2021年08月06日

冷蔵庫の消費電力量を下げたいなら、年間を通じて、気温の低い札幌に移住するほうがいいかもしれない?北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(87)

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。


冷蔵庫の電力量について、昨日に続き、再度測定してみました。
5日の朝6時から6日の朝6時までの24時間で測定。
5日の、最高気温は、33.4度(昨日より0.3度高かった)

さて、今回の結果は?

〇8月5日〜6日(1日)の冷蔵庫の電力量

1、消費電力
 パス
2、使用時間
 22時間18分
3、積算電気料金
 42.6円
4、1時間当たりの電気料金
  1.9円
5、積算使用電力量
 1.42KWh
6、CO2排出量
 0.78kg

昨日の測定時、冷蔵庫は、24時間の内、約21時間動いていました。
今朝の測定値では、昨日より多く、約22時間以上動いていました。
今回は、1日当たり約43円(昨日は約40円)

2019年4月と6月に、冷蔵庫の電力使用量を実測した時、
1ヶ月で約330円、約11KWhだったので、
1年では約3960円、約132KWhになるはず、と推測。

冷蔵庫内にある年間消費電力の表示をみてみると、310KWh/年。
でも実測すると、132KWh/年。この差は178KWh/年。

今回の盛夏での冷蔵庫の電力使用量を実測したところ、
1日約40円、約1.33KWh。

この気温が1カ月間続いたとしたら、
1ヶ月で約1200円、約40KWh。
1年では、約14400円、約480KWh。

4月と6月の使い方で1年間使った場合は、メーカー表示の約43%でしたが、盛夏の使い方では、メーカー表示の1.55倍。
盛夏は4月や6月の3.64倍の電力使用量。

冷蔵庫の消費電力量は、扉の開閉回数や、開けている時間などにより変わり、測定が難しいため、JIS(日本工業規格)により測定方法が定められているようです。

振り出しに戻って、我が家の冷蔵庫、年間通じてどの位の消費電力量?

気温毎の電力消費量がわかれば、冷蔵庫の年間電力量がおおよそつかめそうです。
他に、1年間節電エコチェッカーを冷蔵庫につけっぱなしにしておくという方法もありますが・・・。

どちらにしても、冷蔵庫を1年間モニタリングしていく必要がありそうです。
今回測定してみて、分かったのは、盛夏の消費電力量は、大きくなるということ。

気温によって消費電力量に違いがあるなら、気温の低い札幌に冷蔵庫があるほうが、消費電力量は少ないはず。
逆に常夏の地域においておくと同じ冷蔵庫でも消費電力量は全然違うのかも。
さらに、同じ地域にあったとしても、冷蔵庫の置き場所によっても結構な違いがでるのかもしれませんね。

今後、もう少し気温が下がった際の電力量もみてみたいと思います。
また冬には、どの位動いているのかも気になります。


〇これまでの記事


〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。