こんにちは、セミリタイア夫婦(夫)です。
北海道の電力需要についてみている。
前回は、2017年9月から2018年8月までの月毎の最大需要日(曜日)と時間帯についてみた。
今回は、同じ期間における月毎の最小需要日(曜日)と時間帯についてみていく。
(2017年)
9月11日(月) 1時 235.1万キロワット
10月 1日(日) 7時 245.8万キロワット
11月 9日(木) 0時 282.0万キロワット
12月30日(土・晦日)12時 333.6万キロワット
9月11日(月) 1時 235.1万キロワット
10月 1日(日) 7時 245.8万キロワット
11月 9日(木) 0時 282.0万キロワット
12月30日(土・晦日)12時 333.6万キロワット
(2018年)
1月 2日(火・正月)14時 320.2万キロワット
2月25日(日)13時 347.8万キロワット
3月25日(日)14時 274.9万キロワット
4月29日(日) 8時 261.4万キロワット
5月27日(日) 8時 251.2万キロワット
6月10日(日) 7時 245.7万キロワット
7月 9日(月) 0時 249.7万キロワット
8月13日(月) 1時 249.3万キロワット
1月 2日(火・正月)14時 320.2万キロワット
2月25日(日)13時 347.8万キロワット
3月25日(日)14時 274.9万キロワット
4月29日(日) 8時 261.4万キロワット
5月27日(日) 8時 251.2万キロワット
6月10日(日) 7時 245.7万キロワット
7月 9日(月) 0時 249.7万キロワット
8月13日(月) 1時 249.3万キロワット
まず、北海道の月間最小需要の年間の変動状況について。
冬の厳冬期を除くと、概ね250万±20万キロワットといった感じ。
このあたりが、今の北海道の最低電力需要ラインといったところか。
次に最小需要の曜日・時間帯についてみてみる。
〇月毎の最小需要日は何曜日が多いのか。
1位 日曜日・祝日(8回)
2位 月曜日(3回)
3位 木曜日(1回)
2位 月曜日(3回)
3位 木曜日(1回)
〇月毎の最小需要日において、さらに最小需要の時間帯はどこか。
1位 0時(2回)11、7月
1位 1時(2回)9、8月
1位 7時(2回)10、6月
1位 8時(2回)4、5月
1位 14時(2回)1、3月
6位 12時(1回)12月
6位 13時(1回)2月
1位 1時(2回)9、8月
1位 7時(2回)10、6月
1位 8時(2回)4、5月
1位 14時(2回)1、3月
6位 12時(1回)12月
6位 13時(1回)2月
この2つを集計してみると興味深い結果となった。
ピーク需要の曜日・時間帯は平日の15時台から18時台だった。
これに対し、最小需要の曜日は日曜・祝日が多い。
さらに2位の月曜日(3回)をみると0時か1時だ。
日曜でいえば24時から25時と25時から26時。
つまり、日曜から月曜に日付が変わるあたり。
最小需要の曜日・時間は日曜、祝日それと、日曜から月曜にかけてが12回の内11回とほとんどだ。
日曜は、産業需要が無い分、電力需要は少ないということだ。
北電は日曜日・祝日がないほうが儲かる?
〇これまでの記事
〇情報サイト
北電「北海道エリアの需給状況」
【〇北海道再生可能エネルギー100%を目指せの最新記事】
- 再び陸奥湾を震源に地震。日本では地震10..
- 昨日、むつ市の「中間貯蔵施設」など原子力..
- 首都圏の原子力による電力は、新潟県でつく..
- 【原発安い?】まだ未稼働の六ケ所村再処理..
- 『乾式キャスク』について。数十年間の便利..
- 原発が稼働している場所が、「最終処分場」..
- 今年の元日に発生した能登半島地震。もしも..
- 震災後、東日本では初となる女川原発2号機..
- 「再エネ賦課金」のように目に見える形で「..
- 5年前提案の『【電力】北海道再生可能エネ..
- 2024年9月までの節電目標の結果は?2..
- 2023年の節電目標の結果は?2020年..
- 東日本大震災から12年。もし、原発が、自..
- 2023年2月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2023年1月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2022年の節電目標の結果は?12月の電..
- 2022年11月の電力使用量は、2020..
- 2022年10月の電力使用量は、2020..
- 2022年9月の電力使用量は、2020年..
- 燃料費が上昇してきたからと、燃料費調整制..