北海道のおいしい食探しと腸内細菌との共存活動について
〇冬(2024)
〇春(2023)
〇冬(2022&2023)
- はじめての「きな粉」づくり。
- 今月は、どうやってパンを攻めようかと作戦会議の結果・・・。
- 「クラッシュピーナッツ+ハチミツかメープルシロップ+自家製ギー+円麦さんのパン(トースト)」の組み合わせは、かなりの美味しさ。
- クラッシュミルサーを使って、クラッシュピーナッツづくり。これを使った中で一番おいしかったのは・・・。
- お米から米粉づくり【3回目】。今回2合分で挑戦。
- お米から米粉づくり。作り方を改良。
- お米から米粉づくりで『グルテンフリー』と『食料の自作化』。
- 北海道産の赤いりんご「紅将軍」と黄色いりんご「トキ」。
〇秋(2022)
〇夏(2022)
〇冬(2021&2022)
- 失敗続きの「甘酒」づくり。再挑戦。
- 現在、自家製「出汁」の改良中。
- 2022年3月の見えるアブラは、「自家製ギー」と「オーガニックアマニ油」。
- 何故か毎日現れる、「最後の1個」のチョコレート。
- 妻の「秘密」。
- 妻は、もしかすると他にもまだ、チョコレートを隠し持っている?
- 食卓では、あまり見ない「紫色」の食材なので、カラフルで、楽しく感じる「シャドークイーン」。
- 「シャドークイーン」は、色が変化していく様子がとても面白いじゃがいも。
- はじめて、豆苗を育ててみました。
- 「ギー」づくりの担当になりそうです。
- 重い腰をあげて、手作り『ギー』づくりに初挑戦。
- 「さつまいもマッシュ」+「有機落花生」香ばしくておいしい。
- 妻のお気に入りで、ちょっと高級なので、たまに、かつ、気づくといつの間にか、家においてある有機煎茶。
- 「さつまいもごはん」づくりから生まれたスイーツ、「さつまいもマッシュ」。
- 今年は、年初から、「ギー」に初挑戦。知らない間に買ってあった「ギー」だけど・・・。
- 【未来のために今を犠牲にせず、今のために未来を犠牲にしない】今後のコストアップを避けるための投資。後編。
- 今後のコストアップを避けるための投資。前編
- 「酪農王国十勝ジャージ―ヨーグルト」と「特選よつ葉4.0牛乳」でちょっと贅沢な自家製ヨーグルト。
- 十勝高田牧場の「酪農王国十勝ジャージ―ヨーグルト」に使用されている「乳酸菌TM96」。
- 十勝清水町のノンホモ「あすなろ牛乳」で自家製ヨーグルト×道産りんご「ぐんま名月」。
〇秋(2021)
- 抜け道を探すプロには、太刀打ちできない。
- 北海道産の希少なりんご「紅将軍」。今年も新たなりんごとの出会いの機会をいただきました。
- 秋冬限定のチョコレート、「ピープル・ツリー」の「オーガニックビター・アーモンド」が口の中でとろける。
- 「リーキとツナの和風チャーハン」は禁断のメニュー。
- 「安納芋の炊き込みご飯」は、「さつまいもの炊き込みご飯」を超えられるか?
- 「サラダほうれん草のねりゴマあえ」そろそろ潮時かな。
- ちょっと珍しい、道産の有機野菜「リーキ(西洋ネギ)」が甘くておいしい。
- 静かに涙を流すだけ。
- 毎年、この時期にやってくる日々の悩み。
- 昨日は、パン解禁日。意外とAGE値の低い「フレンチトースト」を円山にある「ハルタ」さんの「ボッコ」でつくりました。
- かぼちゃ好きの妻、今年はどういう選択をするのでしょうか?
- 今月はエゴマ油に初挑戦。
- ミネラルたっぷりのわかめごはん。
- 「メルヘン」で、今期のかぼちゃシーズンが幕をあけました。
- 道産有機のキタアカリ×ハニーバンタムで「あげないコロッケ」3種チーズのせ。
- 雄武産の天然鮭「雄宝」(ユウホウ)
- 豚汁は、スーパー味噌汁。「具材と味噌だけでつくる栄養満点な無添加味噌汁」その2
- またやってしまいました、とうきびごはん。
- 「とうきびごはん」の新たなる挑戦。
- ゴボウには、「腸内会活動」に積極的に参加してもらいたいです。
- ミニトマトが甘すぎて、悩ましい問題。
〇夏(2021)
- 「ホワイト×イエローとうきびミックス炊き込みごはん」で妻は、おかわり。
- 日々、食材との「一期一会」。
- 生のとうきび「ピュアホワイト」と「男爵」でつくる「白いコーンポタージュ」。
- 「白いとうきびのバター醤油炊き込みごはん」のお味は?
- 白い有機とうきび「ピュアホワイト」もとってもあまい。
- 「よつ葉の生クリーム」でパンナコッタ。パン解禁日はガゼインも緩めに。
- 今日は、毎月2回限定のパンを食べることができる日(パンのグルテン解禁日)。
- ミニトマト味噌汁がおいしくできるコツ。「具材と味噌だけでつくる栄養満点な無添加味噌汁」その1
- 道産無農薬金時豆で「金時豆ごはん」を炊きました。
- 「道産有機とうきび」×「焼肉チャーハン」=やっぱり美味しかった。
- アマニ油の選択基準。今月のアマニ油。
- 今年の夏は、ズッキーニにはまっています。(妻が)
- じゃがいもをまとめてゆでてしまうのは、「おいしさ」と「アクリルアミド対策」と「AGE対策」と「栄養を逃がさない」の一石五鳥のため。
- とまらない、有機とうきび。「とうきびのバター醤油炊き込みごはん」が夏の定番メニューになりそう。
- 食べすぎそうで、危険なとうきび。
〇春(2021)
〇冬(2020&2021)
- 「秋川牧園ヨーグルト」×「サツラク低温殺菌こだわり牛乳」でヨーグルトづくり。
- 「ル・クルーゼ鍋で麦ごはん」が増えています。
- 「サツラク生乳100プレーンヨーグルト」×「北海道十勝清水あすなろ牛乳」でヨーグルト。りんごのバターソテーをあわせました。
- 蜜が霜降り状に入っているりんご?
- お歳暮で北海道産の珍しいりんごをいただきました。
- ガス代を考えると、まとめて作ったがお得ということで、じゃがいも17個を茹でてみました。
- 「サツラク生乳100プレーンヨーグルト」×「特選よつば牛乳」でヨーグルトづくり。
- 池下本店の甘こうじ×「ななつぼし」で甘酒をつくりました。
- 札幌円山にある「糀factory」さんの米こうじで醤油糀をつくりました。
- ご飯に押し麦を混ぜて炊いてみました。
- おきにいりのかぼちゃ「九重栗」を「とっておき」のかぼちゃが超えた・・・。
- 有機のキタアカリが届いたので、早速じゃがバターをつくりました。
- 「セコマ北海道とよとみ生乳95%ヨーグルト」×「函館酪農公社 緑と牛と大地 低温殺菌牛乳」でヨーグルトづくり。
- ル・クルーゼ鍋でお米炊き。試行錯誤中。
- リンゴの中から現れた開拓使のシンボルマーク「五稜星」
- 豆乳に、塩を入れただけで、豆腐ができました。料理はマジック。
- 雄武産天然ブリの醤油麹焼き。
〇秋(2020)
- フンドーキンの有機丸大豆醤油濃口×トモエの甘こうじで「醤油麹」づくり。
- はじめての豆乳ヨーグルトづくり。
- 100%使いまわしの種菌を使ってのヨーグルトづくり。
- サツラク生乳100プレーンヨーグルト×サツラク低温殺菌こだわり牛乳でヨーグルトづくり。
- ヨーグルトづくり初の失敗。
- ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトからギリシャヨーグルトをつくりました。
- 2度目のヨーグルトづくり。種菌が足りない・・・。
- あすなろファーミングのプレーンヨーグルト×セコマの北海道牛乳でヨーグルトづくり。
〇冬(2019&2020)
〇夏(2019)
- 札幌 自然食品まほろばさんの白パン。
- チキンソテーで、おうちごはん。
- 焼きそばで、おうちごはん。
- キーマカレードリアで、おうちごはん。
- カレー照り焼きチキンで、おうちごはん。
- ナポリタンで、おうちごはん。
- お豆腐チキンナゲットで、おうちごはん。
- 炊き込みごはんのおにぎりで、朝ごはん。
- 冷しゃぶサラダで、おうちごはん。
- だし巻きたまごのサンドイッチで、おうちごはん。
- お野菜が到着。
- ヘルシーお豆腐ハンバーグで、おうちごはん。
- お気に入りのパン屋さん。円麦さんとハルタさん。
- なめこあんかけ丼で、朝ごはん。
- ムソー純正なたねサラダ油
- セミリタイア夫婦の体重記録 2019年6月。
- ハヤシライスで、おうちごはん。
- 2件立て続けに空室・・(涙)と、梅照り焼きつくねで、おうちごはん。
- アスパラガスの天ぷらで、おうちごはん。
- 無農薬野菜などの購入&スコーン焼きました。
- 和風パスタで、おうちごはん。
- ヴェレダのオーガニックの日焼け止め エーデルワイスUVプロテクト
- 自然食品店で、無農薬野菜を購入。
- 太陽油脂 パックスナチュロンの、キッチンスポンジ
〇春(2019)
- 家庭内クッキング 第2回キャベツの味噌汁
- 北海道プレミアム美瑛牛乳。
- 三方六のカリカリバウムラスク、プレーン&ショコラを食べました。
- 「男子厨房に入るべからず」を忠実に守ってきたセミリタイア夫が、北海道産素材中心のパンづくりに初挑戦。
〇冬(2018&2019)
- 北菓楼の、シュークリーム 夢不思議を食べました。
- マルヤマクラス ゆうべつ食マルシェで、減農薬栽培の玉ねぎを購入。
- 夕張 ユニファームさんの平飼い有精卵。
- 札幌 オーガニック小麦の美味しい円麦さんで、パンを購入。
- 北海道産りんご「ハックナイン」を食べました。
- もりもと 期間限定の「どら焼きヌーボー」を食べました。
- 柳月さんの、三方六カリカリバウムラスクを食べました。
〇秋(2018)
〇夏(2018)
- もりもと「ゆきむしスフレ」を食べました。
- 深川市 増田農場さんの平飼い自然卵を食べました。
- 斜里町産 斜里山麓豚を食べました。
- 札幌産かぼちゃ「大浜みやこ」を食べました。
- 知床興農ファームの無添加ウィンナーを食べました。
- 大通ビッセで行われている「いわみざわマルシェ」に行きました。
- 札幌すすきの 『円麦ムーンベーカリー』に行きました。
- 北海道 当別産とうきび「きみひめ」を食べました。
- 北海道 由仁町のミニトマト「ネネ」を食べました。
- 栗山産のとうきび「おおもの」を食べました。
- 仁木産のさくらんぼ「紅秀峰」を食べました。
- 北海道の旬、イチゴやさくらんぼを食べました。
- 札幌 KITAKARO L (キタカロウ エル)に行きました。
- 北菓楼札幌本館の、ラムレーズンソフトクリームを食べました。
- 小樽 オーセントホテルのロビーラウンジ・オンディーヌ。
- 一久大福堂、札幌円山店さんに行きました。
- シャトレーゼガトーキングダムサッポロでの朝食やお菓子。
〇冬(2017&2018)
- サツラク 酪農家限定ヨーグルトを食べました。
- 鹿児島有機不知火マーマレードに、円山裏参道のペンギンベーカリーの食パン♡
- 札幌円山地区にある、ささや大福さんの塩豆大福を食べました。
- マルヤマクラス「江別のパンと美味しい仲間たち」
- もりもと「北海道バターサブレ 北ふく郎」を食べました。
- 札幌円山にあるパン屋「ハルタ」さんに行きました。
- 柳月さんの十勝生まれのチーズロール「トカチッコ」を食べました。
- 円山公園にある円麦さんでパンを購入しました。
〇秋(2017)
- 帯広・柳月さんの、魔女のパンプキンを食べました。
- 北海道・月形温泉の北あかりを使って、じゃがいものチーズ焼き。
- 富良野産のゆめぴりかの新米が届きました。
- セミリタイアしてから、ゆっくり噛んで食事をするようになりました。そして体型維持について。
- お気に入りのツナ缶「かもめ屋さんのライトツナフレーク」
- 北海道製造の、オーガニックコーンフレークを食べました。
- 北海道産じゃがいも「北あかり」と、NZ産「オーシャンビーフ」で、肉じゃがを作りました。
- 余市産のぶどう「ナイアガラ」を食べました。
- 移住したら、ミネラルウォーターを買う本数が減りました。
- 旭川市の、谷口農場さんの「雪の舞」米粉。
- 帯広市の、くさなぎ農園さんの平飼い有精卵。
- 札幌「魚政エスタ店」の、稚内産の生ホタテでバター醤油ソテーを食べました。
- 山口県にある秋川牧園さんで、お取り寄せしました。
〇夏(2017)
- 札幌で、農産物フェアに行きました&夫婦で街歩き。
- 北大マルシェに行ってきました。
- 札幌産「大浜みやこかぼちゃ」を食べました。
- 富良野産とうきび「ゴールドラッシュ」を食べました。
- 大通りビッセで行われている「いわみざわマルシェ」に行ってきました。
- 札幌で行われている新十津川町の「夏の農産物フェア」に行ってきました。
- 江別産「恵味ゴールド」でとうもろこしごはんを食べました。
- 朝採り!江別産のとうきび「恵味ゴールド」を食べました。
- 北海道 おこっぺ有機牛乳を飲みました。
- 富良野メロンに、セコマの北海道バニラアイスクリームをのせました。
- ふらのメロンを食べました。
- 富良野産とうもろこし「雪の妖精」を食べました。
〇春(2017)
- ニシパの恋人の、トマトを食べました。
- 新ひだか町のアスパラガスで、お昼ごはんを食べました。
- よつ葉の、バターミルクパンケーキミックスを買いました。
- 札幌市西区にある「フィリーズ」さんのベーグル食べました。
- 白い恋人のソフトクリームを食べました。
- 今年も富良野のアスパラを食べました。
- ベーカリーパオン円山店さん。
- 余市の「りんごのほっぺ」を飲みました。
(2017)
【〇札幌食生活&腸内会活動の最新記事】
- 【卵焼きで失敗】小豆ご飯の朝ごはん。
- 【出汁しっかりお味噌汁】野菜たくさんキー..
- 【包丁使わず手間いらず】ニラ玉ひき肉のあ..
- 福岡自然農園のキウイ。
- 妻が、江別へ一緒に行きたがったワケとは・..
- はじめての「きな粉」づくり。
- 今月は、どうやってパンを攻めようかと作戦..
- 「クラッシュピーナッツ+ハチミツかメープ..
- クラッシュミルサーを使って、クラッシュピ..
- お米から米粉づくり【3回目】。今回2合分..
- 2度目のお米から米粉づくり。作り方を改良..
- お米から米粉づくりで『グルテンフリー』と..
- 北海道産の赤いりんご「紅将軍」と黄色いり..
- 簡単なすりゴマづくりをまさかの失敗?
- 「クラッシュミルサー」を使った、我が家の..
- 今年もやってきました、とうきびのシーズン..
- 失敗続きの「甘酒」づくり。再挑戦。
- 現在、自家製「出汁」の改良中。
- 2022年3月の見えるアブラは、「自家製..
- 初の組み合わせ、よつ葉の北海道十勝生乳1..