2021年08月10日

30年度電源目標、再生エネ「36〜38%」は、「北海道再エネ100%を最短で実現する方法」の通過点。北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(89)

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

先月、エスカルジュニアの提案する「北海道再エネ100%を最短で実現する方法」の通過点となる、30年度電源目標についての報道がありました。

(転載開始)
30年度電源目標、再生エネ36〜38%」、基本計画原案きょう公表。

2021/07/21  日本経済新聞 朝刊

経済産業省は21日、新たなエネルギー基本計画の原案を公表する。
(中略)
 21日に開く総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の基本政策分科会で示す。
10月までの閣議決定をめざす。
 今の30年度目標は再生エネが22〜24%、原子力が20〜22%、火力が56%となっている。
新目標は再生エネを36〜38%に引き上げ、原子力は20〜22%で変えず、火力は41%に減らす方向で最終調整に入った。
温暖化ガスを排出しない水素やアンモニアによる発電も1%とする。
(転載終了)

エスカルジュニアが、
〜北海道再エネ100%を最短で実現する方法〜
として、2018年9月に提案した内容は、
下記のように北海道の電力供給(需要)を(現在)から(未来)へシフトしていくというもの。

(現在)
再エネ 25%
再エネ以外 75%
合計 100%
(未来)
再エネ25+37、5=62、5%
節電により電力需要減分37、5%
エネ合計=再エネ合計 100%

つまり、
(現在)の再エネ以外の75%を
1、再エネUP 37、5%で再エネ62.5%
2、節電、需要減で 37、5%減らす
ことで、再エネ以外は0%になる。

電力需要は、節電、需要37.5%減により、現在の62.5%水準に減少するが、残りの電力需要のすべては、再エネから供給される。これにより、北海道再エネ100%が実現できる。というもの。

再エネ技術と節電意識、節電技術、人口減少による電力需要減により、北海道再エネ100%社会を実現するという道程。
再エネ100%なので、当然、原子力、火力は不要。
これを当ブログで提案。

その後、2020年12月に下記報道がありました。


日本の電源構成に占める再生エネの比率は19年度で約18%。
エスカルジュニアが独自に18年に調べた北海道の再生エネ比率は、約25%。
日本全体(18%)よりも北海道(25%)の方が再エネ比率が高い。

この時の報道、2050年時点の再エネ比率60%は、前述した(未来)の北海道再エネ率62.5%に近い目標値。

つまり、北海道が再エネ62.5%を目指すより、日本が再エネ60%を目指すほうが、現時点での再エネ比率分、ハードルが高いことになります。

この報道時、エスカルジュニアが日本国再エネ100%の実現をシミュレーションしてみたのが下記。

国の現在の再エネ率が18%、これを2050年に60%にするとします。
引き上げる再エネ率は2019年を基準にして42%。
このUPした再エネ率と同等量の約40%分を節電できれば、日本国再エネ100%を実現できます。

つまり、再エネ技術と節電意識、節電技術、人口減少による電力需要減を同時並行的に進めていけば、再エネ率60%を目指していたものが結果、再エネ100%にもなりうるということ。

国がこの方針のもとで進めていけば、現時点では国よりも再エネ比率の高い北海道も、国とリンクして目指すはずで、そうすると国の目指す2050年よりも早く再エネ100%を達成できることになるはず。

そして、本題となる今回の報道。
今回の報道は、2030年目標なので、現在と2050年の中間点。
新目標は再生エネを36〜38%に引き上げ、原子力は20〜22%で変えず、火力は41%に減らす方向。

出発点を2019年としてその時点の日本の再エネが約18%。
この報道をもとに、今後の再エネの方向性を検証してみたいと思います。

まず、国の再エネ目標(高い方の目標値)だけの推移をみてみると
●再エネ目標の推移
(2019年時点)
再エネ 18%
   ↓
(2030年目標)
再エネ 38%(2019年の約10年後20%UP)
   ↓
(2050年目標)
再エネ 60%(2030年の約20年後22%UP)

最初の約10年間で20%上げ、その後の20年間で20%上げようということは、再エネを前倒しで進めていこうという意図?

次に、エスカルジュニアの提案である、再エネ目標を上げると同時に、節電技術、節電意識、人口減少による電力需要減少を反映させていけば、国は、2050年に向けて、再エネ60%を目指して進んでいるうちに、いつの間にか再エネ100%になっていくというプランが下記。

●再エネ技術と節電意識、節電技術、人口減少による電力需要減を反映させると

(国の2030年目標)
再エネ 38%
再エネ以外 62%
合計 100%

(エスカルジュニア案2030年目標)
再エネ18%(2019年時)+20%(再エネ増加分)=38%
再エネ以外 (62−20=42)%
節電、人口減等により電力需要減分(20)%
⇒ 需要減により、再エネ比率38%以上(47.5)%になっている


(国の2050年目標)
再エネ 60%
再エネ以外 40%
合計100%

(エスカルジュニア案2050年目標)
再エネ18(2019年時)+42(再エネ増加分)=60%
再エネ以外 0%
節電、人口減等により電力需要減分40%
⇒ エネ合計=再エネ合計100%
(2019年基準比)

2030年時点で、電力需要減少分、節電意識、節電技術がどれくらいの影響があるか分からないものの、節電、人口減等の影響は皆無ではないと思われるので、38%の再エネ目標に突き進んでいけば、自然と再エネ比率は38%以上になっていると思います。

節電、人口減等により電力需要減分の規模によって再エネ比率が上昇することになります。
再エネ増加分20%と同規模の20%が節電、人口減等により電力需要減になるならば、国の2030年時点の再エネ以外の目標は、上記(エスカルジュニア案2030年目標)のように62%から20%減少し、42%に。
再エネ38%と再エネ以外42%で合計80%がエネルギー総量(100%)になります。

エネルギー減少分を反映させた合計80%がエネルギー総量100%なので、再エネ47.5% 再エネ以外52.5% 合計100%ということになります。
再エネ比率38%を電力需要減少分、節電意識、節電技術(20%減)とセットで目指していけば、2030年は、再エネ比率は、47.5%と同義になります。

エスカルジュニア案の目標と国の目標は、再エネ比率としては、同一。違いは人口減少による電力需要減少分、節電意識、節電技術を反映させるかどうかだけ。

国が、再エネ目標を実現させると同時に、みんなが節電意識を高めていき2050年の時点で2019年比40%節電すれば、再エネ100%は実現可能ということ。

2050年の再エネ目標にむけての中間点である今から9年後の2030年目標がでたので、まずは、意欲的な目標である2030年再エネ目標に向けて目指していくことになります。


〇これまでの記事
〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。