2019年を起点にして、北海道の電力について再生可能エネルギー100%を達成する方法について下記の提案をしました。
この提案後5年経過しますが、現在の進捗状況について、確認していきたいと思います。
まずは、提案内容について再確認、
(記事再掲)
2019年時点での北海道の電力構成状況である、再エネ比率25%、再エネ以外75%がスタート地点。
再エネ以外75%の内の半分37.5%を新規再エネ導入。
この再エネ以外から再エネへの変更により再エネ比率アップし、25%+37.5%⇒62.5%。
残りの半分37.5%は節電技術、節電意識、人口減の3分野における電力需要減少により供給量減少。
これにより、
再エネ比率は25%(2019年時点)+37.5%(新規再エネ導入)=62.5%
再エネ以外については、75%(2019年時点)−37.5%(再エネアップ代替分)−37.5%(節電・需要減分)=0%
この時点で北海道再エネ比率は100%達成となります。(達成時、総電力量は、2019年時電力供給総量から節電・需要減により減少し62.5%となっている)
これまでの報道まとめ記事で書いたように、2020年に報道された国の再エネ目標(2050年再エネ目標60%)は、エスカルジュニアがすでに2019年に設定していた前述の目標(62.5%)と実質的にはほぼ同一。
なので、国に再エネ目標達成を任せておけば、北海道も自動的に再エネ率は目標値まであがるはず。
(北海道が再エネ100%達成すれば、日本も再エネ100%に近づくということにもなる)
そうすると、再エネ比率アップ37.5%よりも、課題は、節電・需要減分の37.5%減少を実現する方に移る。
こちら節電・需要減対策(−37.5%目標)を大きく3つのカテゴリーに分けると
1、節電技術向上
2、節電意識向上
3、人口減少による電力需要減少
1、3は個人レベルでは、対応が難しい。
ミクロで、できることといえば、2、節電意識。
これら3つのカテゴリーでそれぞれ−12.5%づつで−37.5%目標が達成される。
(記事再掲終了)
分かりやすく修正を加えているが、概ね上記提案内容。
この提案は、一言でいえば、節電・需要減対策により、2019年時点より37.5%電力使用量を減らすことができれば、北海道の電力において再エネ比率は100%達成できるというもの。
提案から約5年経った現在の状況を確認してみたいと思います。
まず、「3、人口減少による電力需要減少(−12、5%目標)」から
2019年 5,259,000人
2020年 5,224,614人(前年−34,386人)2019年比0.65%減
2021年 5,183,000人(前年−41,614人)2019年比1.45%減
2022年 5,140,000人(前年−43,000人)2019年比2.26%減
2023年 5,092,000人(前年−48,000人)2019年比3.18%減
2019年を基準にすると
2020年 0.65%減
2021年 0.8%減
2022年 0.81%減
2023年 0.92%減
現時点では2019年比−12、5%目標に対し、−3、18%。
1年平均では、0.8%位づつ減少中。
さらに北海道の人口減少は、加速しています。
1年平均0.8%位づつ減少のペースで人口減少が続く場合、−12、5%目標を達成するのに要する期間は15.625年。
2019年の約16年後の2035年に人口減少−12、5%の目標が達成されることになります。
実際には、これ以上のペースで進んでいく可能性もあります。
国の再エネ目標60%の時期となる2050年よりも早く、人口減少−12、5%の目標は達成してしまう流れの中にいます。
次に「2、節電意識向上による電力需要減少(−12、5%目標)」について。
こちらは、我が家の2020年からの実証実験をもとに−12、5%目標を達成可能かをみてみます。
我が家の節電目標−12.5%の達成状況が下記。
2021年⇒2020年比−16.8%(節電目標−12.5%達成)
2022年⇒2020年比−25.8%(節電目標−12.5%達成)
2023年⇒2020年比−24.6%(節電目標−12.5%達成)
我が家は2017年から現在の住まいに住んでいるため、極端に大きな変更ポイントはありません。
そういった状況下においても2021年から3年間、−12.5%の達成を継続中です。
現在は、2020年時点の約四分の三の電力量で生活していることになります。
節電を意識し、生活を変え、習慣化すれば、それほど難しい目標ではないと考えています。
意識し、習慣化さえしてしまえば、誰もがクリアできる目標ではないでしょうか。
最後に「1、節電技術向上による電力需要減少(−12、5%目標)」について。
これについては、家電の買い替え時期やメーカーの技術の差などに加え
「2、節電意識向上による電力需要減少」
との境界が見えにくいので、確認が難しいところ。
ただ、「1、節電技術向上による電力需要減少(−12、5%目標)」がなかったとしても、北海道再エネ比率100%達成時期を2050年とするならば後述のように変更できる。
まず、節電・需要減対策(−37.5%目標)をこれまでの3つのカテゴリーから2つのカテゴリーに変更、
1、節電意識向上
2、人口減少による電力需要減少
さらに達成時期を後ろへ少しずらすとともに目標数値を上方修正、
1、節電意識向上による電力需要減少(−19%目標)
2、人口減少による電力需要減少(−19%目標)
この変更により2つのカテゴリーで−37.5%目標が達成可能となります。
今後は、目標実現の確実性がより高い、こちらの修正バージョンに変更して「北海道再生可能エネルギー100%実現」を目指していきたいと思います。