こんにちは、セミリタイア夫婦(夫)です。
月毎に電力のピークとボトムの差の違いが生じる原因の1つとして、月内の気温の変動幅にあるのではないかと仮説を立ててみることにする。
北海道の電力需要は夏より冬の方が大きい。
なので、
・寒くなりはじめ
・寒さがゆるくなる
・寒さのピーク
・暑さのピーク
あたりに注意してみていくことにする。
ということで、気温について調べてみる。
ただ、気温をみてみるにしても北海道は広大だ。
九州と四国をあわせた以上の面積があり、気温の変化も場所によって違いがある。
そこで人口が一番多い都市の電力需要の動向が重要だとみなして札幌の気温の変化についてみていくことにする。
(2017年)
最高気温 日 最低気温 日 気温差
9月 26.9 5 7.6 29 19.3
10月 22.3 1 1.4 23 20.9
11月 17.4 7 −6.6 19 24.0
12月 8.8 25 −9.0 9 17.8
最高気温 日 最低気温 日 気温差
9月 26.9 5 7.6 29 19.3
10月 22.3 1 1.4 23 20.9
11月 17.4 7 −6.6 19 24.0
12月 8.8 25 −9.0 9 17.8
(2018年)
最高気温 日 最低気温 日 気温差
1月 5.9 9 −12.7 25 18.6
2月 4.4 23 −11.1 7 15.5
3月 16.4 28 −7.8 17 24.2
4月 24.5 30 −0.3 8 24.8
5月 28.2 30 5.6 9 22.6
6月 30.7 4 7.2 15 23.5
7月 33.9 31 10.5 6 23.4
8月 32.5 1 12.8 18 19.7
最高気温 日 最低気温 日 気温差
1月 5.9 9 −12.7 25 18.6
2月 4.4 23 −11.1 7 15.5
3月 16.4 28 −7.8 17 24.2
4月 24.5 30 −0.3 8 24.8
5月 28.2 30 5.6 9 22.6
6月 30.7 4 7.2 15 23.5
7月 33.9 31 10.5 6 23.4
8月 32.5 1 12.8 18 19.7
1ヶ月間の気温差の上位6か月は
1位 4月 24.8度
2位 3月 24.2度
3位 11月 24.0度
4位 6月 23.5度
5位 7月 23.4度
6位 5月 22.6度
2位 3月 24.2度
3位 11月 24.0度
4位 6月 23.5度
5位 7月 23.4度
6位 5月 22.6度
電力需要の差が大きかったのは
1位 3月 227.6万キロワット
2位 1月 204.6万キロワット
3位 7月 192.6万キロワット
4位 11月 185.4万キロワット
5位 12月 178.0万キロワット
6位 10月 177.2万キロワット
倍率が大きかったのは
1位 3月 1.83倍
2位 7月 1.77倍
3位 10月 1.72倍
4位 8月 1.67倍
5位 11月 1.66倍
6位 1月 1.64倍
1位 3月 1.83倍
2位 7月 1.77倍
3位 10月 1.72倍
4位 8月 1.67倍
5位 11月 1.66倍
6位 1月 1.64倍
仮説では、月内の気温の変動幅が原因で月毎に電力需要の差が生じるとしていたものの、若干違う面もありそうだ。
もちろん、冬から春に向かう(寒さが緩みはじめる)3月や秋から冬に向かう(寒くなりはじめる)11月の月内の気温の変動幅は大きく、その時期に電力需要のピークとボトムの差が大きくなる傾向がある。
ただ、3、4、5、6、7月の気温の変動幅も約23〜25度と大きい。
札幌は、春から夏にかけての気温差も大きいのだ。
その時期は、暑さのピークがくる7月以外、電力需要の差が大きいという訳ではない。
暖かくなってくれば、気温差がいくら大きくても電力需要の差には影響がないということだろう。
ちなみに、札幌は、年間の気温差が46.6度ある。しかも最低気温は−12.7度だ。
夏でも、半袖だけという訳にはいかなかったのは、春から夏の各月の月内の気温差が大きいからだということを認識できた。
次回も、もう少しだけ、気温と電力需要の関係について見てみたい。
〇これまでの記事
〇情報サイト
北電「北海道エリアの需給状況」
【〇北海道再生可能エネルギー100%を目指せの最新記事】
- 再び陸奥湾を震源に地震。日本では地震10..
- 昨日、むつ市の「中間貯蔵施設」など原子力..
- 首都圏の原子力による電力は、新潟県でつく..
- 【原発安い?】まだ未稼働の六ケ所村再処理..
- 『乾式キャスク』について。数十年間の便利..
- 原発が稼働している場所が、「最終処分場」..
- 今年の元日に発生した能登半島地震。もしも..
- 震災後、東日本では初となる女川原発2号機..
- 「再エネ賦課金」のように目に見える形で「..
- 5年前提案の『【電力】北海道再生可能エネ..
- 2024年9月までの節電目標の結果は?2..
- 2023年の節電目標の結果は?2020年..
- 東日本大震災から12年。もし、原発が、自..
- 2023年2月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2023年1月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2022年の節電目標の結果は?12月の電..
- 2022年11月の電力使用量は、2020..
- 2022年10月の電力使用量は、2020..
- 2022年9月の電力使用量は、2020年..
- 燃料費が上昇してきたからと、燃料費調整制..