こんにちは、セミリタイア夫婦(夫)です。
これまで、記事のタイトルに「北電の供給力はこれからどうなるか?」というサブタイトルをつけていましたが、今回26回目から、サブタイトルを変更します。
サブタイトルを、
「北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!」に変更します。
北海道の電力事情、日本の電力事情、世界の電力事情について学び、知るにつれ、少しづつ、目指す目的に変化が起きているようです。
さて、これまでの記事では、北海道の企業7社と北海道により、「他企業の自家発電」115.225万キロワットの内の、『95.8875万キロワット+王子HD:千歳発電所群(千歳川に5か所、漁川に1か所)?万キロワット+日本製紙:旭川、勇払、白老3事業所合計?万キロワット』の供給力があることをみた。
今行っている「他企業の自家発電」の内訳についての検証作業は新聞報道や各社HPを使って積み上げてきたものだ。
115.225万キロワットの対象は火力、水力をその中心とし、風力、太陽光、木質バイオマス等は対象としていない。
供給力の予想ができたのは、95.8875万キロワットだったので、差の19.3375万キロワットがまだ残る。
この内、供給力の不明な下記
王子HD:千歳発電所群(千歳川に5か所、漁川に1か所)?万キロワット
日本製紙:旭川、勇払、白老3事業所合計?万キロワット
を合わせると、どのくらいになるのか?
ここではとりあげることができなかったものの、他にも、北海道には、自家発電を行っている企業はあるようだ。
しかし、個別、具体的な企業名や供給力は見つけることができなかった。
そのため、これ以上深追いはせず、今後も発見次第、随時更新していきたいと思う。
なお、まとめた内訳は下記。
『企業別では、
王子HD:8.375万キロワット+千歳発電所群(千歳川に5か所、漁川に1か所)?万キロワット
日本製紙:8万キロワット+旭川、勇払、白老3事業所合計?万キロワット+(22年〜7.495万キロワット)
JXTGエネルギー:9.9万キロワット
新日鉄住金:33万キロワット
電源開発:21.627万キロワット
ほくでんエコエナジー(株):6.2585万キロワット
北海道:8.427万キロワット
北ガス:0.3万キロワット(実際には7.8万キロワット)
日本製紙:8万キロワット+旭川、勇払、白老3事業所合計?万キロワット+(22年〜7.495万キロワット)
JXTGエネルギー:9.9万キロワット
新日鉄住金:33万キロワット
電源開発:21.627万キロワット
ほくでんエコエナジー(株):6.2585万キロワット
北海道:8.427万キロワット
北ガス:0.3万キロワット(実際には7.8万キロワット)
合計95.8875万キロワット+王子HD:千歳発電所群(千歳川に5か所、漁川に1か所)?万キロワット+日本製紙:旭川、勇払、白老3事業所合計?万キロワット
(別枠:太陽光、風力)
王子HD:0.125万キロワット(太陽光)
電源開発:8.995万キロワット(風力)
ほくでんエコエナジー(株):0.3万キロワット(太陽光)
日本製紙:(22年〜7.495万キロワット)(木質バイオマス)
電源開発:8.995万キロワット(風力)
ほくでんエコエナジー(株):0.3万キロワット(太陽光)
日本製紙:(22年〜7.495万キロワット)(木質バイオマス)
合計9.42万キロワット+(22年〜7.495万キロワット)』
『エネルギー別では、
火力:58.04万キロワット
水力:37.8475万キロワット+王子HD:千歳発電所群(千歳川に5か所、漁川に1か所)?万キロワット+日本製紙:旭川、勇払、白老3事業所合計?万キロワット
合計95.8875万キロワット+王子HD:千歳発電所群(千歳川に5か所、漁川に1か所)?万キロワット+日本製紙:旭川、勇払、白老3事業所合計?万キロワット
(別枠:太陽光、風力、バイオマス)
太陽光:0.425万キロワット
風力:8.995万キロワット
木質バイオマス:(22年〜7.495万キロワット)
風力:8.995万キロワット
木質バイオマス:(22年〜7.495万キロワット)
合計9.42万キロワット+(22年〜7.495万キロワット)』
これまでの、記事により、北電の供給力については、おおよそつかむことができたので、今回記事で「北電の供給力」の検証については一区切りつける。
次回からは、北海道の電力需要についてみていきたいと思う。
〇これまでの記事
〇情報サイト
北電「北海道エリアの需給状況」
【〇北海道再生可能エネルギー100%を目指せの最新記事】
- 再び陸奥湾を震源に地震。日本では地震10..
- 昨日、むつ市の「中間貯蔵施設」など原子力..
- 首都圏の原子力による電力は、新潟県でつく..
- 【原発安い?】まだ未稼働の六ケ所村再処理..
- 『乾式キャスク』について。数十年間の便利..
- 原発が稼働している場所が、「最終処分場」..
- 今年の元日に発生した能登半島地震。もしも..
- 震災後、東日本では初となる女川原発2号機..
- 「再エネ賦課金」のように目に見える形で「..
- 5年前提案の『【電力】北海道再生可能エネ..
- 2024年9月までの節電目標の結果は?2..
- 2023年の節電目標の結果は?2020年..
- 東日本大震災から12年。もし、原発が、自..
- 2023年2月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2023年1月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2022年の節電目標の結果は?12月の電..
- 2022年11月の電力使用量は、2020..
- 2022年10月の電力使用量は、2020..
- 2022年9月の電力使用量は、2020年..
- 燃料費が上昇してきたからと、燃料費調整制..