こんにちは、セミリタイア夫婦(夫)です。
9月13日時点の北海道電力の電力供給力は353万キロワットの内訳に再び戻る。
これまで、北電の設備の中で火力発電所についてみてきた。
今回は水力発電所についてみてみる。
転載内の内訳をみてみると
水力発電所 70万キロワット
13日時点の供給力353万キロワットの内、水力発電所は70万キロワットということだった。
一方、北電のHPによると、水力発電所設備は下記内容。
ダム式(593120kW)
発電所名 水系・湖沼名 出力(kW)運転開始日
新忠別 石狩川 10,000 2006年10月
野花南 石狩川 30,000 1971年8月
芦別 石狩川 10,000 1953年2月
朱鞠内 石狩川 1,120 2013年3月
小樽内 石狩川 7,000 1989年6月
十勝 十勝川 40,000 1985年5月
新冠 新冠川 200,000 1974年8月
下新冠 新冠川 20,000 1969年9月
東の沢 静内川 21,000 1987年2月
高見 静内川 200,000 1983年7月
静内 静内川 46,700 1966年11月
双川 静内川 7,300 1979年9月
野花南 石狩川 30,000 1971年8月
芦別 石狩川 10,000 1953年2月
朱鞠内 石狩川 1,120 2013年3月
小樽内 石狩川 7,000 1989年6月
十勝 十勝川 40,000 1985年5月
新冠 新冠川 200,000 1974年8月
下新冠 新冠川 20,000 1969年9月
東の沢 静内川 21,000 1987年2月
高見 静内川 200,000 1983年7月
静内 静内川 46,700 1966年11月
双川 静内川 7,300 1979年9月
ダム水路式(499090kW)
発電所名 水系・湖沼名 出力(kW)運転開始日
雨竜 石狩川 51,000 1943年8月
大雪 石狩川 20,000 1975年6月
層雲峡 石狩川 25,400 1954年10月
上川 石狩川 12,000 1929年12月
金山 石狩川 25,000 1967年7月
滝里 石狩川 57,000 1999年7月
瀬戸瀬 湧別川 25,000 1980年4月
湧別川 湧別川 690 1924年2月
豊平峡 石狩川 51,900 1972年6月
砥山 石狩川 10,200 1972年5月
藻岩 石狩川 12,600 1936年9月
富村 十勝川 41,300 1978年8月
新岩松 十勝川 16,000 2016年1月
奥沙流 沙流川 15,800 1994年4月
右左府 沙流川 25,000 1961年8月
岩知志 沙流川 14,300 1958年7月
奥新冠 新冠川・沙流川 44,000 1963年8月
岩清水 新冠川 15,000 1959年8月
春別 静内川・新冠川 28,500 1963年10月
相沼内 相沼内川 2,000 1930年12月
磯谷川第一 磯谷川・常路川 2,400 1924年6月
ピリカ 後志利別川 4,000 1991年5月
大雪 石狩川 20,000 1975年6月
層雲峡 石狩川 25,400 1954年10月
上川 石狩川 12,000 1929年12月
金山 石狩川 25,000 1967年7月
滝里 石狩川 57,000 1999年7月
瀬戸瀬 湧別川 25,000 1980年4月
湧別川 湧別川 690 1924年2月
豊平峡 石狩川 51,900 1972年6月
砥山 石狩川 10,200 1972年5月
藻岩 石狩川 12,600 1936年9月
富村 十勝川 41,300 1978年8月
新岩松 十勝川 16,000 2016年1月
奥沙流 沙流川 15,800 1994年4月
右左府 沙流川 25,000 1961年8月
岩知志 沙流川 14,300 1958年7月
奥新冠 新冠川・沙流川 44,000 1963年8月
岩清水 新冠川 15,000 1959年8月
春別 静内川・新冠川 28,500 1963年10月
相沼内 相沼内川 2,000 1930年12月
磯谷川第一 磯谷川・常路川 2,400 1924年6月
ピリカ 後志利別川 4,000 1991年5月
水路式(157945kW)
発電所名 水系・湖沼名 出力(kW)運転開始日
真勳別 石狩川 18,000 1941年4月
安足間 石狩川 11,500 1927年1月
愛別 石狩川 5,600 1925年2月
江卸 石狩川 13,800 1945年8月
忠別川 石狩川 3,900 1913年2月
志比内 石狩川 1,600 1923年1月
鴛泊 ノドットマリ川 170 1958年5月
清川 ヤムナイ沢川 75 1959年12月
ユコマンベツ 石狩川 710 2014年6月
定山渓 石狩川 1,570 1909年2月
寒別 尻別川 1,900 1924年12月
比羅夫 尻別川 12,000 1940年11月
昆布 尻別川 9,000 1938年12月
蘭越 尻別川 5,700 1951年10月
然別第一 然別湖 13,500 1953年6月
然別第二 然別湖・十勝川 7,100 1953年8月
上岩松 1号 十勝川 20,000 1956年8月
2号 然別湖・十勝川 10,400 1953年8月
日高 沙流川 10,000 1998年4月
磯谷川第二 磯谷川・常路川 1,250 1929年7月
七飯 折戸川・尾白内川 10,000 1965年2月
ホヤ石川 ホヤ石川 170 1961年3月
安足間 石狩川 11,500 1927年1月
愛別 石狩川 5,600 1925年2月
江卸 石狩川 13,800 1945年8月
忠別川 石狩川 3,900 1913年2月
志比内 石狩川 1,600 1923年1月
鴛泊 ノドットマリ川 170 1958年5月
清川 ヤムナイ沢川 75 1959年12月
ユコマンベツ 石狩川 710 2014年6月
定山渓 石狩川 1,570 1909年2月
寒別 尻別川 1,900 1924年12月
比羅夫 尻別川 12,000 1940年11月
昆布 尻別川 9,000 1938年12月
蘭越 尻別川 5,700 1951年10月
然別第一 然別湖 13,500 1953年6月
然別第二 然別湖・十勝川 7,100 1953年8月
上岩松 1号 十勝川 20,000 1956年8月
2号 然別湖・十勝川 10,400 1953年8月
日高 沙流川 10,000 1998年4月
磯谷川第二 磯谷川・常路川 1,250 1929年7月
七飯 折戸川・尾白内川 10,000 1965年2月
ホヤ石川 ホヤ石川 170 1961年3月
これら水力発電設備の出力を合計すると1250155kW。
約125万キロワットとなる。
13日時点の供給力353万キロワットの内、水力発電所は70万キロワットということだった。
そのため、北電所有の水力発電設備には約55万キロワットの供給余力があることになる。
水力発電設備が約125万キロワットあるのに、13日時点で70万キロワットとしているのには、水力発電設備ならではの特性があるのかもしれないが、一応、潜在供給力として、約55万キロワットとしておく。
それにしても、水力発電所の潜在供給力がすごい。
約55万キロワットといえば、苫東厚真2号機(60万キロワット)に匹敵する規模。
潜在供給力がどんどん膨らんでいく。
これを考慮して、供給力の推移を下記に修正する。
『9月13日の供給力は、約350万キロワット(新聞では、353万キロワット)。
9月14日の供給力は、約370万キロワットに。
これは、京極揚水発電所2号機20万キロワットの再稼働による。
9月19日の供給力は、約405万キロワットに。
これは、苫東厚真火力発電所1号機35万キロワットの再稼働(予定)による。
10月中旬以降の供給力は、約465万キロワットに。
これは、苫東厚真火力発電所2号機60万キロワットの再稼働(予定)による。
11月以降の供給力は、約620万キロワットに。
これは、苫東厚真火力発電所4号機(70万キロワット)、知内発電所2号機(35万キロワット)と苫小牧発電所(25万キロワット)、苫小牧共同発電所(25万キロワット)再稼働(予定)による。
2019年2月以降の供給力は、約660万キロワットに。
これは、2月に石狩湾新港発電所1号機56万9400キロワットが新設(予定)。2月に音別発電所14万8千キロワットが廃止(予定)。
2019年3月以降の供給力は、約655万キロワットに。
これは、3月に北本連系線が60万から90万キロワットへ30万キロワット拡張(予定)。3月に奈井江発電所35万キロワットが休止(予定)。
これらの供給力には太陽光発電や風力発電は入っていないので、その分は供給増要素。一方、本州からの供給(北本連系線)や他企業の自家発電は供給減の可能性もある。
他に北本連系線の最大供給力と上記積み上げ分の差(20万キロワット)、そして、2019年3月以降、奈井江発電所(休止)35万キロワット、さらに水力発電設備から、約55万キロワットが潜在供給力として存在する。これらの潜在供給力合計は約110万キロワット』
〇これまでの記事
〇情報サイト
北電「北海道エリアの需給状況」
【〇北海道再生可能エネルギー100%を目指せの最新記事】
- 再び陸奥湾を震源に地震。日本では地震10..
- 昨日、むつ市の「中間貯蔵施設」など原子力..
- 首都圏の原子力による電力は、新潟県でつく..
- 【原発安い?】まだ未稼働の六ケ所村再処理..
- 『乾式キャスク』について。数十年間の便利..
- 原発が稼働している場所が、「最終処分場」..
- 今年の元日に発生した能登半島地震。もしも..
- 震災後、東日本では初となる女川原発2号機..
- 「再エネ賦課金」のように目に見える形で「..
- 5年前提案の『【電力】北海道再生可能エネ..
- 2024年9月までの節電目標の結果は?2..
- 2023年の節電目標の結果は?2020年..
- 東日本大震災から12年。もし、原発が、自..
- 2023年2月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2023年1月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2022年の節電目標の結果は?12月の電..
- 2022年11月の電力使用量は、2020..
- 2022年10月の電力使用量は、2020..
- 2022年9月の電力使用量は、2020年..
- 燃料費が上昇してきたからと、燃料費調整制..