

・赤井川で、平飼い卵を買う。

・カフェクレープリで米粉クレープを食べる。(前回定休日で食べられなかったのでリベンジ)

・シードベーグルのお店に行く。

・ニセコビュープラザで野菜等食材購入。

・高野珈琲店(有島記念館内)でコーヒーを飲む。

このうち、

・赤井川で、平飼い卵を買う⇒販売スペースはあったものの在庫なしで買えず。

・カフェクレープリで米粉クレープを食べる⇒今回も定休日

・シードベーグルのお店に行く⇒定休日

でした。

そして、私の目的は、「有島武郎」。

有島記念館には、前回のニセコ訪問時にも訪れましたが、時間が遅くゆっくりできませんでした。

今回は、ゆとりをもって訪れたいと思っていました。

前回訪問前には、『カインの末裔』と『親子』を読んでいましたが、今回訪問前には、『生まれ出づる悩み』を読んでいました。

この『生まれ出づる悩み』は、岩内を拠点としていた画家の木田金次郎をモデルとする小説。

今回のドライブで岩内まで足をのばすのは、この小説を読んだため。

ところで、『有島武郎とニセコとのかかわり』について(有島記念館パンフレットから)、

【北海道の開発を進めるため、国有未開地への入植を推奨する「北海道国有未開地処分法」が1897(明治30)年に施行された。有島家とニセコのかかわりは、有島武郎の父・武が、1898(明治31)年、マッカリベツ原野(現・ニセコ町)貸下を出願したことにはじまる。
(中略)
武郎は自身の思想から農場所有に疑問を抱いており、父の没後の1922(大正11)年、農場を小作人全員の共有として無償開放することを宣言した。
それは、武郎の没する前年であった。
1924(大正13)年、有限責任狩太共生農団信用利用組合が設立され、武郎が望んだ「相互扶助」の精神によって営農されることとなる。
しかし、1949(昭和24)年、占領軍による農地改革の対象となり、農団は解散し、農地はそれぞれの持ち分に従って私有地となった。
後に、旧場主の恩に報いるために「有島謝恩会」が設立され、旧農場事務所に武郎や旧農場の資料を保存・展示した。
その資料を継承し、設立されたのが有島記念館である】

この有島記念館の場所のある地区は、『有島地区』。

地名にも名残がみられます。

また、有島武郎の作品の中にニセコが登場しています。

今回のドライブでは、これらの場所をたずねてきました。

・弥照神社

1922(大正11)年、有島武郎が小作人を前にして農場解放を宣言した、歴史的な舞台。

IMG_20240919_132841608.jpg

・有島第一農場解放記念碑

旧小作人が、解放を宣言した農場主への恩を後世に語り継ぐために、1924(大正13)年に建立。

IMG_20240919_132604692.jpg


IMG_20240919_132635246.jpg

・吉川銀之丞顕彰碑

有島農場管理人や農場解放後の「狩太共生農団」理事長として尽力した吉川銀之丞を讃えています。
IMG_20240919_133915348.jpg

有島記念館に入ります。

IMG_20240919_133939611.jpg


IMG_20240919_134334088.jpg


IMG_20240919_134338818.jpg



高野珈琲店で一休み。

IMG_20240919_134535529.jpg


IMG_20240919_134923340.jpg

有島武郎に関連する本等大量にあり、時間も限られていたためそれらのタイトルだけ眺めるつもりでした。

が、興味深い本を手に取ってしまうことで、結構時間がかかってしまいました。

そして、記念館内にある有島タワー(展望台)にのぼってみました。

IMG_20240919_134548811.jpg


IMG_20240919_140407220.jpg


IMG_20240919_142618511.jpg


IMG_20240919_142726381.jpg


IMG_20240919_143426213.jpg

有島記念館を出て、次に向かう先は、岩内。

『生まれ出づる悩み』で、モデルとしていた画家の木田金次郎が拠点としていたのが、岩内。

ここへ「ニセコパノラマライン」を使って向かいます。

車の通りがあまりない道だったので、道路脇から動物が飛び出してこないか気にしながら運転しました。

IMG_20240919_154237856.jpg


IMG_20240919_154626141.jpg



岩内に近づくと海が見えてきます。

泊原発も近い。

IMG_20240919_155222171.jpg



道の駅いわないに立ち寄り。

IMG_20240919_160210496.jpg

札幌でレンタカーを返す時間が近づいてきたため、帰路につきます。

IMG_20240919_165834347.jpg


IMG_20240919_165839216.jpg

仁木、余市、小樽を通り札幌に戻りました。


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by SJ at 10:08| Comment(0) | 〇イベント&観光

2024年09月21日

【道内旅行】ニセコ日帰りドライブ再び。(前編)


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

今月初旬に、ニセコへ日帰りドライブしてきましたが、

先日、再びニセコ方面へレンタカーを借りて日帰りドライブしてきました。

本格的な紅葉にはまだ早かったですが、少しだけ初秋といった雰囲気の中、出かけてきました。

今回は、前回と別のルートでニセコへ向かうことにしました。

前回、札幌からニセコへ向かったルートは、国道230号。

中心街から南へ向かい、定山渓温泉から中山峠へ。

その後、喜茂別から京極、倶知安、ニセコへ。

羊蹄山の東側から羊蹄山に近づき、北側を回り西側のニセコへ進んでいきました。

さて、今回のルートはというと、

札幌から西方向の小樽方面を経由、メープル街道393を通り、山中牧場、赤井川経由で倶知安、ニセコへ。

羊蹄山の北側から羊蹄山に近づき、西側へ回っていくルート。

どちらも倶知安を経由してニセコへ行くという点では、倶知安へのアプローチの方法の違いともいえます。

今回は、ニセコからニセコパノラマラインを通り、岩内町まで足をのばします。

帰りは、国道5号で、仁木、余市を経由して、小樽から札幌へ戻るルート。

という予定で、まずはメープル街道393の途中にある山中牧場を目指します。

その道中にある、毛無山展望所に立ち寄りました。

前回同様、今日も天気に恵まれました。

IMG_20240919_091650331.jpg

IMG_20240919_085852005.jpg


IMG_20240919_085827492.jpg

IMG_20240919_085917676.jpg

景色が素晴らしく、小樽市街を見渡せます。

海は青く、空も青く、山は深い緑、白い雲は動きが早い。

小樽市街、海、山、空、雲どこを見れば良いか迷います。

絶景スポットでした。

そして山中牧場に到着。

IMG_20240919_093936941.jpg


IMG_20240919_093945479.jpg


IMG_20240919_094416751.jpg

山中牧場では、ソフトクリーム。

どれにしようか迷った末、妻が、食べてみたいとういうキャラメルソースソフトに。

IMG_20240919_094504535.jpg


そして、その後、「道の駅あかいがわ」へ立ち寄りました。

IMG_20240919_100214501.jpg

メープル街道393をドライブして、倶知安へ向かいます。

IMG_20240919_103103432.jpg


羊蹄山やニセコ連山が視界に入りはじめテンションがあがります。

IMG_20240919_103843141.jpg


北海道らしいアップダウンのある直線道路。

倶知安に入り、尻別川リバーパークのビューポイントパーキングに車を停めて羊蹄山を眺めます。

IMG_20240919_104810074.jpg

IMG_20240919_104652140.jpg


その後、倶知安に入り、昼食。

前回同様、モリデアイさんで。

IMG_20240919_111624917.jpg


IMG_20240919_111641181.jpg


改めて画像で見てみると、下の方が量が多い。

下を私が食べた方のように見えますが、、、

上が私。下が妻。

長くなりそうなので、続きは後編で。


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by SJ at 08:58| Comment(0) | 〇イベント&観光

2024年09月17日

【札幌ホカンス生活】ANAクラウンプラザホテル札幌のMEMでランチ。「ホテル開業50周年記念/復刻シリーズ【9種のTWG teaフリーフロー】」



こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

2023年の後半からアーリーリタイア生活に取り入れている【札幌ホカンス生活】。

自宅から徒歩圏や地下鉄で移動できる距離に沢山のホテルがあります。

【札幌ホカンス生活】は、これら札幌市内のホテルを中心に、宿泊、食事等で利用し、ホテルライフを楽しもうと。

旅と生活が至近距離にあるので、交通費をかけることなく、ホテルライフを楽しんでいけるのではという試みです。

先日、ANAクラウンプラザホテル札幌内のMEMでのランチ、

「ホテル開業50周年記念/復刻シリーズ【9種のTWG teaフリーフロー】」に行ってきました。

最大180分の滞在時間のゆったりランチ。カフェドリンクはおかわり自由。

シンガポール発ラグジュアリーティーブランド「TWG tea」9種類フリーフロー。

復刻版パスタあり。

という内容。

ANAクラウンプラザホテル札幌宿泊時に朝食会場だったMEMで、今回は、ランチをいただきます。

現在、大通公園で、「2024さっぽろオータムフェスト」が開催中なこともあり、自宅から、運動もかねて徒歩で、ANAクラウンプラザホテル札幌へ行くことにしました。


IMG_20240913_100721102.jpg


IMG_20240913_100745446.jpg



「オータムフェスト」を見ながら、ANAクラウンプラザホテル札幌へ向かおうと。

歩いていると、美味しそうな匂いが、、、誘惑に負けないように妻とお互いに声をかけながら歩いていきました。

IMG_20240913_101450383.jpg


IMG_20240913_101543266.jpg


IMG_20240913_101622859.jpg

IMG_20240913_102213817.jpg


軽く、よつ葉さんに立ち寄りましたが、大きな間食はせずに、何とかANAクラウンプラザホテル札幌に到着。

IMG_20240913_103730071.jpg


IMG_20240913_103946611.jpg

IMG_20240913_111455988.jpg

IMG_20240913_111348164.jpg


IMG_20240913_112121632.jpg

IMG_20240913_112126679.jpg

IMG_20240913_112140297.jpg

IMG_20240913_123317162.jpg



妻は、【復刻版/パルテール定番スパゲッティ「ディアボラ」】

IMG_20240913_114651738.jpg

私は、【海老とポルチーニ茸のマロンクリームパスタ】

IMG_20240913_114644807.jpg

それぞれパン、サラダ、デザートが付きます。

IMG_20240913_113530768.jpg


IMG_20240913_122023098.jpg

IMG_20240913_122007617.jpg


3時間と時間がたっぷりあったので、9種のTWG teaを楽しむことができました。

IMG_20240913_113158360.jpg


IMG_20240913_113155349.jpg

私は、

・ロイヤルダージリン

・シルバームーン

・ブラックティー

・グランドジャスミン

の4種類。

どれも個性的で、美味しくいただきました。

アンケートに答えたところ、3種類のTWG teaのティーパックをいただきました。

・カモミール

・アールグレイ

・グランドジャスミン

自宅でもTWG teaを楽しませていただきました。

IMG_20240914_145202782.jpg


IMG_20240914_145618331.jpg

IMG_20240915_143053686.jpg

IMG_20240915_143358020.jpg

また、機会があればこのプランを利用させていただきたいと思います。



〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by SJ at 10:00| Comment(0) | 〇イベント&観光

2024年09月11日

【札幌ホカンス生活】ANAクラウンプラザホテル札幌に宿泊。満足度急上昇でお気に入りのホテルに。


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

2023年の後半からアーリーリタイア生活に取り入れている【札幌ホカンス生活】。

自宅から徒歩圏や地下鉄で移動できる距離に沢山のホテルがあります。

【札幌ホカンス生活】は、これら札幌市内のホテルを中心に、宿泊、食事等で利用し、ホテルライフを楽しもうと。

旅と生活が至近距離にあるので、交通費をかけることなく、ホテルライフを楽しんでいけるのではという試みです。

先日、ANAクラウンプラザホテル札幌に宿泊してきました。

この「札幌ホカンス生活」ですが、2024年は、13泊目となりました。(2023年は、17泊)

去年、ANAクラウンプラザホテル札幌へは一度も宿泊していなかったのですが、今年に入ってからは、3泊目。

宿泊を重ねる度に満足度が上昇していて、今回の宿泊では、これまで30泊してきた「札幌ホカンス生活」の中でも上位となる満足度となりました。

宿泊プランは、デラックスプレミアムルーム デラックスダブル 17階〜20階 朝食付き。

プラン名は、デラックスプレミアムルームですが、21平米とそれほどデラックスではありません。

でも、私たち夫婦には、丁度良いサイズ感。

今回、IHG One Rewards会員特典で、通常11時チェックアウトのところ、14時のレイトチェックアウト。

15時にチェックインしたので、ほぼ一日ホテルステイを楽しむことができます。

さらにチェックイン時にミネラルウォーター2本いただけました。

チェックイン後、案内された部屋は、19階東向きの部屋でした。

こちらのホテルでは西向き、東向きどちらも宿泊したことがあるのですが、東向き高層階からの眺めは素晴らしかったです。

IMG_20240909_172744845.jpg

IMG_20240909_222729887.jpg


IMG_20240910_051321466.jpg

IMG_20240910_051906389.jpg

IMG_20240910_091925996.jpg


こちらの部屋は、リフォームされていて、掃除もしっかりされていて、清潔感もあります。

テレビは、地上波、BS。

映画やMTVもみることができるので、BGMとしてMTVをつけていました。

部屋には、電話が3台。

フルサイズのティッシュボックスが2箱。


IMG_20240909_145554151.jpg

IMG_20240909_145559015.jpg

IMG_20240909_145659308.jpg

IMG_20240909_145604283.jpg

IMG_20240909_150401674.jpg


アメニティー類も充実。

ANTIPODeSのシャンプー類。


IMG_20240909_150342507.jpg


IMG_20240909_150326169.jpg


使いませんでしたが、アイロンなども。

IMG_20240909_145632138.jpg

IMG_20240909_145642067.jpg



IMG_20240909_163103209.jpg

NESPRESSOがデカフェも含め6カプセルも用意されていて驚きました。


IMG_20240909_163014679.jpg


IMG_20240909_151254393.jpg


そして、快眠のためのSLEEP ADVANTAGEがうれしい。

この部屋のベッドの硬さもピローの具合も申し分ありませんでした。

IMG_20240910_120709476.jpg

IMG_20240910_120721614.jpg

IMG_20240909_145608325.jpg


他にもピローメニューやアロマメニューがあり、フロントに連絡すると部屋まで持ってきてくれます。
今回アロマメニューからラベンダーをチョイス。

ラベンダーの香りがひろがります。

IMG_20240909_223434565.jpg


そして、翌朝の朝食です。

B1Fにある「雲海」での和定食と
2Fにある「オールデイダイニングメム」での和洋ビュッフェを選ぶことができるのですが、
和洋ビュッフェを選択。

なぜか、今回、会員専用スペースのソファー席に案内されました。

おしぼりも布タオル。

こちらの朝食で布おしぼりははじめてです。

朝食をゆっくり楽しむことができました。

IMG_20240910_060325474.jpg

IMG_20240910_060318262.jpg

IMG_20240910_060309360.jpg

IMG_20240910_060323743.jpg

IMG_20240910_062419990.jpg

IMG_20240910_062332922.jpg

下が妻、上が私。


IMG_20240910_062211106.jpg

IMG_20240910_062216234.jpg


アスパラ、メロン、ホタテいり具沢山味噌汁、ししゃも、ほっけフライ等。

道産卵のチーズオムレツは実演コーナー。

富良野ルージュのバケットを使ったレーズン入りフレンチトーストはおいしいくておかわり。

画像にはありませんが、スープカレーもいただきました。

その後、14時までゆっくり過ごしました。

お気に入りのホテルの1つです。



〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by SJ at 11:16| Comment(0) | 〇イベント&観光

2024年09月05日

【道内旅行】ニセコ日帰りドライブ。(後編)


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

先日、ニセコへ日帰りドライブしてきました。

前編からの続きです。

La villa LUPICIAの次に向かったのは、ミルク工房(ニセコ高橋牧場)です。

 IMG_20240903_141446581.jpg

IMG_20240903_142155246.jpg


ミルク工房、バームクーヘン工房、ヨーグルト工房、チーズ工房、レストラン等があります。

赤いトラクターがあり、乗りたかったのですが、子供たちが乗っていたので、あきらめて別の施設へ。

MANDRIANO(ピザショップ マンドリアーノ)でピザを食べることにしました。
 IMG_20240903_142621367.jpg

IMG_20240903_142641414.jpg


IMG_20240903_143706884.jpg


マルゲリータをいただきました。

窓際の席で、羊蹄山や牧場の景色を眺めながら。

IMG_20240903_143200020.jpg


IMG_20240903_145752472.jpg

食後、子供たちがいなくなっていたので、赤いトラクターに乗った後、高橋牧場から次の目的地へ向かいます。

IMG_20240903_150545846.jpg


次の目的地は、道の駅ニセコビュープラザ。

IMG_20240903_152313824.jpg

IMG_20240903_155902723.jpg

大きな農産物販売所があり、夕方にもかかわらず、沢山の人が買い物にきていました。

減農薬や、有機栽培の農産物も多く、妻は、目を輝かせて選んでいました。

買い物を済ませて、次に向かった先は、有島記念館。

IMG_20240903_161315721.jpg

札幌へ移住する前に、武者小路実篤の著書をよく読んでいた時期があり、当時は白樺派についても関心がありました。

そして、有島武郎は白樺派。

資産家の有島武郎が、地主として所有していた農場を無償開放していたことは知っていました。

札幌に移住してから、北大の博物館で、有島武郎が遠友夜学校と深いかかわりがあることも知りました。

ニセコに来る機会があったら、訪れたいと思っていた場所です。

訪問前にニセコとゆかりのある小説「カインの末裔」と「親子」を読んでおきました。

そして、少し遅い時間となりましたが、有島記念館に到着。

時刻は16時過ぎ。

記念館に入る前に、まずは、周辺を散策。

IMG_20240903_161455120.jpg

IMG_20240903_161614350.jpg

IMG_20240903_161007738.jpg

IMG_20240903_161754353.jpg

IMG_20240903_161806714.jpg

IMG_20240903_161837902.jpg

有島武郎の像です。

IMG_20240903_162041169.jpg

IMG_20240903_162048429.jpg

カインの末裔の石碑?

早速、入館してみようとしたところ、

IMG_20240903_162324224.jpg

高野珈琲店は、営業時間過ぎていた、、、

高野珈琲店も楽しみだったのに。

そして、有島記念館の入館時間も16時30分まで、、、

あわただしく見たくないので、今日は、あきらめて、次回来た時にゆっくりみたいと思います。

帰り際に目にしたポスター。

IMG_20240903_161428963.jpg

10月6日まで、藤倉英幸さんの風景画展覧会が開催しているようです。

こちらも見てみたいので、できれば期間内に再訪してみたいと思います。

次に、本日最後の訪問場所となる、道の駅真狩フラワーセンターへ。

IMG_20240903_164939545.jpg

IMG_20240903_165724866.jpg

札幌へ帰ります。

IMG_20240903_174148532.jpg





妻は、ニセコ熱が発生している様子。

まだまだニセコエリアで行ってみたいところや、再訪したいところも。

次は、秋の紅葉シーズンを狙って再び、ニセコを訪れたいと思い、早速レンタカーを予約しました。



〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by SJ at 14:38| Comment(0) | 〇イベント&観光

2024年09月04日

【道内旅行】ニセコ日帰りドライブ。(前編)


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

先日、ニセコへ日帰りドライブしてきました。

先月に行った倶知安への日帰り電車旅の話を妻としていた時、次はニセコ駅周辺にも行きたいね、と話していました。

という流れから、今回は、レンタカーを借りてニセコエリアヘドライブの旅。

当日は、終日、天気に恵まれて、羊蹄山(蝦夷富士)やニセコ連山の山々といった美しい景色が常に視界に入りながらの晩夏のドライブとなりました。

レンタカーを借りて、中山峠経由でニセコへ向かいます。

IMG_20240903_092019132.jpg

IMG_20240903_093047044.jpg

中山峠にある道の駅「望羊中山」から見た羊蹄山。

IMG_20240903_100823817.jpg

シーニックバイウエイ秀逸な道を走ります。

途中で道をそれ、道の駅「名水の郷きょうごく」へ向かいます。

IMG_20240903_101802487.jpg

IMG_20240903_102422369.jpg

IMG_20240903_102440143.jpg

羊蹄山を見ながらドライブ。

そのまま通り過ぎるのがあまりにも、もったいないので、停車できる場所を見つけては、停車して眺めていました。

IMG_20240903_103455976.jpg

IMG_20240903_103816433.jpg

道の駅に到着。

IMG_20240903_104006634.jpg

IMG_20240903_104042640.jpg

冷水をいただきました。

IMG_20240903_103558114.jpg

IMG_20240903_103701401.jpg

吊り橋があり、下には川が流れています。

妻は吊り橋が怖いようで、一人で渡りました。

次は、倶知安市街へ向かいます。

「倶知安」から「ひらふ」そして「ニセコ」へと進んでいく予定。

俱知安市街に到着して、まず、先月倶知安に来た時に寄った「モリデアン」さんで昼食。

IMG_20240903_110723750.jpg

IMG_20240903_111804694.jpg

オープンテラスで昼食。

食後、まずは、ニセコHANAZONOリゾートへ向かいます。

IMG_20240903_121148629.jpg

IMG_20240903_120815540.jpg

パークハイアットニセコがありました。


IMG_20240903_121551995.jpg

IMG_20240903_122233237.jpg

ジェラートRuhielさんに立ち寄り、ジェラートをいただきました。

IMG_20240903_122645183.jpg

IMG_20240903_122709555.jpg

羊蹄山を見ながら、ミルク味のジェラート。

妻は、ふどうと桃のジェラート。

そして、ひらふ十字街からひらふ坂、ウエルカムセンターへ。

IMG_20240903_124939365.jpg

IMG_20240903_125602780.jpg

IMG_20240903_125626698.jpg

ウエルカムセンターは、だれもいませんでした。

IMG_20240903_125707731.jpg

ウエルカムセンター前から見た羊蹄山

次に、妻がニセコに行くなら立ち寄りたいと話していた、
ルピシア(La villa LUPICIA)さんへ向かいます。

IMG_20240903_132439672.jpg

IMG_20240903_132552561.jpg

IMG_20240903_131623437.jpg

IMG_20240903_131606612.jpg

IMG_20240903_132338980.jpg

IMG_20240903_132618972.jpg

IMG_20240903_132649296.jpg


ルピシアデザインギャラリー

IMG_20240903_133019593.jpg



ルピシアさんのこれまでのデザインされた缶がたくさん展示されています。

それらの内の1つ。

そして、先ほどジェラートを食べたばかりなのに今度は、アイスクリーム。

普段アイスクリームは、ほとんど食べないのですが、、、


IMG_20240903_134156639.jpg

IMG_20240903_134303154.jpg

IMG_20240903_134243638.jpg

IMG_20240903_134905326.jpg


白桃烏龍アイスが人気NO1とのことで悩みましたが、バニラアイスをいただきました。

IMG_20240903_135728674.jpg



羊蹄山をみながらいただきました。

長くなりそうなので続きは次回へ。



〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

posted by SJ at 14:56| Comment(0) | 〇イベント&観光