こんにちは、セミリタイア夫婦(夫)です。
北電サイトの「供給実績」をベースにして経産省のツイッターとからめて、
北海道の節電状況を随時レポートしていきます。
今回は、10日から12日の節電率のまとめです。
9月5日
(単位:万キロワット)
0時 274
1時 271
2時 280
3時 292
4時 294
5時 286
6時 293
7時 308 12日 11日 10日
(2割節電開始)
8時 346 20.2%減 26.2%減 13.9%減
9時 356 16.3%減 25.6%減 11.6%減
10時 358 15.6%減 24.9%減 10.8%減
11時 368 17.4%減 23.8%減 13.7%減
12時 347 17.9%減 24.3%減 14.7%減
13時 371 20.0%減 23.2%減 15.8%減
14時 371 18.9%減 22.6%減 16.0%減
15時 365 16.4%減 19.9%減 15.3%減
16時 372 16.0%減 17.1%減 15.4%減
17時 367 14.2%減 14.9%減 14.9%減
18時 383 14.1%減 14.3%減 15.4%減
19時 370 14.3%減 14.2%減 15.6%減
20時 345 13.9%減 13.7%減 15.4%減
(2割節電終了)
21時 323
22時 301
23時 291
1時 271
2時 280
3時 292
4時 294
5時 286
6時 293
7時 308 12日 11日 10日
(2割節電開始)
8時 346 20.2%減 26.2%減 13.9%減
9時 356 16.3%減 25.6%減 11.6%減
10時 358 15.6%減 24.9%減 10.8%減
11時 368 17.4%減 23.8%減 13.7%減
12時 347 17.9%減 24.3%減 14.7%減
13時 371 20.0%減 23.2%減 15.8%減
14時 371 18.9%減 22.6%減 16.0%減
15時 365 16.4%減 19.9%減 15.3%減
16時 372 16.0%減 17.1%減 15.4%減
17時 367 14.2%減 14.9%減 14.9%減
18時 383 14.1%減 14.3%減 15.4%減
19時 370 14.3%減 14.2%減 15.6%減
20時 345 13.9%減 13.7%減 15.4%減
(2割節電終了)
21時 323
22時 301
23時 291
9/12の電力需要は、震災前日比の時間毎の平均値で「16.55%減」
9/11の電力需要は、震災前日比の時間毎の平均値で「20.36%減」
9/10の電力需要は、震災前日比の時間毎の平均値で「14.50%減」
この記事を書いた後に、節電率の計算方法の変更についての下記の報道を見つけました(A)。さらに本日朝にも同内容の報道がありました(B)。そのため今後、前述の数値が変更されると思います。
(転載開始)
(A)北海道節電率、一度も2割届かず=算出方法変更で最大10ポイント低下
9/13(木)
北海道電力は13日、算出方法変更により、11日と12日の節電率は当初発表と比べて最大10ポイント程度低かったと発表した。
政府と北海道電は北海道地震後の電力供給不安を受けて2割節電を要請しているが、実際には一度も届いていなかったことになる。
同社は、節電の目安を知らせるため、10日から1時間ごとに節電率の開示を始めた。
11日は、午前9時から午後4時まで20.0〜25.7%で推移し、2割をクリアしたと公表していた。
その後電力需要を正確に反映するため、家庭や企業が自家消費する太陽光発電の分を除いて算出し直したところ、
11日は15.1〜17.2%だったことが判明した。
最も開きがあったのは午前9時台。変更前で25.7%、変更後で15.1%と10.6ポイントも下がった。
北海道電力は13日、算出方法変更により、11日と12日の節電率は当初発表と比べて最大10ポイント程度低かったと発表した。
政府と北海道電は北海道地震後の電力供給不安を受けて2割節電を要請しているが、実際には一度も届いていなかったことになる。
同社は、節電の目安を知らせるため、10日から1時間ごとに節電率の開示を始めた。
11日は、午前9時から午後4時まで20.0〜25.7%で推移し、2割をクリアしたと公表していた。
その後電力需要を正確に反映するため、家庭や企業が自家消費する太陽光発電の分を除いて算出し直したところ、
11日は15.1〜17.2%だったことが判明した。
最も開きがあったのは午前9時台。変更前で25.7%、変更後で15.1%と10.6ポイントも下がった。
(B)全道停電、一時は回避、緊急送電後にトラブル―経産省、「安定なら節電目標緩和」、北海道電、水力発電を稼働。
2018/09/14 日本経済新聞 朝刊
2018/09/14 日本経済新聞 朝刊
北海道電力は13日、京極揚水発電所1号機(京極町、20万キロワット)が稼働したと発表した。
14日には同2号機(20万キロワット)も稼働する見通し。水力発電の電力供給を追加する。
ただ、北海道と本州をつなぐ緊急送電線の送電量を減らすため「全体の供給力は353万キロワットから変わらない」という。
14日には同2号機(20万キロワット)も稼働する見通し。水力発電の電力供給を追加する。
ただ、北海道と本州をつなぐ緊急送電線の送電量を減らすため「全体の供給力は353万キロワットから変わらない」という。
また北電は節電率の計算方法を13日変更した。
節電努力による減少分を正確に反映するため、家庭や企業が自家消費する太陽光発電分を計算のベースから除いた。
新たな方法では11〜12日の節電率は目標の2割に届かず、13日は11・8〜19・6%だった。
経済産業省は13日夜、京極発電所の安定稼働が確認できれば、住民や企業に要請している2割の節電目標を緩和する方針を明らかにした。
節電要請自体は苫東厚真発電所の一部が復旧する10月頃まで続く見通し。
節電努力による減少分を正確に反映するため、家庭や企業が自家消費する太陽光発電分を計算のベースから除いた。
新たな方法では11〜12日の節電率は目標の2割に届かず、13日は11・8〜19・6%だった。
経済産業省は13日夜、京極発電所の安定稼働が確認できれば、住民や企業に要請している2割の節電目標を緩和する方針を明らかにした。
節電要請自体は苫東厚真発電所の一部が復旧する10月頃まで続く見通し。
(転載終了)
これらの記事(A)(B)から3点確認していきたい。
まず、1点目は、昨日の記事の裏づけとなる点について。
記事(A)では、「(北電は)11日は、午前9時から午後4時まで20.0〜25.7%で推移し、2割をクリアしたと公表していた」とある。
前掲した経産省のツイッターをまとめた下記の表で11日をみてみる。
12日 11日 10日
(2割節電開始)
9時 356 16.3%減 25.6%減 11.6%減
10時 358 15.6%減 24.9%減 10.8%減
11時 368 17.4%減 23.8%減 13.7%減
12時 347 17.9%減 24.3%減 14.7%減
13時 371 20.0%減 23.2%減 15.8%減
14時 371 18.9%減 22.6%減 16.0%減
15時 365 16.4%減 19.9%減 15.3%減
表(経産省ツイッター)では11日午前9時から午後4時まで19.9〜25.6%(赤字)で推移している。
記事の内容「(北電は)11日は、午前9時から午後4時まで20.0〜25.7%で推移し、2割をクリアしたと公表していた」と節電率は、ほぼ一致する。
ということは、北電の情報を元に経産省がツイッターで公表しているのは、間違いなさそう。
これにより前回記事での『経産省の「電力需要」』=『北電の「供給実績」』がほぼ確実となった。
そして、2点目は、次に記事(A)と(B)の節電率の計算方法の変更について。
「電力需要を正確に反映するため、家庭や企業が自家消費する太陽光発電の分を除いて算出し直したところ、
11日は15.1〜17.2%だったことが判明した」記事(A)
「節電努力による減少分を正確に反映するため、家庭や企業が自家消費する太陽光発電分を計算のベースから除いた」記事(B)
とのこと。
太陽光発電分の自家消費ということは「自給自足」分ということなのでは?
ならば、需要も減るし、供給も減るのでは。
これも立派な節電努力なので、節電率から除外しなくてもいいと思うのですが・・・。
太陽光発電による自家消費分は、その分、供給の必要性もなくなるということだと思うので。
最後に3点目は、記事(B)より全体の供給力は353万キロワットであるという点。
この現在の供給力353万キロワットをベースにして、今後の供給力の推移をみていきたい。
【〇北海道再生可能エネルギー100%を目指せの最新記事】
- 再び陸奥湾を震源に地震。日本では地震10..
- 昨日、むつ市の「中間貯蔵施設」など原子力..
- 首都圏の原子力による電力は、新潟県でつく..
- 【原発安い?】まだ未稼働の六ケ所村再処理..
- 『乾式キャスク』について。数十年間の便利..
- 原発が稼働している場所が、「最終処分場」..
- 今年の元日に発生した能登半島地震。もしも..
- 震災後、東日本では初となる女川原発2号機..
- 「再エネ賦課金」のように目に見える形で「..
- 5年前提案の『【電力】北海道再生可能エネ..
- 2024年9月までの節電目標の結果は?2..
- 2023年の節電目標の結果は?2020年..
- 東日本大震災から12年。もし、原発が、自..
- 2023年2月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2023年1月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2022年の節電目標の結果は?12月の電..
- 2022年11月の電力使用量は、2020..
- 2022年10月の電力使用量は、2020..
- 2022年9月の電力使用量は、2020年..
- 燃料費が上昇してきたからと、燃料費調整制..