こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。
『節電エコチェッカー』を使って、炊飯器の電力使用量について、調べている。
前回に続き、容量一杯の5合で、今回は、普通炊きと極上炊きの電力使用比較をしてみる。
極上炊きは、一番、電力使いそう。
まずは、『普通炊き』の5合で炊いてみた。
1、消費電力の計測のためには、炊飯器稼働中ずっと『節電エコチェッカー』を見ている必要があるため、今回はパス。
放置しておけば、終了時に表示される2〜6の項目だけを記載。
その結果は、
1、消費電力
パス
2、使用時間
59分
3、積算電気料金
7.2円
4、1時間当たりの電気料金
7.3円
5、積算使用電力量
0.24KWh
6、CO2排出量
0.13kg
パス
2、使用時間
59分
3、積算電気料金
7.2円
4、1時間当たりの電気料金
7.3円
5、積算使用電力量
0.24KWh
6、CO2排出量
0.13kg
次に、『極上炊き』で炊いてみた。こちらも1、消費電力はパス。
その結果は、
1、消費電力
パス
2、使用時間
1時間14分
3、積算電気料金
8.1円
4、1時間当たりの電気料金
6.5円
5、積算使用電力量
0.27KWh
6、CO2排出量
0.14kg
パス
2、使用時間
1時間14分
3、積算電気料金
8.1円
4、1時間当たりの電気料金
6.5円
5、積算使用電力量
0.27KWh
6、CO2排出量
0.14kg
やはり、予想どおり『極上炊き』が一番、積算電気料金、積算使用電力量、CO2排出量が多い。
使用時間も、一番長い。
ただ、積算電気料金は、個人的には、思っていたほど大きな差を感じなかった。
味については、『極上炊き』で炊くのが、一番おいしい。
『普通炊き』『早炊き』『省電力炊き』で、5合を炊くと、積算電気料金はどれも7.2円。
積算使用電力量、CO2排出量も3つの炊き方はどれも同じだった。
『普通炊き』『早炊き』『省電力炊き』では、味の違いがない。
ならば、この3パターンの中では、早く炊ける分『早炊き』に軍配。
〇北海道の再生可能エネルギー割合
〇これまでの記事
〇情報サイト
北電「北海道エリアの需給状況」



【〇北海道再生可能エネルギー100%を目指せの最新記事】
- 再び陸奥湾を震源に地震。日本では地震10..
- 昨日、むつ市の「中間貯蔵施設」など原子力..
- 首都圏の原子力による電力は、新潟県でつく..
- 【原発安い?】まだ未稼働の六ケ所村再処理..
- 『乾式キャスク』について。数十年間の便利..
- 原発が稼働している場所が、「最終処分場」..
- 今年の元日に発生した能登半島地震。もしも..
- 震災後、東日本では初となる女川原発2号機..
- 「再エネ賦課金」のように目に見える形で「..
- 5年前提案の『【電力】北海道再生可能エネ..
- 2024年9月までの節電目標の結果は?2..
- 2023年の節電目標の結果は?2020年..
- 東日本大震災から12年。もし、原発が、自..
- 2023年2月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2023年1月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2022年の節電目標の結果は?12月の電..
- 2022年11月の電力使用量は、2020..
- 2022年10月の電力使用量は、2020..
- 2022年9月の電力使用量は、2020年..
- 燃料費が上昇してきたからと、燃料費調整制..