2019年04月05日

ノートパソコン1ヶ月の電気料金はどの位なのか?北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(70)

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

今回は、「節電エコチェッカー」を使って、ノートパソコンの使用にはどの位の電力を使用するのかを検証してみた。
ノートパソコンといっても小型で、分離してタブレットにもなるタイプ。
スマホよりも、この小型ノートパソコンをメインに使っている。
使用中は、ほとんどケーブルを接続してノートパソコンとして使用している。

このノートパソコン5日間の消費電力について。
ケーブルを「節電エコチェッカー」に接続してその消費電力を測定。

1、消費電力
 パス
2、使用時間
 19時間13分
3、積算電気料金
 4.8円
4、1時間当たりの電気料金
 0.2円
5、積算使用電力量
 0.16KWh
6、CO2排出量
 0.08kg

前回のスマホの充電の時と同様、1時間当たりの電気料金(0.2)と使用時間(19時間13分)の積が積算電気料金のはずだが、積算電気料金が3.8円でなく4.8円だ。

こういう結果になってしまっているのは、1時間当たりの電気料金の表示は0.1刻みのため、これ以下の位を表示できないからだろう。
積算電気料金の4.8円が適正ならば、1時間当たりの電気料金は約0.25円といったところだ。

この結果から、1ヶ月の小型ノートパソコンの電力使用量を推測すると、今回5日間で上記結果だったので、6倍して30日分にすると、

使用時間、 月約120時間(1日約4時間)
積算電気料金、 約28.8円
積算使用電力量、 約0.96KWh
CO2排出量、約0.48kg

小型ノートパソコン1ヶ月約30円、約1KWhだった。

前回スマホ1台1ヶ月2〜3円、0.075KWhだったので、スマホにしても、小型ノートパソコンにしても通信機器の電力使用量は少ない。

〇北海道の再生可能エネルギー割合

〇これまでの記事


〇節電に役立つツール

〇情報サイト


バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。