こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。
『北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!』というテーマを複数あるライフワークの内の1つとしています。
その狙いの1つは、北海道にある泊原発の再稼働を防ぐこと。
さらには、日本の原発再稼働を防ぐこと。
ところが、衆議院議員選挙後、東北電力女川原発2号機が再稼働してしまいました。
東日本大震災後、東日本では初。
以前、原発の事故処理コストについて記事にしていました。
この時の日経記事からみえたのは、
「費用13兆5000億円の国債発行枠の償還原資は、全国の電気代や託送料、復興特別税など。
ということなので、見えにくい形にしているが、全国民に原発事故処理コストがかかっている。
なので、そもそも電気料金の上昇の要素の1つは、原発事故処理費用ともいえる。
12兆円ということは、2011年から、これまで累積で国民1人あたり10万円負担しているということになる。
4人家族なら40万の負担。
直接税金や電気料金で支払う以外にも、電気を使う工場や事務所や小売店などから消費者に価格転嫁されていて、間接的に払っているものもあるだろう」
というもの。
国民から見えにくい形にしているために、原発のコストは安いという幻想を抱かせ続けている。
一方、電気料金に上乗せされている「再エネ賦課金」は、再エネのコストが国民から見えやすい形になっているといえる。
何故、原発は国民に見えにくい形にして、再エネは国民から見えやすい形にしているのだろうか?
ここで、原発のコストを見えやすい形にしてみたいと思う。
仮に、この原発事故処理費用だけに絞って、そのコストを電気料金に上乗せされている「再エネ賦課金」のように目に見える形にして、「(仮)原発事故処理賦課金」とした場合、原発事故処理費用の年1兆円プラス除染費用とすると、
1年間一人当たり約10,000円。家族4人なら約40,000円が電気料金に上乗せされることになる。
すでに原発事故後これまでの13年間、目に見えない形で1人約130,000円の支払いは確定している。家族4人なら520,000円
しかも、いまだ事故処理にその終わりは見えない状況なので、今後も毎年継続されることになる。
仮に事故処理に50年かかれば、4人家族で累積2,000,000円。
「(仮)原発事故処理賦課金」を目に見える形にすると過去の事故の処理費用だけでもこの額となる。
これを目に見えない形で支払っている。支払わされていることに気付かれないように。
さらに原発事故処理以外に追加されるコストについて。
「トイレのないマンション」といわれるように、最終処分場がないまま、どんどん放射性廃棄物が蓄積されていく。
増えるゴミに比例して増加するその管理コストや津波、地震、テロなどの安全対策コスト等も含め、「(仮)原発事故処理賦課金」⇒「(仮)原発賦課金」とすると一体どの位になるのか?
いい加減、原発のコストは安いという幻想から離れるべきではないか。
電気を使うのは今の日本人だが、事故処理費用やそのゴミのコストを、未来の日本人にも負担させることになる。
現状においての原発再稼働は、未来の日本人に負担を背負わせる額が増えていくということ。
これから生まれてくる日本人は、マイナスからのスタートとなる。
ならば、原発再稼働は、少子化の原因の1つともいえるのでは。
〇これまでの記事
〇節電に役立つツール




進めていきたい、3つのテーマ
【〇北海道再生可能エネルギー100%を目指せの最新記事】
- 再び陸奥湾を震源に地震。日本では地震10..
- 昨日、むつ市の「中間貯蔵施設」など原子力..
- 首都圏の原子力による電力は、新潟県でつく..
- 【原発安い?】まだ未稼働の六ケ所村再処理..
- 『乾式キャスク』について。数十年間の便利..
- 原発が稼働している場所が、「最終処分場」..
- 今年の元日に発生した能登半島地震。もしも..
- 震災後、東日本では初となる女川原発2号機..
- 5年前提案の『【電力】北海道再生可能エネ..
- 2024年9月までの節電目標の結果は?2..
- 2023年の節電目標の結果は?2020年..
- 東日本大震災から12年。もし、原発が、自..
- 2023年2月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2023年1月の電力使用量(電力使用量ベ..
- 2022年の節電目標の結果は?12月の電..
- 2022年11月の電力使用量は、2020..
- 2022年10月の電力使用量は、2020..
- 2022年9月の電力使用量は、2020年..
- 燃料費が上昇してきたからと、燃料費調整制..
- 2022年8月の電力使用量(料金ベース)..