こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。
エスカルジュニアの提案する「北海道再生可能エネルギー100%実現」のためには、どうすればいい?
2019年時点での北海道の電力構成状況である、再エネ比率25%、再エネ以外75%がスタート地点。
ここから、再エネ以外75%の内の半分37.5%を再エネ比率アップ。
残りの半分37.5%は節電技術、節電意識、人口減による電力需要減少により供給量減少。
これにより、
再エネ比率は25%(2019年時点)+37.5%(新規再エネ)=62.5%
再エネ以外は、75%(2019年時点)−37.5%(再エネアップ代替分)−37.5%(節電・需要減分)=0%
この時点で北海道再エネ比率は100%達成となります。(達成時、2019年時電力供給総量の62.5%となっている)
これまでの報道まとめ記事で書いたように、2020年に報道された国の目標(2050年再エネ目標60%)は、エスカルジュニアがすでに2019年に設定していた前述の目標(62.5%)と実質的には同一。
なので、国に目標達成を任せておけば、北海道も自動的に再エネ率は目標値まであがるはず。
(北海道が再エネ100%達成すれば、日本も再エネ100%に近づくということでもある)
そうすると、問題は、再エネ比率アップ37.5%よりも、節電・需要減分の37.5%減少を実現する方に移る。
こちらを大きく3つのカテゴリーわけると
1、節電技術
2、節電意識
3、人口減少による電力需要減少
1、3は個人レベルでは、対応が難しい。
ミクロで、できることといえば、2、節電意識。
「北海道再生可能エネルギー100%実現」を提案するエスカルジュニアとしても、この節電意識への関心を鮮明に打ち出していきたいと思います。
〇これまでの記事
〇節電に役立つツール




【〇北海道再生可能エネルギー100%を目指せの最新記事】
- 再び陸奥湾を震源に地震。日本では地震10..
- 昨日、むつ市の「中間貯蔵施設」など原子力..
- 首都圏の原子力による電力は、新潟県でつく..
- 【原発安い?】まだ未稼働の六ケ所村再処理..
- 『乾式キャスク』について。数十年間の便利..
- 原発が稼働している場所が、「最終処分場」..
- 今年の元日に発生した能登半島地震。もしも..
- 震災後、東日本では初となる女川原発2号機..
- 「再エネ賦課金」のように目に見える形で「..
- 5年前提案の『【電力】北海道再生可能エネ..
- 2024年9月までの節電目標の結果は?2..
- 2023年の節電目標の結果は?2020年..
- 東日本大震災から12年。もし、原発が、自..
- 2023年2月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2023年1月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2022年の節電目標の結果は?12月の電..
- 2022年11月の電力使用量は、2020..
- 2022年10月の電力使用量は、2020..
- 2022年9月の電力使用量は、2020年..
- 燃料費が上昇してきたからと、燃料費調整制..