2024年11月21日

再び陸奥湾を震源に地震。日本では地震100年来なかったから大丈夫ではなく、100年来なかったから危ない。北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(136)


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

昨日、青森県陸奥湾を震源に地震が発生した。

11/20(水) 東奥日報社 ヤフーニュース

地震の規模は、マグニチュード5.1。


陸奥湾で揺れが伴う地震で、マグニチュード5以上になったのは1934年10月以来90年ぶりらしい。

また、気象庁のデータベースで記録が残る1919年以降、観測されてこなかった震度4以上の地震が続いているとのことだ。

100年以上観測されていなかったということになる。

そして、「さらに大きな地震が起こった場合、津波の発生につながる可能性がある」ようだ。

今月、むつ市で中間貯蔵施設の運用が開始されたばかりだが、今回の地震の震源に近い。

下北半島には、この『中間貯蔵施設』の他、『六ケ所村再処理工場』、東北電力の『東通原発』、他に建設中の東京電力の『東通原発』、電源開発の『大間原発』がある。

東北電力HP

原子力施設が下北半島に集積している。

近い将来、地震、津波に『中間貯蔵施設』の5000トンの使用済み核燃料、『六ケ所村再処理工場』、東北電力の『東通原発』、東京電力の『東通原発』、電源開発の『大間原発』が一斉に襲われたら、日本は一体どうなるのだろうか?

日本終了?

地震予知についてのエスカルジュニアの考えはこうだ。

日本の場合、100年地震が来なかったから大丈夫ではなく、100年来なかったから危ない。

なので、東日本大震災から13年経ったからそろそろ原発稼働して大丈夫ではなく

13年経ったから原発稼働が危ないと考えるべきではないか。

何故、下北半島に原子力施設を集めることを危ないと感じないのだろうか?

繰り返すが、日本には原発を動かせる場所などないのではないか?

〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2024年11月17日

昨日、むつ市の「中間貯蔵施設」など原子力施設の集積する陸奥湾を震源に地震が発生。北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(135)


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

昨日、青森県で地震が発生した。

陸奥湾を震源とし、地震の規模はマグニチュード4.6。

最大震度4。

今月、むつ市で中間貯蔵施設の運用が開始されたばかりだが、今回の地震の震源に近い。


2024/11/06 読売新聞


『むつ市の中間貯蔵施設』は、女川原発内をはじめ各原発で検討している『乾式キャスク』をそのままいれる「乾式貯蔵施設」の巨大バージョンだと思う。

将来最大5000トンの原発の使用済み核燃料を保管可能という大きさ。

不思議なことがある。

『むつ市の中間貯蔵施設』を地図で見ると、この施設は、海に近い場所にある。

『乾式キャスク』は空冷とのことなので、冷却時に水で冷やす必要はないと思うのだが、なぜ海の近くに建設したのだろう

空冷ならわざわざ津波のリスクのある場所に建設する必要は、なかったのでは?

津波に5000トンの使用済み核燃料が襲われたら、一体どうなるのだろうか?

地震の揺れ、地震で地盤が数メートル隆起、津波、火災、テロ等のリスクから、5000トンの使用済み核燃料を50年間守ることが本当にできるのだろうか?

『むつ市の中間貯蔵施設』には原発同様の安全対策、安全審査は施されているのだろうか?

下北半島には、この『中間貯蔵施設』の他、『六ケ所村再処理工場』、東北電力の『東通原発』、他に建設中の東京電力の『東通原発』、電源開発の『大間原発』がある。

東北電力HP

原子力施設が下北半島に集積している。

まさにその集積している陸奥湾で地震が発生した。

今年元旦の能登半島地震のように、日本はどこで大地震が起こるかわからない。

日本には原発を動かせる場所などないのではないか?

〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2024年11月15日

首都圏の原子力による電力は、新潟県でつくられ、ゴミは遠く青森県へ集められていく。北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(134)


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

今月、むつ市で中間貯蔵施設の運用が開始された。

2024/11/06 読売新聞

『原子力発電所の敷地外で使用済み核燃料を一時保管する全国初の中間貯蔵施設(青森県むつ市)が6日、操業を開始した。
使用済み燃料を再処理して有効活用する「核燃料サイクル」の一端を担う施設で、東京電力日本原子力発電の2社の原発から出る燃料を最長50年間保管する

『施設には9月26日に、東電柏崎刈羽原発(新潟県)から初めて燃料12トンが搬入された。
2026年度までに計96トンを受け入れ、将来的には2棟の建屋で最大5000トンを保管する計画だ』

2024年9月16日 東京新聞

『再処理工場が未完成で使用済み核燃料を運び込めないことから、各電力会社は行き場に困っている。
使用済み核燃料を保管する原子炉建屋内のプールが満杯になると、原発を運転できなくなるため、建屋外での保管を計画している。
 東京電力と日本原子力発電は、出資会社の「リサイクル燃料貯蔵」を設置し、青森県むつ市に中間貯蔵施設を建設。
東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)からの使用済み核燃料を受け入れる

ところで、中間貯蔵施設とは一体何か?

中間貯蔵施設とは


『中間貯蔵施設は、使用済燃料を再処理工場で再処理するまでの間、一時的に貯蔵・管理する鉄筋コンクリートでつくられた頑丈な倉庫のような施設です。
 原子炉から取り出された使用済燃料は一定期間、発電所内の貯蔵プールで保管された後、金属キャスクという頑丈な容器に入れられ、中間貯蔵施設へ運ばれてきます。
 中間貯蔵施設では、使用済燃料を容器から取り出したり、加工したりするような作業をすることは一切ありません。
運ばれてきた使用済燃料は、自然に取り込まれた外気で冷やされながら、施設内で安全に貯蔵・管理されることになります』

施設の規模    
・最終的な貯蔵量 5,000トン・ウラン
・当初3,000トン・ウラン規模の建屋を1棟建設し、その後2,000トン・ウラン規模の貯蔵建屋を建設する。

貯蔵期間    
貯蔵建屋ごとの使用期間は50年間
金属キャスク貯蔵容器ごとの使用期間も最長50年間
・操業開始後40年目までに、搬出について協議することとしている。

使用済燃料の搬入・搬出について
・年間約200から300トン・ウランを4回程度に分けて搬入する予定
貯蔵後は再処理工場へと搬出する

つまり原発の使用済み核燃料の保管場所の先延ばし策

〇核燃料サイクル(計画)

各原発⇒再処理工場⇒MOX燃料の工場⇒原発(MOX燃料使用可能)

〇核燃料サイクル(破綻?)

各原発⇒再処理工場×⇒MOX燃料の工場×

〇核燃料サイクル現在(先延ばし策)

各原発⇒中間貯蔵施設⇒再処理工場×⇒MOX燃料の工場×


東京電力と日本原子力発電の所有原発

東京電力⇒柏崎刈羽(新潟)、福島第一(福島)、福島第二(福島)

日本原子力発電⇒東海第二(茨城)、敦賀(福井)

これらにある原発の使用済み核燃料がむつ市へ随時搬入?

つまり、首都圏の原子力による電力は、福島県での事故以来、現時点では、新潟県でつくられ、ゴミは遠く青森県へ集められていくということ。

現状において、実質的には最終処分場ということでは?

〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2024年11月13日

【原発安い?】まだ未稼働の六ケ所村再処理工場のために、目に見えない形で、これまで国民一人約150,000円支払ってきた。北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(133)


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

これまで、女川原発2号機の再稼働にあたり、「乾式貯蔵施設」について記事にしてきました。


2024年6月9日 朝日新聞

『原子力発電所を持つ大手電力各社が、「乾式貯蔵施設」と呼ばれる使用済み核燃料の保管施設を原発敷地内につくる動きを進めている。
核燃料サイクルの完成が遅れて、各原発内の燃料プール(湿式)が向こう数年でいっぱいになり、原発を動かせなくなる状況を回避するためだ。
各社とも一時的な保管とするが、核燃料サイクルが進まなければ、「最終処分場」になる恐れもある』

ここで、1つのキーワード『核燃料サイクルの完成が遅れて』についてみていきたい。

『原発の運転で出る使用済み核燃料は、青森県六ケ所村にある再処理工場に運ばれる計画となっていますが、完成時期が遅れているため、全国の原発に置かれた状態。原発の立地自治体からは、施設内に長期間にわたって使用済み核燃料が置かれるのではないかという懸念』があるようです。

六ケ所村にある再処理工場が完成すれば、各原発の運転で出る使用済み核燃料を相当期間冷やした後、『乾式キャスク』に移したうえで、そこへ移送していく。

ただ、まだ、六ケ所村にある再処理工場が未完成のため、『乾式キャスク』のまま各原発敷地内の「乾式貯蔵施設」に保管しておくということだと思う。

そこで、この未完成の青森県六ケ所村にある再処理工場について調べてみたい。

2024年3月10日東京新聞

2024年9月16日東京新聞

青森県六ケ所村にある再処理工場とは?

『原発の使用済み核燃料からウランやプルトニウムを取り出し原発で再利用する核燃料サイクルの肝になる再処理工場(青森県六ケ所村)』

『2024年8月23日、日本原燃は、「2024年度上期のできるだけ早期」としてきた完成時期を延期すると県と村に伝えた。
延期は27回目で、約2年半延期して2026年度中の完成を目指す方向で調整している』

1993年に着工1997年竣工予定だったが、様々なトラブルが相次ぎ延期は27回目。

『再処理事業を担う国の認可法人「使用済燃料再処理・廃炉推進機構」(青森市)は今年6月、再処理工場と、取り出したウランとプルトニウムで作るMOX燃料の工場建設に伴う総事業費は計約17兆5000億円になったと発表した。
昨年度よりも4200億円増え、膨らみ続けている。電気料金を通じて国民が負担している形だ

約17兆5000億円ということは、まだ未稼働の六ケ所村再処理工場のために、目に見えない形で、これまで国民一人あたり約150,000円。4人家族で約600,000円支払ってきた。

しかもこの六ケ所村再処理工場は『核燃料サイクル』の内のまだ一部分であり、すべてではない。

着工開始から4年で完成の予定が、30年経った今も開始されていない。

30年で17兆5000億円ということは、年間6000億、国民一人あたりにすると年間約5,000円

これを目に見えない形で支払ってきた。

今後も費用が膨らむ可能性もある。

「乾式貯蔵施設」という発想は、『核燃料サイクル』の完成が遅れていることに対する、苦肉の策となっている。

27回目の延期で、4年後竣工だった予定が、30年経っても未だに完成しないということは、『核燃料サイクル』の完成が「遅れ」ではなく、『核燃料サイクル』が「破綻」しているともいえるのでは。


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2024年11月12日

『乾式キャスク』について。数十年間の便利さと引き換えに一体どれほどの負担を後世に残すことになるのか?北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(132)


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。


ここで、「乾式貯蔵施設」って何?から


さらに、今回『乾式キャスク』って何?について、もう少し考えてみたいと思います。

前回記事で、乾式キャスクについて、

『輸送にも使用されるキャスクは国際原子力機関(IAEA)の輸送規則や国内の法令に基づいて、
輸送中に想定されるさまざまなトラブルに対しても安全機能が損なわれることがないことを確認しています』

この一文からは、あくまでの輸送中のトラブルに対応しているだけということなのでは?

長期保管用というわけではないのでは?

と直感的に感じたのは、乾式キャスクの下記試験内容についての疑問から。

・落下試験Tー9Mの高さから落下
・落下試験Uー1Mの高さから丸棒上に落下
・耐火試験ー800℃で30分
・浸漬(しんせき)試験ー15Mの水中に8時間・200Mの水中に1時間


まず、『・耐火試験ー800℃で30分』

この施設を狙うテロへの脅威もあるが、『乾式キャスク』が多数保管される「乾式貯蔵施設」でもしも火災が発生したらどうなる。

万が一発生したとして、そもそも短時間で消せるのか?

爆発することはないのか?


『・落下試験Tー9Mの高さから落下
・落下試験Uー1Mの高さから丸棒上に落下』

『・浸漬(しんせき)試験ー15Mの水中に8時間・200Mの水中に1時間』


能登地方では、元旦の地震の後、集中豪雨にも見舞われました。

珠洲市にもしも珠洲原発が稼働していて、さらに「乾式貯蔵施設」を採用していたとしたら

地震の揺れ地盤が数メートル隆起津波洪水これらすべてをこの1年間の間で経験していたかもしれません。

洪水で水没したまま8時間経過してしまったら

津波に飲み込まれたまま8時間経過してしまったら

地震の揺れで「乾式貯蔵施設」が崩落し、1M以上の高さから丸棒上に落下したら

地盤が数メートル隆起し、9M以上の高さから落下したら

試験基準は、輸送へのトラブル対応であって、長期保管へのトラブルへの対応として問題ないのか?

「乾式貯蔵施設」が水没し、高線量の水につかったら同じ敷地内にある稼働中の原発においても作業できなくなって、原発放置の事態とならないか?

「乾式貯蔵施設」が「最終処分場」化するとしたら、何千年、何万年レベルの相当長期間の間保管が必要になるのでは?

そのような長期間の間に『乾式キャスク』の交換や「乾式貯蔵施設」の建て替えをどのくらい繰り返すことになるのだろうか?

その保管費用は一体誰が負担するのか?

そもそも、「乾式貯蔵施設」は、空気で冷やす。

ということは、放射能は周囲の空気中に漏れないのか?

数十年間の便利さと引き換えに一体どれほどの負担を後世に残すことになるのか?


〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2024年11月07日

原発が稼働している場所が、「最終処分場」になるかもしれない?北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(131)


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。


2024年10月29日 日本経済新聞

記事の中に

『空気で冷やし使用済み燃料を一時保管する「乾式貯蔵施設」を設置して保管能力を拡大する計画だ』

とあり、この中の、「乾式貯蔵施設」って何だろうと思い調べてみることにしました。


『使用済燃料は建屋内にある「燃料プール」で冷却され、その後、原子力発電所の敷地(サイト)内か中間貯蔵施設において、「湿式」と「乾式」のどちらかで一時的に保管されます。
「湿式貯蔵」とは、燃料プールで水を循環させながら使用済燃料を冷却して保管する方法で、日本のすべての原子力発電所で採用されています。
一方、「乾式貯蔵」とは、「湿式貯蔵」によって十分に冷えた使用済燃料を「乾式キャスク」と呼ばれる金属製の頑丈な容器に収納し、空気の自然対流によって冷却する方法です』

つまり、使用済燃料をまず、「燃料プール」で水を使って冷やし、これを「乾式キャスク」へ移して空気を使って保存ということのようです。

そして、

『乾式貯蔵は、日本では茨城県那珂郡東海村にある日本原子力発電株式会社の東海第二発電所などで、採用・実施されています。
また、愛媛県西宇和郡伊方町にある四国電力株式会社伊方発電所
佐賀県東松浦郡玄海町にある九州電力株式会社玄海原子力発電所
静岡県御前崎市にある中部電力株式会社浜岡原子力発電所の各発電所や、
青森県むつ市にあるリサイクル燃料貯蔵をおこなうリサイクル燃料貯蔵株式会社のリサイクル燃料備蓄センターでも、
乾式貯蔵を申請しています』

ということは、現在日本で運用されているのは、東海第二原発のみということのようです。

この東海第二原発は、稼働していないので、現在、稼働しながら乾式貯蔵を行っている原発はないということだと思います。

『東海第二発電所では、7年以上冷却した使用済燃料乾式キャスクに入れることになっています』

とのこと。

現時点で、東海第二原発は稼働していないので、7年プラス稼働停止期間相当の間冷却する必要があるということでしょうか?

結局、先ほどの「燃料プール」で水を使って冷やす期間は相当長い時間が必要ということになります。

そして、この乾式キャスクについて、

輸送にも使用されるキャスクは国際原子力機関(IAEA)の輸送規則や国内の法令に基づいて、
輸送中に想定されるさまざまなトラブルに対しても安全機能が損なわれることがないことを確認しています』

・落下試験Tー9Mの高さから落下
・落下試験Uー1Mの高さから丸棒上に落下
・耐火試験ー800℃で30分
・浸漬(しんせき)試験ー15Mの水中に8時間・200Mの水中に1時間

この一文から1つ疑問が生じます。

あくまで輸送中のトラブルに対応しているだけということなのでは?

つまり、乾式キャスクは、長期保管用というわけではないのでは?

この「乾式貯蔵施設」が検討され始めた背景について。


2024年6月9日 朝日新聞

『原子力発電所を持つ大手電力各社が、「乾式貯蔵施設」と呼ばれる使用済み核燃料の保管施設を原発敷地内につくる動きを進めている。
核燃料サイクルの完成が遅れて、各原発内の燃料プール(湿式)が向こう数年でいっぱいになり原発を動かせなくなる状況を回避するためだ。
各社とも一時的な保管とするが、核燃料サイクルが進まなければ、「最終処分場」になる恐れもある』


『原発の運転で出る使用済み核燃料は、青森県六ケ所村にある再処理工場に運ばれる計画となっていますが、完成時期が遅れているため、全国の原発に置かれた状態。
原発の立地自治体からは、施設内に長期間にわたって使用済み核燃料が置かれるのではないかという懸念』があるようです。

この懸念は、現実のことで、どこの原発も使用済み核燃料の保管が重大な課題になっている。

場合によっては、稼働している原発の場所自体が、「最終処分場」になるかもしれないということ。

しかも、地上での処分場。

輸送用の乾式キャスクをコンクリートづくりの乾式貯蔵施設におさめ、長期間保存していこうということか。

原発を稼働していることで一時的に電気代が安かったとしても、その地には、最終処分場というツケが待っているということ?

「乾式貯蔵施設」の不思議なことについて考えてみました。

〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2024年11月05日

今年の元日に発生した能登半島地震。もしも、『珠洲(すず)原発』が稼働していたら。北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(130)


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

今年の元日に発生した能登半島地震。

地震の規模はM7.6。

震源地は、石川県珠洲市。

そして、震源地近くに建設が予定されていた原発がある。

『珠洲(すず)原発』だ。

珠洲市の高屋地区と寺家(じけ)地区に建設される予定だった。

1975年に計画されたが、住民の28年間の抵抗運動の末に2003年に計画が凍結された。

2024年1月22日 東京新聞


2024年1月23日 東京新聞


『今回の能登半島地震で珠洲原発の予定地だった高屋地区の海岸線は数メートル隆起した。
もし原発があったら大打撃を受けた可能性もあった』

『事業者による活断層評価は明らかに過小評価だった。
数メートルに及ぶ地盤の隆起や変異を原発の安全設計に組み込むことはできない

もしも、この原発が稼働していたら、福島原発の二の舞になっていたかもしれないと思うと恐ろしい。

地震大国の日本に、原発の立地として安全な場所などないのでは。

〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2024年11月02日

震災後、東日本では初となる女川原発2号機の再稼働にあたって不思議なこと。北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(129)


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

東日本大震災後、東日本では初となる東北電力女川原発2号機が再稼働してしまいました。

(転載開始)
2024年10月29日 日本経済新聞

東北電力の女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機が29日に再稼働した。
2012年5月に北海道電力の泊原発3号機が停止して以来続いていた東日本での「原発ゼロ」が解消した。
東京電力福島第1原発と同型の原子炉としては事故後初の稼働となった。

(中略)

女川原発2号機は11年の東日本大震災後、13基目の再稼働となった。
これまでに運転を再開した原発は西日本に立地する関西電力、四国電力、九州電力の計12基だった。
被災地に立地する原発としては女川原発2号機が初めて原子炉を起動させた。
震災後に先行して再稼働した西日本の原発は全て加圧水型軽水炉(PWR)だった。
女川原発2号機は沸騰水型軽水炉(BWR)で、事故を起こした福島第1原発と同型炉だ。
タービンを回して発電するのに使う蒸気が発生する仕組みが違う。

(中略)

東日本で原発の再稼働が進むかどうかは見通せない。
東京電力柏崎刈羽原発7号機は規制委の審査に合格済みだが、地元同意を得られるめどはついていない。
震災後、東日本で初の再稼働となった女川原発2号機だが課題もある。
使用済み核燃料の保管能力は逼迫している。
原子炉建屋内の燃料プールで冷却保管しているが、2号機の貯蔵率は現状で8割近くにまで達している。
4年程度で満杯になる想定だ。
東北電は発電所敷地内に、空気で冷やし使用済み燃料を一時保管する「乾式貯蔵施設」を設置して保管能力を拡大する計画だ。
28年3月の運用開始を目指しており、10年以上は貯蔵可能としている。

(転載終了)

これまで、再稼働した12基は、

関西電力 高浜原発4基
関西電力 大飯原発2基
関西電力 美浜原発1基

九州電力 川内原発2基
九州電力 玄海原発2基

四国電力 伊方原発1基

とすべて西日本。

震災後、女川原発2号機が東日本で初の再稼働。
この記事にはありませんが、ほかの報道記事などをみると震災後の安全対策工事にかかった費用は、約5700億円
また、テロなどに備えるための「特定重大事故等対処施設」は、再稼働に必要な原発の工事計画の認可から5年以内の設置が義務づけられていて、期限となる再来年12月までに、約1400億円かけて建設予定。
一方、今回の再稼働で、来年度は、今年度の燃料価格に基づく試算で600億円程度のコストが抑えられる見通しとのこと。


今回の再稼働、そもそも、ビジネスとして成り立つのでしょうか?
7100億円プラス「乾式貯蔵施設」の設置費用とその見返りとして年間600億円。
ということは、費用回収まで最低でも約12年かかる。

加えて、使用済み燃料の保管能力の問題。
今後の使用済み燃料の保管能力は、プール4年と空気10年の合計14年?それともトータルで10年?
保管の限界がきたら原発稼働停止となるのでしょうか?

停止となるなら、停止後は使用済み燃料(ゴミ)の管理のためのコストだけかかることになるのでは?

となると、ビジネスとして考えたとき不思議なことになる。

10or14年分しか保管能力がないのに12年でようやく費用回収できる施設、って動かすメリットは?
果たして、ビジネスとして成り立つのでしょうか?
ビジネスとして成り立たないなら、何か別の思惑・メリットがある?
ビジネスとして成り立たないなら、電気料金の値下げも当然できないはず。

電力会社にビジネスとして成り立つように公的資金(国民負担)が別ルートで用意されている?
電力会社に表向き値下げできるように公的資金(国民負担)が別ルートで用意されている?
それでは、値下げの原資は増税でというトリック。

かといって、既に巨額の投資をしているため、廃炉のような後戻りもできない?

さらに

原発の運転で出る使用済み核燃料は、青森県六ケ所村にある再処理工場に運ばれる計画となっていますが、完成時期が遅れているため、全国の原発に置かれた状態
原発の立地自治体からは、施設内に長期間にわたって使用済み核燃料が置かれるのではないかという懸念』があるようです。

どこの原発も再稼働にあたって、そんな状態なのでしょうか?

すでに西日本で再稼働されている原発も女川2号機と同様の規模の安全対策工事費用がかかっているのでしょうか?

実質的な安全対策と費用は別問題ともいえるのかもしれませんが、震災の教訓を織り込んだ女川原発並みの安全対策を施した原発は採算があうのでしょうか?

原発は安い電力源なのでしょうか?

いろいろと疑問です。

〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2024年10月31日

「再エネ賦課金」のように目に見える形で「原発事故処理賦課金」があったとしたらその額はどの位か。北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(128)


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

『北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!』というテーマを複数あるライフワークの内の1つとしています。

その狙いの1つは、北海道にある泊原発の再稼働を防ぐこと

さらには、日本の原発再稼働を防ぐこと

ところが、衆議院議員選挙後、東北電力女川原発2号機が再稼働してしまいました。

東日本大震災後、東日本では初。

以前、原発の事故処理コストについて記事にしていました。


この時の日経記事からみえたのは、

「費用13兆5000億円の国債発行枠の償還原資は、全国の電気代や託送料、復興特別税など。
ということなので、見えにくい形にしているが、全国民に原発事故処理コストがかかっている。
なので、そもそも電気料金の上昇の要素の1つは、原発事故処理費用ともいえる。
12兆円ということは、2011年から、これまで累積で国民1人あたり10万円負担しているということになる。
4人家族なら40万の負担。
直接税金や電気料金で支払う以外にも、電気を使う工場や事務所や小売店などから消費者に価格転嫁されていて、間接的に払っているものもあるだろう」

というもの。

国民から見えにくい形にしているために、原発のコストは安いという幻想を抱かせ続けている。

一方、電気料金に上乗せされている「再エネ賦課金」は、再エネのコストが国民から見えやすい形になっているといえる。

何故、原発は国民に見えにくい形にして、再エネは国民から見えやすい形にしているのだろうか?

ここで、原発のコストを見えやすい形にしてみたいと思う。

仮に、この原発事故処理費用だけに絞って、そのコストを電気料金に上乗せされている「再エネ賦課金」のように目に見える形にして、「(仮)原発事故処理賦課金」とした場合、原発事故処理費用の年1兆円プラス除染費用とすると、

1年間一人当たり約10,000円。家族4人なら約40,000円が電気料金に上乗せされることになる。

すでに原発事故後これまでの13年間、目に見えない形で1人約130,000円の支払いは確定している。家族4人なら520,000円

しかも、いまだ事故処理にその終わりは見えない状況なので、今後も毎年継続されることになる。

仮に事故処理に50年かかれば、4人家族で累積2,000,000円。

「(仮)原発事故処理賦課金」を目に見える形にすると過去の事故の処理費用だけでもこの額となる。

これを目に見えない形で支払っている。支払わされていることに気付かれないように。

さらに原発事故処理以外に追加されるコストについて。

「トイレのないマンション」といわれるように、最終処分場がないまま、どんどん放射性廃棄物が蓄積されていく。

増えるゴミに比例して増加するその管理コストや津波、地震、テロなどの安全対策コスト等も含め、「(仮)原発事故処理賦課金」⇒「(仮)原発賦課金」とすると一体どの位になるのか?

いい加減、原発のコストは安いという幻想から離れるべきではないか

電気を使うのは今の日本人だが、事故処理費用やそのゴミのコストを、未来の日本人にも負担させることになる。

現状においての原発再稼働は、未来の日本人に負担を背負わせる額が増えていくということ。

これから生まれてくる日本人は、マイナスからのスタートとなる。

ならば、原発再稼働は、少子化の原因の1つともいえるのでは。

〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ

2024年10月26日

5年前提案の『【電力】北海道再生可能エネルギー100%実現』に向けての現在の進捗状況の確認と「軌道修正」。北海道再生可能エネルギー100%を目指せ!(127)


こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。

エスカルジュニアの提案する「北海道再生可能エネルギー100%実現」のためには、どうすればいい?


2019年を起点にして、北海道の電力について再生可能エネルギー100%を達成する方法について下記の提案をしました。

この提案後5年経過しますが、現在の進捗状況について、確認していきたいと思います。

まずは、提案内容について再確認、


(記事再掲)

2019年時点での北海道の電力構成状況である、再エネ比率25%、再エネ以外75%がスタート地点。

再エネ以外75%の内の半分37.5%新規再エネ導入

この再エネ以外から再エネへの変更により再エネ比率アップし、25%+37.5%⇒62.5%

残りの半分37.5%は節電技術、節電意識、人口減の3分野における電力需要減少により供給量減少。

これにより、
再エネ比率は25%(2019年時点)+37.5%(新規再エネ導入)=62.5% 
再エネ以外については、75%(2019年時点)−37.5%(再エネアップ代替分)−37.5%(節電・需要減分)=0%

この時点で北海道再エネ比率は100%達成となります。(達成時、総電力量は、2019年時電力供給総量から節電・需要減により減少し62.5%となっている)

これまでの報道まとめ記事で書いたように、2020年に報道された国の再エネ目標2050年再エネ目標60%)は、エスカルジュニアがすでに2019年に設定していた前述の目標(62.5%)と実質的にはほぼ同一。

なので、国に再エネ目標達成を任せておけば、北海道も自動的に再エネ率は目標値まであがるはず。
(北海道が再エネ100%達成すれば、日本も再エネ100%に近づくということにもなる)

そうすると、再エネ比率アップ37.5%よりも、課題は、節電・需要減分の37.5%減少を実現する方に移る

こちら節電・需要減対策(−37.5%目標)を大きく3つのカテゴリーに分けると

1、節電技術向上
2、節電意識向上
3、人口減少による電力需要減少

1、3は個人レベルでは、対応が難しい。
ミクロで、できることといえば、2、節電意識。

これら3つのカテゴリーでそれぞれ−12.5%づつで−37.5%目標が達成される。

(記事再掲終了)

分かりやすく修正を加えているが、概ね上記提案内容。

この提案は、一言でいえば、節電・需要減対策により、2019年時点より37.5%電力使用量を減らすことができれば、北海道の電力において再エネ比率は100%達成できるというもの。

提案から約5年経った現在の状況を確認してみたいと思います。


まず、「3、人口減少による電力需要減少(−12、5%目標)」から

北海道人口の推移が下記。(『【更新】北海道人口ビジョン(改訂版)のオープンデータ』から)

2019年 5,259,000人
2020年 5,224,614人(前年−34,386人)2019年比0.65%減
2021年 5,183,000人(前年−41,614人)2019年比1.45%減
2022年 5,140,000人(前年−43,000人)2019年比2.26%減
2023年 5,092,000人(前年−48,000人)2019年比3.18%減

2019年を基準にすると

2020年 0.65%減
2021年 0.8%減
2022年 0.81%減
2023年 0.92%減

現時点では2019年比−12、5%目標に対し、−3、18%

1年平均では、0.8%位づつ減少中。

さらに北海道の人口減少は、加速しています。

1年平均0.8%位づつ減少のペースで人口減少が続く場合、−12、5%目標を達成するのに要する期間は15.625年

2019年の約16年後の2035年に人口減少−12、5%の目標が達成されることになります。

実際には、これ以上のペースで進んでいく可能性もあります。

国の再エネ目標60%の時期となる2050年よりも早く、人口減少−12、5%の目標は達成してしまう流れの中にいます。

次に「2、節電意識向上による電力需要減少(−12、5%目標)」について。

こちらは、我が家の2020年からの実証実験をもとに−12、5%目標を達成可能かをみてみます。

我が家の節電目標−12.5%の達成状況が下記。

2021年⇒2020年比−16.8%(節電目標−12.5%達成)
2022年⇒2020年比−25.8%(節電目標−12.5%達成)
2023年⇒2020年比−24.6%(節電目標−12.5%達成)

我が家は2017年から現在の住まいに住んでいるため、極端に大きな変更ポイントはありません。

そういった状況下においても2021年から3年間、−12.5%の達成を継続中です。

現在は、2020年時点の約四分の三の電力量で生活していることになります。

節電を意識し、生活を変え、習慣化すれば、それほど難しい目標ではないと考えています。

意識し、習慣化さえしてしまえば、誰もがクリアできる目標ではないでしょうか。

最後に「1、節電技術向上による電力需要減少(−12、5%目標)」について。

これについては、家電の買い替え時期やメーカーの技術の差などに加え

「2、節電意識向上による電力需要減少」

との境界が見えにくいので、確認が難しいところ

ただ、「1、節電技術向上による電力需要減少(−12、5%目標)」がなかったとしても、北海道再エネ比率100%達成時期を2050年とするならば後述のように変更できる。

まず、節電・需要減対策(−37.5%目標)をこれまでの3つのカテゴリーから2つのカテゴリーに変更

1、節電意識向上
2、人口減少による電力需要減少

さらに達成時期を後ろへ少しずらすとともに目標数値を上方修正、

1、節電意識向上による電力需要減少(−19%目標)
2、人口減少による電力需要減少(−19%目標)

この変更により2つのカテゴリーで−37.5%目標が達成可能となります。

今後は、目標実現の確実性がより高い、こちらの修正バージョンに変更して「北海道再生可能エネルギー100%実現」を目指していきたいと思います。



〇これまでの記事




〇節電に役立つツール



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)こちらもどうぞ