2024年12月23日

【卵焼きで失敗】小豆ご飯の朝ごはん。



こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

小豆ご飯の朝ごはんをつくりました。

IMG_20241214_143416920.jpg



IMG_20241214_143355014.jpg

無農薬小豆を妻が前日に下茹でしておいてくれたもの。

IMG_20241214_110451492.jpg


IMG_20241214_102107324.jpg

ゆでるときに出たゆで汁は、そのまま小豆ご飯を炊く時に使いますが、残ったゆで汁は、小豆茶としていただきます。

小豆ご飯は、毒出し効果があるので、定期的に作っています。

今回、小豆ご飯以外で私がつくったのは、平飼い卵でつくった卵焼きと、豚肉と大根のおかかバター醤油炒め。

冬至にあわせてかぼちゃの塩蒸しときゅうりの漬物と小松菜と豆腐の吸い物は、妻。

小豆ご飯で使用したお米は、特別栽培米ゆめぴりか。

もちっとしていて、お赤飯に近い食感になります。

妻は大好物で、パクパク食べてしまいます。

今回も、いつもの朝食分の3杯分位(360g)を食べてしまいました。

これだけ食べても体重変わらない妻・・・。

そして、卵焼き。

お醤油の分量を間違えて、入れすぎてしまいました。

何だか、黒っぽくなってしまいました。

IMG_20241214_143422858.jpg

同時並行的にいろいろやっていると、こういうミスも。

妻が、「白いご飯の時は、この位でも合いそう」とフォロー。

IMG_20241218_100022695.jpg


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2024年12月15日

【出汁しっかりお味噌汁】野菜たくさんキーマカレーと豆腐とわかめの味噌汁の朝ごはん。


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

野菜たくさんキーマカレーと豆腐とわかめの味噌汁の朝ごはんを作りました。

IMG_20241214_092200715.jpg


IMG_20241214_092136005.jpg

野菜たくさんキーマカレーで使った野菜は、じゃがいも、玉ねぎ、人参、ピーマン、かぼちゃ。

これらは、有機、無農薬、減農薬の野菜。

肉は、鶏ひき肉。

スパイスは、有機カレースパイス。

IMG_20241214_115411453.jpg

他に調味料は、本みりん、有機ケチャップ、無添加ソース。

豆腐とわかめの味噌汁は、利尻昆布と枕崎産の花かつおでしっかり出汁をとりました。

出汁は、味噌汁2回分(4杯分)の分量で作ったのですが、妻が、その出汁を後で料理に使いたいとのことで、1回分(2杯分)に変更。

キーマカレーに野菜を沢山いれているので、味噌汁は出汁の風味をいかすために豆腐とわかめにしました。

出汁を作った後、味噌を入れ、具材の道産豆腐と鳴門さん乾燥わかめはそのまま入れただけなので、簡単。

お米は、特別栽培米の道産ふっくりんこで炊きました。

かぼちゃ等甘い野菜がたくさん入って、やや甘味寄りのキーマカレーになりました。

カレーと味噌汁の組み合わせが美味くて大好きなので、この組み合わせは定番。

野菜はみじん切りにしましたが、私が切ると粗めです。

でも妻は、「野菜がゴロゴロ入って美味しい。お味噌汁は出汁もしっかりでているね」

(みじん切りのつもりなんだけど、ゴロゴロ、、、)

と好評でした。

次回は、小豆ご飯をつくりたいと思います。


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2024年12月13日

【包丁使わず手間いらず】ニラ玉ひき肉のあんかけ丼をつくりました。


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

IMG_20241211_120329225.jpg


IMG_20241211_120219558.jpg

昨日の昼ごはんは、エスカルジュニアの手作り。

ニラ卵ひき肉のあんかけ丼です。

包丁を使わなかったので、手間いらず。

あんかけ部分は、水、醤油、本みりん、オイスターソース、片栗粉を合わせて作りました。

スープは白菜と人参。

豚ひき肉を使い、にらと白菜は洗って、手でちぎっていれました。

人参は、ピーラーで剥いたので、包丁いらずで出来ました。

デザートは、みかん。


妻に教わったことをメモし、忠実に作りました。

ポイントとしては、先に半熟加減の炒り卵をつくっておく。

卵料理は、よくやっているので慣れていることもあり、妻からは、わたしより上手いねと持ち上げられました。

ただ、途中で、1点妻からヘルプしてもらう事案が発生。

問題が起きたのは、あんかけ部分。

具をフライパンで炒める前に計量カップの中に合わせた調味料をよく混ぜて作っておいたのですが、

具を炒めたあとに入れようとしたら・・・

よく混ぜたにもかかわらず、甘かったのか、片栗粉が計量カップの下に沈んで残っていました。

「あら」

妻が異変に気付き、

火を消して調味料の一部をフライパンからスプーンで戻して、片栗粉としっかり混ぜて元に戻していました。

「おー流石だ」

出来上がりを食べたところ、妻から

「再現できていて美味しい」と。

手際とトラブル対応、妻には全く及びません。

調理時間がかかるのをみこして早めにはじめていました。

が、手間いらずで進めていったためか、予定より早めにできあがりました。

次は味噌汁とドライカレーを作りたいと思います。

〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2023年03月09日

福岡自然農園のキウイ。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

福岡自然農園のキウイを発見し、購入しました。
福岡正信自然農園は、なるべく人の手を入れず自然の力を引き出すように農産物を育てているとのこと。
切っただけで食べたり、ヨーグルトにあわせたり、キャロットラぺにしたりしていただきました。

28192C76-F9F1-4C7A-B019-F3529EAFB81F.jpeg

169151F4-F817-476A-8E75-9336EECE6B17.jpeg

C07FDAA3-BBA1-44C9-A285-19CC5452F1E7.jpeg

3727DD96-203F-4F7B-A4DF-3303F760AA66.jpeg

42D7D52E-F113-4088-A71A-971283A53369.jpeg
化学肥料や農薬を使わず育っているため、皮つきでも食べられるようです。
次回出会えたら、皮つきで挑戦してみたいと思います。


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2023年03月08日

妻が、江別へ一緒に行きたがったワケとは・・・。


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

江別のEBRI(エブリ)内にある自然食品店「おいで屋」さんに行ってきました

普段利用している自然食品店では、取り扱っていない商品もあり、妻は楽しそう。
いろいろ購入してみました。

それらの中で、美味しかったのが、道産舞茸と農薬不使用の長いも。

8F327A92-E41A-4CD8-8293-E460C1DD7966.jpeg

舞茸は、厚沢部町の渋田さん。

「舞茸とほうれん草のギーを使ったソテー」でいただきました。

C42F0ECD-8675-4462-B0DF-EDC6095BE036.jpeg
ぷりぷりしていてとっても美味しい。
色うつりしにくいようなので、次に出会ったら、味噌汁や鍋にもしてみたい。

長いもは、由仁町の伊藤農園さん。
伊藤農園さんの有機野菜は、人参や白菜等よく購入しているのですが、長いもは、はじめて。
皮をむいた後、生でかじってみましたが、口の中でふわふわに。

07355824-456F-4C3F-967E-58F98E2DB57B.jpeg

長いもは、豚丼にのせていただきました。
豚肉は、九州からのお取り寄せしているもの。
豚丼のタレは、妻オリジナルの自家製タレ。
ヤマヒサの濃口醤油、三河本みりん、日本酒、よりこんぼさんの自然栽培のしょうが、無茶々園さんの有機ニンニクを使っています。
この特製タレは、私の大のお気に入り。

そして、まだ使っていないのですが、妻が一番楽しみにしているのが、
「風土火水さんの北海道産オーガニック全粒粉パンケーキ」

614D9BA1-2D41-4FF1-9E70-D075B0EA15A4.jpeg


5959C018-742B-4DCD-AC53-515761F57A08.jpeg




我が家では、ゆるグルテンフリーなので、小麦粉は、たまの楽しみ。
「北海道産のオーガニック小麦、なかなか見かけないから、うれしい」と。
まとめて購入していました。

「粉もの(重いもの)が多かったんだね。つまり、一緒に行きたいというのは、荷物もちが必要ということ・・・」


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2023年02月28日

はじめての「きな粉」づくり。


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。


今回は、クラッシュミルサーを使って、大豆から『きな粉』をつくってみました。
北海道産無農薬大豆を買ってはいたのですが、なかなか重い腰があがらず。

確定申告も終わったことだし、作ってみようとようやく動き出しました。
はじめての「きな粉」づくり。
思っていたよりもとても簡単。

ただ、クラッシュミルサーにかけるときの音が爆音。
初動時、道路工事並み?の音だったので、2人で驚きました。
砕けていくにしたがって音は小さくなっていきましたが・・・

F0B06D5B-D95E-44FA-9452-0D22FE94D999.jpeg

15215953-E7A8-4FF1-B4FE-8189CBFA84CF.jpeg

178B8EC5-A9F6-43AB-A584-2E6784DA1C0A.jpeg

3927500B-1691-4FC6-A091-A549CF4E103D.jpeg


そして、気になる味の方は、
そのまま味見してみたところ
妻「市販のきな粉よりもぜんぜんおいしい」

次に、自家製ヨーグルトにこの自家製きな粉をいれて有機メープルシロップを
かけて食べてみました。

A3BC5FB3-3304-4583-AA9E-0CDE2BFECBB3.jpeg

2FF61555-AC03-470B-B962-971F5B72F7D0.jpeg

3D4AFE40-04DC-49CA-ABB6-306A1B2970A8.jpeg

美味しいけれど、少し、粗めの舌触りかも。
そのまま味見したときは、気にならなかったけれど・・・。
ヨーグルトのなめらかさと一緒になると粗く感じる?
人間の舌の感覚ってすごいかも

使う用途によって、すり鉢でもう少し細かくしたほうがいい?
今後の課題です。

無農薬大豆を使って、簡単に、そして何よりも安心な、「無農薬きな粉」がつくれたので、
市販のきな粉から切り替えていきたいと思います。

自家製を増やしていくことで、少しづつ、プラスチックゴミの削減にもつなげていきたいと思います。


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2023年02月10日

今月は、どうやってパンを攻めようかと作戦会議の結果・・・。


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

我が家は、健康のために、ゆるグルテンフリー、ゆるガゼインフリー。

小麦粉を使ったパン、うどん、パスタといった食品は、月にほんの数回。
小麦粉のパンを購入するのは、月に1〜2回に限定しています。
(代用の米粉については限定していません)

そのため、小麦粉のパン購入時は、ガゼインも気にせず、思いっきり楽しんで食べることにしています。

今回は、どうやってパンを攻めようかと作戦会議の結果、全四弾で攻めていくことにしました。
パンは、お気に入りの円麦さんで購入。

まず、第一弾は、我が家の定番の食べ方、フライパンでオムレツトースト。
平飼い卵とよつ葉のチーズを使ってオムレツトースト。

C1F0ADA1-6EF2-495F-9771-D9FF30B0AE11.jpeg

88E2A8EB-53B4-4EB3-BC7F-85ABFB596B80.jpeg

C73C3F01-1064-4376-8EF1-C8E56104DE1E.jpeg

E3A430BD-AF94-48A3-8722-594D34C80BF0.jpeg


A9C9F88E-EBDC-460F-9820-EDE963246B01.jpeg

F704954F-8856-48BD-B249-812473839310.jpeg

有機のケチャップをかけていただきました。
これは、大好きな食べ方。

次に、第二弾は、

31207D06-36B8-4451-BA7C-A8E70A2D9BC8.jpeg

第三弾は、よつ葉の生クリームをホイップして、クロワッサンにはさんで。
第四弾は、ホイップした生クリームと自家製金時豆甘煮を牛乳パンにはさんで。

DDAECA97-6910-40D4-8CA9-2CB759D7D11D.jpeg

B8DB5B1F-E346-4F03-A9CB-589E12590795.jpeg

どれも美味しくいただきました。


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2023年02月04日

「クラッシュピーナッツ+ハチミツかメープルシロップ+自家製ギー+円麦さんのパン(トースト)」の組み合わせは、かなりの美味しさ。


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。


再び、クラッシュミルサーを使って、クラッシュピーナッツを作りました。
前回、クラッシュピーナッツをハチミツやメープルシロップと混ぜ合わせて美味しかったので、再びつくりました。

今回は、近所にある、妻お気に入りの円麦さんの食パンにつけてみることにしました。
ただ、つけるだけでなく、ピーナッツバター味にしてみようということで、バター代わりの自家製ギーを使って、円麦さんのパンをトースト。
そしてこのパンに混ぜ合わせたクラッシュピーナッツをのせていただきました。

31207D06-36B8-4451-BA7C-A8E70A2D9BC8.jpeg

左側がメープルシロップ×クラッシュピーナッツ
右側がハチミツ×クラッシュピーナッツ

27FE7C63-B6C0-48E6-929A-F02A387CB4C9.jpeg

59FB9260-DF2E-4090-8FBD-9CF79BA0B5A8.jpeg

クラッシュピーナッツにメープルシロップ。
さらに天然塩(ぬちまーす)少々

03CAF713-64DD-49CD-9A5A-E914EC1E8E2C.jpeg

2DBC30C5-12AD-4696-8069-B0DA41710F1F.jpeg


この「クラッシュピーナッツ+ハチミツかメープルシロップ+自家製ギー+円麦さんのパン(トースト)」の組み合わせは、かなりの美味しさ。


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2023年02月01日

クラッシュミルサーを使って、クラッシュピーナッツづくり。これを使った中で一番おいしかったのは・・・。

こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

今回は、クラッシュミルサーを使って、クラッシュピーナッツを作ってみました。

有機の落花生の殻をとって、クラッシュミルサーにかけました。
この出来上がったクラッシュピーナッツを混ぜたり、ふりかけたりといろいろと試しています。

美味しかったのが、ハチミツやメープルシロップと混ぜ合わせる。
妻は、最近お気に入りのミエリツィアのアカシアの有機ハチミツ、
エスカルジュニアは、定番のアレガニの有機メープルシロップ
をそれぞれ混ぜて米粉パンにのせていただきました。

EF83DE47-2486-4BA9-B3EB-D3675A148BA5.jpeg

E9C3B4C8-4ECB-4A26-AA5F-53CAAF4E64BE.jpeg

EDBA122F-99F7-4E6D-B62F-72D0ED3FCD61.jpeg

8CAFA6DE-5F66-4646-9FD7-BD3CEBFE21C7.jpeg

834DCB63-F9CF-421B-B8DD-B9151361DC5F.jpeg

9659A490-DCE3-48D4-B39D-83F496DDA48F.jpeg

クラッシュピーナッツが、ピーナッツバターのようになって美味しい。

他にもクラッシュピーナッツづくり後、ヨーグルトのトッピングにしたり、ほうれん草のピーナッツあえにしたりしましたが、
これまでで一番おいしかったのは、さつまいもの炊き込みご飯にクラッシュピーナッツをふりかける。

これは、エスカルジュニア的に感動もので、リピート確定。

クラッシュピーナッツ、他にもいろいろ試してみたいと思います。

でも脂質が高いので、食べ過ぎないように控えめに。


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2023年01月26日

お米から米粉づくり【3回目】。今回2合分で挑戦。


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

2023年やりたいことリスト32項目の一つが、「クラッシュミルサー活用」。

今回、クラッシュミルサーを使って、お米から米粉づくりの3回目。

これまでの2回はお米1合分でしたが、今回2合分で初挑戦。
「1合分だとあっという間になくなってしまう」と妻からのリクエストで増量。
2合分にしたことで、クラッシュミルサーを4回に分けて砕くことに・・・。
その際にちょっとしたトラブルが発生。
ガラス部とカッターのパーツ部分の間にお米がはさまってしまい、砕かれず粒のまま粉化した部分にまぎれておちてしまいました。
そのため、このお米の粒をスプーンで取り除く必要が・・・。

今回、2合分(300g)のお米から300gの米粉ができました。

B3DC351E-6844-455B-AC92-B99FC7FBEE86.jpeg

20F6D3E0-F175-409D-89C3-57C8F658D7CF.jpeg

次回は、対策として、粉ふるいを使ってみたいと思います。

これにより、粒のお米を粉状にした方に残らないようにする。
と同時に、粗目にクラッシュされたお米も粉ふるいで選別。
これにより、もっと細かい米粉づくりを目指していきたいと思います。

〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ