こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。
前回に続き、冷蔵庫の電力消費量について。
冷蔵庫が古いかどうかによってどのくらい電力消費量が違うのでしょうか?
資源エネルギー庁 の「省エネ性能カタログ2017年冬版」を使ってみていきたいと思います。
これをみると冷蔵庫は、省エネ技術が進んでいます。
「省エネ性能カタログ2017年冬版」に、その比較がありました。
冷蔵庫401〜450L 新旧機種比較(1kWh=27円で計算)
2007年年間電気料金15228円 (564kWh)
2016年年間電気料金9531円 (353kWh)
2007年年間電気料金15228円 (564kWh)
2016年年間電気料金9531円 (353kWh)
9年で40%少なくなっています。
2016年からさらに3年経った現在はどうでしょうか?
前回調べた、我が家で使っている冷蔵庫のメーカーの最新カタログでは、
455L(3〜4人暮らし向け)冷蔵庫)の年間電気料金は、6750円(250kWh、1kWh=27円で計算)でした。
2007年と比べて、12年間で55%も少なくなっています。
前述の2007年製と2019年製の同等サイズ冷蔵庫の年間電気料金の差は8478円。
毎月の電気料金で計算すると700円もの差になりますね。
また、今から10年使い続けるとすると、電気料金の差は84780円。
家計にも大きな影響がありそうです。
でも、今、冷蔵庫を買い替えても、あと10年したら、さらに省エネ技術が進んで、また買い換えしたほうが・・・。
ってなるのでしょうか。笑
サイズの違う冷蔵庫でも製造年によって、これほどの年間電気料金の差があるのかといった点も気になりますね。
〇北海道の再生可能エネルギー割合
〇これまでの記事
〇節電に役立つツール
〇情報サイト
北電「北海道エリアの需給状況」



【〇北海道再生可能エネルギー100%を目指せの最新記事】
- 再び陸奥湾を震源に地震。日本では地震10..
- 昨日、むつ市の「中間貯蔵施設」など原子力..
- 首都圏の原子力による電力は、新潟県でつく..
- 【原発安い?】まだ未稼働の六ケ所村再処理..
- 『乾式キャスク』について。数十年間の便利..
- 原発が稼働している場所が、「最終処分場」..
- 今年の元日に発生した能登半島地震。もしも..
- 震災後、東日本では初となる女川原発2号機..
- 「再エネ賦課金」のように目に見える形で「..
- 5年前提案の『【電力】北海道再生可能エネ..
- 2024年9月までの節電目標の結果は?2..
- 2023年の節電目標の結果は?2020年..
- 東日本大震災から12年。もし、原発が、自..
- 2023年2月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2023年1月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2022年の節電目標の結果は?12月の電..
- 2022年11月の電力使用量は、2020..
- 2022年10月の電力使用量は、2020..
- 2022年9月の電力使用量は、2020年..
- 燃料費が上昇してきたからと、燃料費調整制..