2021年08月13日

「北海道再生可能エネルギー100%実現」のために、できることとは?北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(92)

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

エスカルジュニアの提案する「北海道再生可能エネルギー100%実現」のためには、どうすればいい?

2019年時点での北海道の電力構成状況である、再エネ比率25%、再エネ以外75%がスタート地点。

ここから、再エネ以外75%の内の半分37.5%を再エネ比率アップ。
残りの半分37.5%は節電技術、節電意識、人口減による電力需要減少により供給量減少。

これにより、
再エネ比率は25%(2019年時点)+37.5%(新規再エネ)=62.5% 
再エネ以外は、75%(2019年時点)−37.5%(再エネアップ代替分)−37.5%(節電・需要減分)=0%

この時点で北海道再エネ比率は100%達成となります。(達成時、2019年時電力供給総量の62.5%となっている

これまでの報道まとめ記事で書いたように、2020年に報道された国の目標(2050年再エネ目標60%)は、エスカルジュニアがすでに2019年に設定していた前述の目標(62.5%)と実質的には同一。
なので、国に目標達成を任せておけば、北海道も自動的に再エネ率は目標値まであがるはず
(北海道が再エネ100%達成すれば、日本も再エネ100%に近づくということでもある)

そうすると、問題は、再エネ比率アップ37.5%よりも、節電・需要減分の37.5%減少を実現する方に移る

こちらを大きく3つのカテゴリーわけると
1、節電技術
2、節電意識
3、人口減少による電力需要減少

1、3は個人レベルでは、対応が難しい。
ミクロで、できることといえば、2、節電意識。

「北海道再生可能エネルギー100%実現」を提案するエスカルジュニアとしても、この節電意識への関心を鮮明に打ち出していきたいと思います。

〇これまでの記事

〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)我が家の「食」の考え方については、こちらでかいています。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。