こんにちは、セミリタイア夫婦(夫)です。
北海道の電力需要についてみている。
今回は去年11月の電力需要とそれに対応する供給方法についてみていく。
その結果が下記。( )は発電方法別にみた年間構成。
1年を100%とするので、ひと月当たり8.3%を基準として発電方法毎の月ごとの特性をみる。
月により日数が異なるので、一律8.3%とすると若干の誤差が生じるが、比較しやすさを優先させる。
1年を100%とするので、ひと月当たり8.3%を基準として発電方法毎の月ごとの特性をみる。
月により日数が異なるので、一律8.3%とすると若干の誤差が生じるが、比較しやすさを優先させる。
単位(MWh)
需要 2659549(8.51%)
需要 2659549(8.51%)
原子力 0(0%)
火力 1999160(8.69%)
水力 349932(7.30%)
地熱 11102(9.45%)
バイオマス 3600(6.84%)
太陽光 89863(6.41%)
風力 99156(9.92%)
揚水 25760(9.91%)
連系線 80969(13.09%)
(基準8.3%、基準以上赤字)
火力 1999160(8.69%)
水力 349932(7.30%)
地熱 11102(9.45%)
バイオマス 3600(6.84%)
太陽光 89863(6.41%)
風力 99156(9.92%)
揚水 25760(9.91%)
連系線 80969(13.09%)
(基準8.3%、基準以上赤字)
需要に対しての構成をみる。( )内は年間の構成。
原子力 0% (0%)
火力 75.17%(73.62%)
水力 13.16%(15.34%)
地熱 0.42%(0.38%)
バイオマス0.14%(0.16%)
太陽光 3.38% (4.49%)
風力 3.73%(3.20%)
揚水 0.97%(0.83%)
連系線 3.04%(1.98%)
火力 75.17%(73.62%)
水力 13.16%(15.34%)
地熱 0.42%(0.38%)
バイオマス0.14%(0.16%)
太陽光 3.38% (4.49%)
風力 3.73%(3.20%)
揚水 0.97%(0.83%)
連系線 3.04%(1.98%)
平均が下記。( )内は年間の平均。
需要 3694 (3567)
原子力 0 (0)
火力 2777(2626)
水力 486 (547)
地熱 15 (13)
バイオマス 5 (6)
太陽光 125 (160)
風力 138 (114)
揚水 36 (30)
連系線 112 (71)
原子力 0 (0)
火力 2777(2626)
水力 486 (547)
地熱 15 (13)
バイオマス 5 (6)
太陽光 125 (160)
風力 138 (114)
揚水 36 (30)
連系線 112 (71)
2017年11月の需要平均は369.4万キロワットだった。
1年間を通しての需要平均は356.7万キロワットだった。
1年間を通しての需要平均は356.7万キロワットだった。
再生可能エネルギーでいえば、太陽光が減少したものの、水力、風力の供給が増加し、再生可能エネルギー割合が増加に転じた。
火力 75.17%
北本連携線 3.04%
北本連携線 3.04%
残りが再生可能エネルギーだ。
2017年11月の再生可能エネルギー 21.79%
(1年間の再生可能エネルギー 24.4%)
(1年間の再生可能エネルギー 24.4%)
2017年11月の
最大需要は467.4万キロワット。
最小需要は282.0万キロワット。
平均需要は369.4万キロワット。
最大需要は467.4万キロワット。
最小需要は282.0万キロワット。
平均需要は369.4万キロワット。
〇北海道の再生可能エネルギー割合
2017年9月の再生可能エネルギー 21.01%
2017年10月の再生可能エネルギー 18.24%
2017年11月の再生可能エネルギー 21.79%
2017年12月の再生可能エネルギー 15.94%
2018年1月の再生可能エネルギー
2018年2月の再生可能エネルギー
2018年3月の再生可能エネルギー
2018年4月の再生可能エネルギー
2018年5月の再生可能エネルギー
2018年6月の再生可能エネルギー
2018年7月の再生可能エネルギー
2018年8月の再生可能エネルギー
〇これまでの記事
〇情報サイト
北電「北海道エリアの需給状況」
【〇北海道再生可能エネルギー100%を目指せの最新記事】
- 再び陸奥湾を震源に地震。日本では地震10..
- 昨日、むつ市の「中間貯蔵施設」など原子力..
- 首都圏の原子力による電力は、新潟県でつく..
- 【原発安い?】まだ未稼働の六ケ所村再処理..
- 『乾式キャスク』について。数十年間の便利..
- 原発が稼働している場所が、「最終処分場」..
- 今年の元日に発生した能登半島地震。もしも..
- 震災後、東日本では初となる女川原発2号機..
- 「再エネ賦課金」のように目に見える形で「..
- 5年前提案の『【電力】北海道再生可能エネ..
- 2024年9月までの節電目標の結果は?2..
- 2023年の節電目標の結果は?2020年..
- 東日本大震災から12年。もし、原発が、自..
- 2023年2月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2023年1月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2022年の節電目標の結果は?12月の電..
- 2022年11月の電力使用量は、2020..
- 2022年10月の電力使用量は、2020..
- 2022年9月の電力使用量は、2020年..
- 燃料費が上昇してきたからと、燃料費調整制..